dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『ガソリンスタンドのラッシュ今昔物語』

以下はわたくしの私見ですが、もしそうなら何故なのか回答お願いします。

ガソリンスタンドのラッシュは昔は「ワーッと来客が一斉に来て、サーッと一斉に引く」ようなあっさりしたものがほとんどだった。
給油の基準も値上げがわかっている場合以外は常識だが「クルマの燃料が減っているかどうか」のみであった。
当然、ほとんどのお客さんはラッシュをウザく思って敬遠した。
この傾向は2000年3月くらいまで…。

ところが近年、特に今世紀になって「ダラダラ&くどくどと延々と続く」ような生半可というかスッキリしないものがほとんどで、給油の基準は昔の理由に加えて「よそのクルマが給油してるか否か」で決める人も増えた。
また、ラッシュを見るとむしろ安心して本人もそのラッシュに入り込むタイプのお客さんが増えた。
この傾向は2000年4月以降から急増した。


このように変化したのは何故だと思う?

A 回答 (11件中11~11件)

様々な理由で、ガソリンスタンドは減少の一途を辿っています。


https://www.webcartop.jp/2018/05/236092/

昔のように「ガス欠ギリギリまで粘ってから給油」がしにくくなってきたので、時間に余裕のある時は給油しておく人が増加したのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Thank you

回答ありがとうございます。

ガススタが減るのはやむを得ないけど至極の流れです。

だから一店舗あたりの来店数は増えるのでしょう。
早め早めは良いのですが、わたくしの最大の疑問は何故ラッシュはダラダラのくどくどなのか?
また、他のお客さんの動きをそんなに気にする理由は何でしょうね?

お礼日時:2022/02/02 20:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!