
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
輸入食品には検疫という制度がありまして、残留農薬やら食品添加物やら衛生管理やらの抜き打ち検査が常に行われています。
ここ数十年の中国産の食品の検疫での違反率は0.02%程度、世界的な平均は0.03%程度です。日本産の食品には検疫って制度はないんですけれど、保健所なんかが時々やる抜き打ち試験での違反率は0.04%程度と聞きます。これに加え、日本で流通する食品には日本の法律と基準が適用されますので、密輸品でない限りは安全性に違いはありません。だから国産だから安全、中国産だから危険ってのは全く根拠のない都市伝説ですね。単純に報道されるかされないかの違いに惑わされちゃってるんじゃないですか。私自身はあの国が嫌いなのと、できるだけ日本の農畜産業を守りたいのでできるだけ国産を使いたいなと考えています。
おまけですが、モンドセレクションって科学的な検証をしているかどうかは疑問です。5万円以上で銀賞、10万円で金賞、応募する品目の大半は日本のものなんてうわさも聞きますし。

No.6
- 回答日時:
ダメでしょう
自分の意思で決められる物は避けましょう。
輸出国が大丈夫と言ってたので信用してた 相手が悪いを公然という企業が多いので もし悪い成分が入っていたとしても 誰も責任は取らない、善意の第三者で切り抜ける企業が多い。
ハンバーガーショップのの牛肉事件 販売側は責任は無し。
2014年、中国で加工されているチキンナゲットに期限切れの鶏肉
「東京ローストビーフバーガー」と「東京ローストビーフマフィン」で使用されている肉が、成型肉にもかかわらずブロック肉のスライスかのように表示した景品表示法違反(優良誤認)に当たるとして、再発防止を求める措置命令を出した。
こんな企業ばっか。
No.5
- 回答日時:
輸入食品に対する検査命令の実施|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_12960.html
こういうことがあるので残留農薬も油断なりません。ただし中国で怖いのはむしろ土壌汚染です。さつまいもは比較的国内自給率が高い品目で、干し芋だけを心配しても仕方がないかもだけど。
中国広州市、コメの半分がカドミウム汚染 - WSJ
https://jp.wsj.com/articles/SB100014241278873246 …
No.4
- 回答日時:
失礼いたしました。
サツマイモの原産国が中国で、輸入して日本で干し芋にしているのですね。
中国だからといって、何もかも危険な訳では全くないですが、一応心配ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 私は食材を買うときに一応裏を確認しますが、 特に原産国は気にせず買います。 私が作ろうとしている料理 3 2022/04/12 22:11
- 食べ物・食材 ファミマの「炭火で焼いた鶏」ですが最近お酒のつまみによく食べます。 3 2022/09/27 07:23
- 食べ物・食材 中国産鰻蒲焼 3 2022/04/27 01:58
- 食べ物・食材 韓国の主張を真面目に聞いてると、韓国海苔の放射能汚染の心配はしなくていいんでしょうか? 7 2022/07/29 16:50
- 食べ物・食材 中国のうなぎかば焼き文化 2 2023/03/14 22:08
- 政治 汚染水放出における中国の反応 20 2023/08/24 16:58
- 世界情勢 中国共産党は祖国統一法を制定して台湾侵攻を企てています。しかし、台湾を中国の領土にしないと困る人達は 4 2022/04/23 14:49
- 経済 変じゃない? 7 2023/02/09 22:44
- 軍事学 第2次大戦の近前、そこまで原油は必要無かったんですかね? 3 2023/08/07 11:27
- 政治 中国がH3、ispaceの技術をスパイしてたら、墜落してました。 2 2023/04/30 00:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
親が中国産は買わないんですがそれほど危ないんでしょうか?大丈夫だから売ってると思うんですが ですよね
食べ物・食材
-
中国産食品の危険性とは?
食生活・栄養管理
-
「福島県産」と「中国産」ならどっち買う?
食べ物・食材
-
-
4
中国産の栗は食べないほうが良いですか?
食べ物・食材
-
5
中国産の有機切り干し大根は安全ですか?
食べ物・食材
-
6
有機栽培だけど、中国産・・・
食べ物・食材
-
7
むき甘栗は、薬品で皮を溶かしているんでしょうか・・・?
食べ物・食材
-
8
中国産の乾物も危険??
食べ物・食材
-
9
知り合いにベトナム産のものを食べても大丈夫かな?と聞かれたのですかふと自分も気になり知識がないので教
食べ物・食材
-
10
中国産の根菜は危険?
食べ物・食材
-
11
中国産、大豆、きな粉、ひじき、切り干し大根・・・
血液・筋骨格の病気
-
12
オーブンを160℃で90分使うと電気代はいくらぐらいかかるんでしょうか? 40円ぐらいですか?
電気・ガス・水道
-
13
市役所で臨時の職員として雇われていた職歴の書き方
転職
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
中国生産の梅干
-
バーコードを貼って応募する懸...
-
京都市内でマーマイトかベジマ...
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
食の安心vs手間と時間とお金。...
-
台湾産の落花生
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
インターネットカフェの無料ソ...
-
NHKの朝イチで食品アレルギーに...
-
苦情をいったら
-
冷凍方式
-
コープこうべのパン全般にショ...
-
食用銀箔を探しています
-
甘納豆あるいはあずきの入った...
-
ユダヤ教のロゴの食品
-
食品企画・開発の仕事に就きた...
-
食品衛生法について詳しい方、...
-
スーパーで安かったので何気な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この干し芋が好きだったんです...
-
中国産の冷凍ネギは食べても大...
-
中国産の栗は食べないほうが良...
-
中国産の根菜は危険?
-
フルーツの缶詰が大好きです。 ...
-
ランチパック コンビニでは見か...
-
popメロンソーダに発ガン性物質...
-
知り合いにベトナム産のものを...
-
親が中国産は買わないんですが...
-
中国産の鴨肉は大丈夫ですかね?
-
中国原産の魚
-
中国生産の梅干
-
有機栽培だけど、中国産・・・
-
消費期限が5日過ぎたサカイの生...
-
中国産の食品は本当にヤバイん...
-
同じ内容量の商品のパッケージ...
-
中国の鶏肉って食べても大丈夫...
-
賞味期限3年前のレトルトカレ...
-
紙のカップケーキ型に使用期限...
-
韓国海苔が日本で売られてます...
おすすめ情報