
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
個人事業者としては、社会保険の適用事業所となる可能性があることでしょう。
だからといって、社会保険適用事業所に属する人すべてが社会保険へ加入するわけではありません。正社員がいるのかわかりませんが、一般的な正社員勤務の3/4?以上相当の雇用条件や雇用実態のある方を加入させる必要があるということです。
つぎに、法人の代表者や役員は、社会保険加入の対象です。しかし、個人事業の事業主本人は対象外です。
その結果、従業員はパートやアルバイトのみで、社会保険加入要件を満たす人がおらず、個人事業であれば事業主個人も対象外で、加入させる人がいなければ、そもそも適用事業者にもなれないということになるでしょう。
私は複数の会社を行っておりますが、法人の代表者については、勤務時間などによる判定の対象外となるということで、税金対策の活動の少ない法人の代意表について社会保険加入を求められる指導を受けました。
その際にいろいろと聞いたところ、強制加入となる適用事業所の要件を満たしても、加入の対象者の稲井事業所を適用事業所にもできないということでした。そこで、いわゆる名義貸しに近い方法で、代表者を身内のほかのものに変更し、役員報酬に最低賃金や労働基準法は適用されないので、無報酬や保険料的に加入できない程度に抑え、実際に活動している人は一従業員とし、勤務時間を減らすことで、法人で役員報酬や従業員給与が経費計上されているのに、合法的に社会保険未加入(適用事業所除外)にしている法人もあります。
法人と個人の違いのルールもありますが、共通のルールの部分も大事です。
No.2
- 回答日時:
個人事業で労働者が常時5人以上になった場合は、強制適用事業所となり社会保険の加入義務が発生します。
ただし業種によっては5人以上でも対象にならないことがあります。またアルバイトは社会保険加入の条件を満たしているなら人数に入ります。
https://www.google.com/amp/s/nakagrpsnaka.ti-da. …
もし今後も個人事業のままなら、適用事業所になっても個人事業主は社会保険には入れません。社会保険に入るのは従業員だけです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社員と個人事業主の2つの立場...
-
自営業そんなに不便しないけど...
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
外注さんの交通費
-
労務費と外注労務費の違い
-
勘定科目何費でしょうか?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
建設業の一人親方です。これは...
-
口座に大金貯金してて 税務署に...
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
金があるかどうかと社会的地位...
-
勘定科目を教えてください。
-
個人事業で個人の預金を事業用...
-
店主借の仕訳について
-
保険証の番号が06から始まりま...
-
児童手当拠出金の端数処理について
-
口座の名義を貸した場合の確定...
-
昔は銀行での顧客の情報を口外...
-
建設業で一人親方さんに日当○○○...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
趣味を本業にした場合、あえて...
-
個人事業主の届出は必ず必要な...
-
個人事業主の板金業について
-
個人事業主が支払う社会保険料
-
個人事業主と雇用されてる立場...
-
個人事業主の給料明細の書き方
-
経費で営業用の車を購入する場...
-
専従者の人は、職業欄に何と記...
-
外注さんの交通費
-
勘定科目を教えてください。
-
アイドルや子役は、個人事業主...
-
コンビニ店主の引出金とは?
-
外注費を仕入にしていいのか
-
「事業者」、「事業主」、「使...
-
勘定科目何費でしょうか?
-
労務費と外注労務費の違い
-
口座に大金貯金してて 税務署に...
-
自営業です。先週の利益が、500...
-
どこの銀行支店から振り込んだ...
-
固定資産についてです。コンテ...
おすすめ情報