dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「今年2度目…」家計を悩ませる“再値上げ”はなぜ起きる?3つの影響と今後の見通しを専門家に聞いた

https://news.yahoo.co.jp/articles/662dd5f906b763 …

帝国データバンクは2022年8月、企業の値上げ動向についてアンケート調査を実施。この中で2022年1月~8月の間に値上げした回数を聞いたところ、0回(33.5%)、1回(40.7%)、2回(14.9%)、3回(5.2%)、4回(1.9%)、5回以上(3.8%)となり、約8カ月の間に実に25.8%が「2回以上値上げ」していた。※母数は有効回答企業の824社

ーーーーーーーーー
そしてこの値上げラッシュは今年限定のものになるでしょうか?

これだけ相次ぐ値上げが続いても給料は上がる気配がありません。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    「今後も大きく引き上げられる予定の電気・ガス代など、コスト上昇圧力が解消される望みは薄く、来年2~3月をピークに『値上げラッシュ』が再来する可能性が高い」

      補足日時:2022/11/01 20:15

A 回答 (5件)

>この値上げラッシュは今年限定のものになるでしょうか?



ならないと思います。
日本はすでに「二流国、三流国」になろうとしています。
かつては経済力で「札束」で世界中からものを買っていましたが、中国や新興国が豊かになってそういった商品を「より高い価格で」買うので「買い負け」ています。また、日本の単なる「一過性の現金」よりも、中国・ロシアの「軍備、安全保障、インフラ整備、政権トップへのリベート」の方に尻尾を振るアジア・アフリカ諸国が増えています。
なので、食料自給率38%、エネルギー自給率12%の日本は、今後とも海外に高い代金を支払い続けないといけないでしょう。円高でますます支払いが増え、経済力を弱めるという悪循環。

>これだけ相次ぐ値上げが続いても給料は上がる気配がありません。

日本の基幹産業であった「製造業」が、生産拠点を海外に移してしまったので、すでに国内にほとんど存在しません。
国内の労働が、「介護」だの「旅行、観光」だの「金融」だの、いわゆるサービス業にシフトしてしまったので、実質的な「価値」を何も生み出さなくなって久しいです。「観光立国」なんて、いかに脆弱なものかコロナで露呈しました。

下記の通り、企業の利益ランキングでは、トップ10の「製造業」はトヨタ、ソニー、ホンダだけです。あとは国内市場でモノを右から左に動かして「手数料」で儲けているだけ。2位のNTTなんて日本経済のためにどんな貢献をしているの?
商社や物流(海運)は、「高いものを海外から買ってくる」ことで利益が増えています。
このランキングを見て、「日本の国際競争力が高まる」「給料が上がる」ことが期待できますか?

https://strainer.jp/markets/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

一方で億万長者の人数はアメリカに次いで2位だそうです。
17世帯に1世帯が億万長者な日本。

そしてこういう富裕層の収入が上がる一方で、底辺層は拡大したり
上がらないままです。

つまり、意図的な格差拡大政策が行われてるんです。

お礼日時:2022/11/04 20:31

速度はどうあれ、今のところ、概ね予想どおりの物価上昇なので、とりあえず、必ず使う、消耗品、必需品の類で、安ければためらわずに買ってます。



あとは、ボツボツと自給自足の環境構築を検討して、自衛しようかと。

少なくとも数年程度続くかもしれない程度の感覚で構えてますが、その間に生産流通も随分と変わるかもしれませんね。

因みに、悪いのは全部米国です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2022/11/04 20:31

本日、食料品700品目、先月は7000品目です、、



インフレ突入です、、

収入は、増えず、支出は、増加、、

銀座も、六本木も、早めに帰り、、

クリスマスケーキの、予約やめ、

ケンタだけにして、、

キャバクラから、場末のスナックにしたり、、

大変です^_^


日銀黒田総裁は、何してるのでしょう、

岸田総理も、検討して、なんか、アクションしたのかな、、


財務省や、官僚のエリート君、、

日本を、破滅させる気ですか、、、


って感じです、、

イトーヨーカドーなんて、高くて、いけないです、、


ブロッコリー208円なら、

自分で、作りますわ、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ヤバいですよね。

お礼日時:2022/11/04 20:29

もう支出を減らすしかないですよね。

まずは外食や外出を減らして出来るだけ家で過ごします。冬の光熱費は心配になってくる。あとはここでポイントを手にいれる。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほんと、徹底的に買わないしかないよね。
旅行も控えるとか。

お礼日時:2022/11/04 20:29

給料は上がるものではありません


「上げる」もの
それが唯一の対策です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

サラリーマンは自分では上げられません(><)

お礼日時:2022/11/03 11:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!