アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

大学2年の女です。
私は理系ですが、大学の教養科目(日本史概要)講義を選択しています。日本史概要の講義の中で稲作と日本人の遺伝の突然変異の関係性について少し学びましたが、2点疑問が浮かびましたので質問させていただきます。

講義で学んだこととして、適応進化とは、突然変異などの特徴を持った結果、それが生存に有利であるとその特徴を持つ個体が多く生き残るようになり、それが集団の特徴になるというもので、遺伝子解析によれば、ある時、日本人に酒が弱くなる遺伝的変異が現れ、しかもそれが適応進化に乗ったという説です。

また、講義で視聴したNHKスペシャルで放送された「食の起源」という回で、日本人が酒に弱い理由を昔々の稲作地帯、水溜りなどがあり衛生環境が悪く、身体に悪影響を与える微生物が付着した食べ物を口にすることも多く、それが理由で病気になる場合も多かったのに対し、二日酔いの原因でもあるアセトアルデヒドが体内に残りやすいお酒の弱い人は、これらの微生物をアセトアルデヒドによって抑えることで、感染症などの微生物の体内での悪影響が少ないから結果として生き延びた、という仮説です。

人類は進化の過程で、食べ物がなかった太古の時代、腐り発酵した果物を食べることができるように進化したために、もともと毒であるアルコールを飲める様になり、アルコールを分解できるように突然変異を起こした種だけが生き残ったが、水田農耕地帯に特有の感染症から生存を守るためにお酒が弱い人が現れたという説と、稲作発祥の地と考えられている中国南部で突然変異したお酒が弱い人が現れ、それがアジア地方で広まり日本にも入ったため、日本人はお酒が多い人の割合が多いという説を学びました。

これらを学んで2点疑問が浮かびました。
①生物の生存競争の観点からすると、アセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱い人が「進化した種」であり、アルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素がいずれも正常に保有しているお酒が強い人は「退化した種」であるということになるということでしょうか?
②私はお酒を飲んでもあまり酔わず、顔面紅潮や吐き気などもしないですが、今の現代でも、生存競争という中で考えるとアセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱いの方が優位なのでしょうか?


私はアルコール脱水素酵素とアセトアルデヒド脱水素酵素がいずれも正常に保有しているので、少し気になりました。

A 回答 (4件)

これを読んで、私の理解は以下です。


進化はしてるけど、退化したわけじゃない。

その昔々は、発酵して腐ったもので死ぬ人が初期型
腐ったものでも分解できるようになった人が進化系Ⅰ型
進化系Ⅰ型だったけど農業の発展で酒に弱くなった人が進化系Ⅱ型
現状は、進化系Ⅰ型とⅡ型が生き残ってる。

飲める飲めない、どっちが優位ということはないよ。
45歳以上は、飲み会当然世代かもしれないけど、
それ以下は、飲み会不要世代でしょ。
    • good
    • 0

「進化」ってのは「世代を経た変化」のことであって, そこに本来「よい」も「悪い」もない. そして, 「進化」という変化のうち「機能や器官を失う」ものを「退化」と呼ぶ. つまり「『退化』は『進化』の一種」である. という点でいえば, ①は表現がおかしい. この場合「アセトアルデヒド脱水素酵素が少ないお酒が弱い人」は確かに「進化した」といえるが, これは同時に「退化」でもある.



そして, 「進化」というのは一般に「環境に適合するよう」に生じるものと思われがちだが, 実際には「不都合でなければ」という条件で発生することがある. だから, 「進化した」からといてって必ずしも「生存競争に有利」とも限らないよ... というのを②の答えとしておこう.
    • good
    • 0

環境に適合していたと言うだけです。

遺伝子の変化は無制限におこります。その中で環境に適合したものが生き残るのです。それは「進化」という単純なくくりではできません。

たとえば人類の発祥の地、アフリカではおそらく肌の色は黒かったでしょう。それがヨーロッパに進出するなかで弱い日光でもよいように肌が白くなったと考えられています(ネアンデルタール人との混血の結果という有力な説もあります)。

寒冷地に分布したクロマニヨン人は、寒冷地に適合するように、鼻が低く、眼が細く、頬に肉がつき、手足が短いというモンゴロイドになったと考えられています。

ではモンゴロイドがクロマニヨン人の進化の最頂点っていえますか? 単にどちらの環境に適応したかということだけでしょう。

ですから、酒が強い弱いというのは、単なる環境への分布の問題であって「進化」とはいえないでしょう。

なお、私も酒は大好きで飲み放題なら生ビール中ジョッキ7杯が適量なタイプです。
    • good
    • 0

生物の進化を「価値としての優劣」に絡めるのは、科学でもなんでもない糞くだらないアイデアでしかないってこと、以前貴方に指摘したと思うんですが。

違う人だったらすみませんが。

生物学としては、特定の環境において子孫を残す率が高ければ、それはよりその環境に適応していると言える、それだけです。

もっとも、人類が現在のような形質を進化させてきた数千年から数百万年の間おかれてきた環境と、せいぜいここ100年かそこらの現代文明社会、清潔で栄養不足の心配もなく、機械に頼って身体を酷使することもなく、大多数の人が「設計寿命」を大きく超えて長生きする環境は全然違います。つまりどのみち人類は今の環境に適応しているとは言えない。

いずれにせよ、自分は優位なのかと優劣ばかり気になるのは、生物学の問題ではなく、貴方の精神の問題です。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!