dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は小学生のときから苗字で呼ばれています。

小学校高学年頃からみんなのことをあえて苗字+さんで呼ぶのがはやり、その名残で流行りが終わった中学校でもわたしだけみんなから苗字で呼ばれていました。

自分でも時々苗字さん一人称がたまにでてくるときもあり、高校は元中の同級生がいなかったのですが、やはり周りから苗字呼びになっていました。入学当初の名前で呼ばれているときより、その時の方が馴染みやすいのかいろんな人から苗字ちゃんづけなどで呼ばれるようになり、落ち着く感じもあるのですが、やはり中学生あたりから1番の親友にも名前も呼ばれず、あえてラインの名前などは自分の名前にしてるのですが、よくラインの名前をみたり、私の名前を見るたびに一瞬わかんなかったや、忘れてた〜とそれくらい苗字が定着してる周りにはいなくて珍しく面白い半分で言ってると思うのですが、それでも結構いろんな人から何度も言われ、自分の名前が気に入っているので傷付きます。

大学からは、そのことに対する悔しさと言うか線引きをしたいので名前で呼んでもらおうと思っているのですが、自分から苗字のことを言わない限りは名前で呼んでくれるんでしょうか。ちなみに苗字と名前も大した呼びづらさは変わらないと思います。

A 回答 (2件)

まずはサークル、部活に入ったら「名前で呼んでください」と言えば良いです。

自己紹介する機会はサークル、部活しかありませんので。
    • good
    • 2

大学に入って自己紹介するときフルネームを名乗って、最後に『○○って呼んでくださいね』と言えばあなたの思う名前で呼んでくれますよ(^

-^)
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A