電子書籍の厳選無料作品が豊富!

a=14.8528(6)Å
b=39.3741(14)Å

と表記されてあった時、aとbの標準偏差σはなんですか??

A 回答 (3件)

その表記されているテキストに意味が ( ) 内の数値の意味が記載されているはずです。


まずはそこを確認すべきです。
( ) 内の数値が拡張不確かさの可能性もありますしね。
    • good
    • 0

No.1 です。



その a, b の表記って、ひょっとして

a = 14.8528 ± 0.00006
b = 39.3741 ± 0.000014

あるいは

a = 14.8528 ± 0.0006
b = 39.3741 ± 0.0014

というような意味ですか?

だとすれば「カッコ内」の数値が各々の「標準偏差」になると思います。
「誤差」とは、要するに「標準偏差」です。

有効桁数が不明確なので、どのように表記すればよいのか分かりませんが。
    • good
    • 0

「2つ」を「分布」と考えれば、定義どおりでしょう。



「平均」をとって、その「平均との偏差」を2乗したものの平均が「分散」、その平方根が「標準偏差」。

定義は下記

https://bellcurve.jp/statistics/course/5924.html
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2109 …


カッコの中の数値の意味がよく分かりませんが、もし a, b がその「カッコ内の個数のデータの平均」ということであれば、全体の平均は
 μ = (a * 6 + b * 14)/(6 + 14)
で計算することになります。

生データがなければ正確な「分散」は求められませんが、
 s^2 = [(a - μ)^2 * 6 + (b - μ)^2 * 14]/(6 + 14)
とでも計算するかな。
標準偏差はこの平方根の「s」です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!