dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人が3交代制の勤務に付くことになりました。
8:00~16:00、23:30~8:00、16:00~23:30が1週間交代で5日行って2日休みです。
(通勤時間など前後2時間ずつみなければなりません。)
このような勤務の方、食事や睡眠時間、健康管理をどうされていますか?
私は自宅で大体、午後から夕方にかけての仕事です。
いつも、家事はぎりぎりでやっとできてる感じです。
食事は出ないので弁当も入れなくてはなりませんし、(今までも入れてましたが時間が決まっていたので)
子供たちも受験が入ってきます。
経験なさってる方、夫の時間の使い方、妻の時間の使い方などアドバイスいただけませんか?

A 回答 (5件)

再度のご質問として答えますが、個人差があると思います。


私の経験としてお聞きください。

まず、夜勤は10:00~7:00でした。
職場と住居が近いので、20分ぐらいの通勤時間です。

勤務が明けると、勤務先で入浴ができましたから、入浴して帰宅しました。
8:00頃ですね。
入れ替わりに子供たちが学校に行きますので、休日以外は邪魔されることはありません。
軽い朝食を食べながら、飲酒しました。
テレビなんか見ながらです。
ゆっくりと時間をかけて食事と飲酒をしていると10:00頃には眠くなってきます。
その機会を外すと眠れなくなるので、すぐに暗くした部屋で眠ります。

6時間程度横になっていると目が覚めるので、15:00~16:00頃まで横になっていました。
頭がぼーうとしていますが、もうあまり眠くないので、起きて軽い読み物やテレビを見ます。
多少、お腹が空いていても我慢して、せいぜいコーヒーとお菓子程度を口にします。

夕食は、通常の時間帯に食べます。
飲酒はしません。
勤務があるので飲むわけにはいかないですよね。
食事後は出勤時間まで、テレビを見たりして時間を過ごし、そのあと出勤します。

大体こんな感じでした。
夜勤中に職場で軽い食事をしています。

かなり以前の話なので、少し記憶違いをしているかもしれませんが、大筋はこんな感じです。
あくまで、私の経験を書きました。
ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験を書いて下さってよく分かりました。
ありがとうございます。
今週は午後出て、深夜帰宅の勤務です。
私も仕事があるので、お昼に食事の支度をし、お弁当を入れるという事もなかなか大変です。
なかなか慣れなくて、気疲れしてしまいます。
なにかアドバイスは?と奥様にもお伺いしたいですが・・・。

お礼日時:2005/03/29 00:19

私も交代勤務をしていました。

今もたまにします。

本日の日経に出ていましたが
■夜勤前に1時間でも仮眠を取る
■夜勤中の食事は低カロリーにする(カップラーメンはだめ)
■帰宅後部屋を暗くして、家族で睡眠に協力する

帰宅時にサングラスをかけると良いおも出てました。


私は、お酒の力を借りて寝るようにしていました。
まわりも、昼間に寝る事が出来ず睡眠不足が多くいました。
工事などがあると寝れなくてつらいときがあります。

体を壊さないように頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

帰宅時にサングラスですか。早速主人に言ってみます。
日経にも出てたんですね。
お弁当は低カロリーにした方がいいですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/29 00:06

要は夜間に働いたあとの昼間にいかに休息をとるかです。


世の中、夜働いている人たちは意外に多くいて、
医療関係(医師・看護師等)・警備保安関係(警官・消防・警備等)・運輸交通関係(鉄道・タクシー・長距離輸送)・マスコミ通信関係(新聞・放送・電話)・連続操業の製造業等数多くの方たちが、それぞれ工夫して過ごしていらっしゃいます。

私自身も数年間経験がありますが、昼間に眠れる環境を作ってあげることが大切です。
ハード面では、部屋を暗くできるようにする。
#1さんの答えのようにエアコンを入れる。
騒音をできるだけ出さない等があると思います。

ソフト面では、同居人の協力が必要かと思います。
朝風呂に入れるようにしてあげる。
必要なら、朝から飲酒できるようにする。
幸いお子様も受験生ということで、聞き分けのできる年頃と思いますので、父親が朝から眠ることに邪魔をさせない。
とかが考えられます。

昼間にちゃんと休息が取れれば、仕事にもミスや失敗につながることは無いでしょう。

また、夕方からの勤務のときは、昼間に充分な時間が取れるので、趣味の時間が取れたり、家事を手伝ってもらうとかができるので、気分転換になると思います。

あまり回答にはなっていないですが、ご参考までに
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
数年しておられたと言う事でお伺いします。
夜勤の場合、朝帰宅して日課はどうされていましたか?
例えば、すぐ仮眠とか、入浴して軽い、あるいはたっぷり食事を取って次の出勤の直前に起きるように昼頃から寝るとか・・・・。
私も家を空けることもあるので、いつ、どんな食事を用意しておけばいいとか、見当がつかないのです。

お礼日時:2005/03/22 08:59

 一ヶ月ほどやってだめならやめたほうがいいと思います。

人間には体内時計というものがあり対応できない人は、いつまでもできません。体内時計はおもに眼の光から調節を行うので、起きているときはなるべく光のある場所、寝るときは暗い環境を作るようにすればいいと思います。
 体調を崩し1年間ほど休んだ方を知っています。そういった場合、今後の将来の仕事・人生に支障を来たすことにもなりますので、そういった場合はしっかりと病院にかかって医師に診断書を書いていただき(おもにうつ症状がメインなので内科もしくは心療内科)会社に進言したほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

やっと付けた仕事なので、早々辞める訳にも行きません。
体調、上手く行けばいいのですが・・・。
光のコントロールですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/03/22 08:51

私も10年間交替勤務の経験が有ります。


だだ、食事の面では社員食堂が有りましたので問題は無かったのですが交替制をやると普段と違う生活のため体のリズムが狂って体調か悪くなったりします。
当然の事ですが人間は昼間働いて夜眠る様に出来てます。交感神経と副交感神経の作用で当然の事なんですよ。ですから交替制をやっていると自律神経失調症になる人が多いですね。
ご主人に気を遣ってあげる場合は夜勤のときはとにかく良く眠れる環境を作ってあげる事ですね。
昼間はよく眠れないのですよ。特に夏場はエアコンが
無いと絶対無理です。

この回答への補足

No.3の方にもお伺いしましたが、食事や睡眠を具体的にいつ、どのようにされていたか、教えていただけませんか。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2005/03/22 09:01
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速回答ありがとうございます。
自律神経失調症ですか。
身体のことは本当に心配です。
もう若くないですから。
よく眠れるように、環境作りですね。
冬の夜の出勤が辛いと思いましたが、夏の昼の暑さも大敵なのですね。

お礼日時:2005/03/20 22:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!