dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

データサイエンス基礎試験学習方法がわかりません。
既にビジネス統計スペシャリスト(エクセル分析スペシャリスト)統計検定3級取得済み、2級学習中です。
協会に確認したところ、学習テキストは作成検討中も発売時期未定で、ビジネス統計スペシャリストはテキストにダウンロード問題が付属していましたが、そうして問題作成も未定なようで、Webでのサンプル問題も申し訳程度にupされている程度でこれを解けば合格間違いなしというレベルには程遠いものです。協会が言うには問題も自分で作って皆さん自己学習されているようですと言われるのですが、出題範囲表を基に問題を作成するにも範囲も膨大で、合格レベルに達するまでの問題を作成できるとは思えません。(解答もないので正解かどうかも不明)ネットでサンプルデータを引っ張ってくるといっても、全ての範囲にそんなことをやっていては何年かかるかわかりません。
統計検定2-3級取得者では15-20時間で合格可能との話もありますが通常の資格試験と違い、教材が何もないところから実技も含めて学習しなければいけないので何をどうすればいいか全く見当が付きません。日頃からエクセルによる統計解析の仕事を常時されているような、既にエクセル統計スキルが身についている方が受験するような試験で、勉強して受験する試験ではないのでしょうか。
効率の良い学習方法をご存じの方があれば教えて下さい。

A 回答 (1件)

データサイエンス基礎及びデータサイエンス発展の合格者です。


ピボットテーブルを使った表の処理が多く出題されるので操作に慣れておく必要があります。Excelの統計関数の基本的なものは一通り確認しておきましょう。ヘルプは使えないのでどの関数をどのように使うかある程度覚えておく必要があります。ちなみに私は仕事でexcel自体はよく使いますが、統計関数はほとんど使う機会はないです。でも受験では特に問題ありませんでした。ただし試験時間に比べて問題数多めなので迅速にExcelの操作ができるようにしておく必要があります。

受験時に実際に出たのは、独立性検定のカイ2乗分布、相関係数、回帰分析、正規分布の上側確率、不偏分散、2群のt検定などです。関数ではありまませんが、偏差値、変動係数、度数分布表も出ました。

他に何かあればどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

統計関連関数及びエクセルデータ分析ツールの意味と使い方を一通り理解し、加えて正規分布上側確率、不偏分散、偏差値、変動係数、度数分布表を押さえておき、あとは1回受験してみるという感じですね。勉強のイメージが全くわかなかったので大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2022/02/08 08:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!