重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現代社会で「乙女」というと、恋する乙女とか乙女ゲームとか…辞書で調べたら出てくる「未婚女性、少女」と全く違うニュアンスを含むようになったのはなぜですか?
また、乙女の定義として、乙女=可愛い女の子と考えられるようになったのは現代だと思います。
昔の日本だと、乙女といえば、未婚の少女を指し、容姿云々は関係ない気がしますが…

A 回答 (3件)

未婚女性、少女という意味であってると思います。


そもそも乙女という言葉自体今はあまり使わない気がします。
乙女の定義が可愛い女の子と誤認してしまってるのは、アニメやゲームの登場キャラが美少女ばかりだからではないですか?
アニメやゲームタイトルでよくある他の言葉だと、彼女、女、女子 等が良く使われると思いますがいずれも登場人物は可愛いことが多いです。
なので、乙女の意味は変わっておらず少女が総じて可愛い女の子がその世界では当たり前になってるのではないでしょうか
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!ありがとうございます

お礼日時:2022/01/22 13:44

乙女の乙 というのは解字的には、


春の初め、草木の芽が出始めては
いるが、芽を出しかねているさま

という意味です。

まだ女にはなっていない、初々しい
というさまを顕わした言葉です。

つまり、乙女、てのは、愛らしい、清らか
という意味をもともと含んでいるものだと
思われます。

単なる少女とは違うのです。
    • good
    • 0

いい響きですね


この言葉を知ったのは、この曲だったとおもいます。

https://gamp-ameblo-jp.cdn.ampproject.org/v/s/ga …

あどけなさが残る可愛らしい少女

私の持論です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!