重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

機械科の大学生です。
テストが自分の納得できる点数が取れません。
先生にわからない問題を聞いてるときに
「あなたはやり方で覚えてない?」
「本質を理解しないとテストで解けないよ??」
と言われました。

一年生のときも課題の答えを見た時に納得してから
もしかしたら数値変えるだけかなとか思っていて、ひたすら覚えて(その問題のやり方)、そしたらガチガチの応用問題で全くわからなくて単位を落としました。
今再履修を受けていて、来週の金曜日テストなのですが、また応用が出されて解けないとかになりそうです。

友達には「自分が出来ないと思い過ぎ、そりゃ点数上がらないよ」と言われました。
肯定感は大事ですよね…。今の自分には肯定感が欠けています。
点数が上がれば自信も上がると思うんですけど。

やり方だけで覚えてしまうのはあまり良くないとは思っていますが、「本質」を理解するにはどうしたらいいでしょうか?教科書の問題以外も読むことなのでしょうか。
理解力が人よりないので、まず、理解力を身につける何かしらをしたほうがいいでしょうか?
また、おすすめの学習方法を教えて下さい!!
今後の学習に活かしたいです。

A 回答 (2件)

私は応用化学科出身で機械科のことはよく知らないので、


私自身が経験した高分子物性の講義の体験を書いてみますね。

難解で教授も厳しいという定評のある講義で、確かに最初は難しいと感じたんですが、あるとき、教授が高分子樹脂をミミズの塊に例えて、「冷たいときはミミズも動かないから塊は固いし変形もしにくい。ところが温度が上がるとミミズも活発に動き出して、その塊は柔らかく、力を加える方向に変形もするようになる」とヘンテコな説明をされました。でも、私にとってそれがツボでした。それ以降、プラスチックの物性を考えるとき、長いミミズ、短いミミズなどのイメージが頭の中でぐるぐるします。そのイメージに合わせてデーターを眺めると難解な内容が自然に頭の中に入ってきました。

実は、その人にも寄るんですが、理詰めで考える抽象的思考は苦手。でもイメージで考えることが非常に得意という人が居るんです。

質問者さんも試しに習ったことをイメージ化してみるのはどうですか。金属原子が結合していて、結合の状態で柔軟に曲がったり割れたり、テキストを読みながらそんなイメージを頭で描いて見たらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
イメージですね。やってみます!!

お礼日時:2022/01/29 15:13

大学生なら、普通は教科書以外の専門書をいろいろと読むものではないですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!