dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中1(3学期)です 小4の算数で止まっています
授業を聞いてもほかの人に話しているみたいに感じて話に集中出来ません どうやったら数学ができるようになりますか

「数学オワタ」の質問画像

A 回答 (3件)

思ったことを羅列します。



① 算数と数学が違う事を受け入れる
 よく言われることなのですが、算数と数学では考え方が異なります。
  https://www.eikoh-seminar.com/koukoujuken/column …
 例えば私が小5の頃に「旅人算」や「ツルカメ算」を教わりましたが、算数では図を書いて解く形で教える[★]が、数学になると方程式を立てて解きます。
 【算数】
  https://sugaku.fun/tabibitozan/
  https://www.jukensansuu.com/tabibitozan3.html
 【数学】
 https://www.kyo-kai.co.jp/img/support/motto/mott …
その為、人によってはそういう頭の切り替えで、算数ができなくても数学はついていけます。

[★]因みにその時の担任は「中学へ行ったら方程式を使うから」といって、方程式で解かせた。小6の時の担任も同様で、算数の問題[図形は無理だけどね]を二元一次の連立方程式で解いても◎を付けてくれた。


② 小4レベルの算数ができれば数学の計算は用が足りる
 記憶違いでなければ、算数が4年生レベルという事は、「分数」「小数」に対する掛け算や割り算ができていることになる[四則計算ができる]。
 このレベルに達していれば、中1の数学で取り扱う計算に対応可能。
 あとは図形問題(角度など)だけど・・・「面積と体積の求め方の方程式」と「三角形の内角の和は180度」だとか、「対頂角・同位角・錯角」というものを覚えていれば対応できる。
 【面積(中学レベルを含む)】
 https://sci-pursuit.com/math/area-index.html
 【対頂角・同位角・錯角】
 https://sugaku.fun/verticalangle-correspondingan …


③ 算数の復習をすれば追いつける
 他の方が書かれていますように、4年生程度の所で躓いているのであれば、6年生までの算数の復習は簡単です。
 例えば↓のサイトは1年生から6年生までの教科書に沿った教え方を載せていますので、参考にしてください。
 https://12sansuu.jp/4nen.html
 そして、中1の数学では新しいことが出てきていますが、ほとんどは小学校で教わった事をやっていますので、頭が「これは算数でやった事だ」という事に気づていくれれば、するすると入っていきますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!! >_< 六年生まで復習して頑張ってみます!

お礼日時:2022/02/14 17:57

義務教育の授業は偏差値無視のレベルの速度です。


小学4年〜6年程度であれば、短期間で再勉強可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

絶望してたけど短期間でできるんですね 頑張ってみます!!

お礼日時:2022/02/13 20:07

家でインターネットが使えるのであれば、


Youtubeで分かりやすい解答、解説動画を探すことです。

たくさんの動画があるので、
必ず分かりやすい動画は存在します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

動画で勉強をやってみます!!

お礼日時:2022/02/13 20:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!