
No.44
- 回答日時:
まだ開いてたので寄ってみましたぁ
音楽生活に前号の答えが見当たらずへこんでるbaianです(T_T)
(自分の質問のこと書くなって(^^ゞ)
あの頃の音楽のもう一つの特徴って、よろず「素直」だった、
ていうことかもしれませんね。
意地悪な人からは、きっと、ROCKが反体制や反抗の面を失って、
口当たり良く商業化した頃だ、って言われるんでしょうけれど。
70年代の誇張されたり、政治色が強かったり、実験的だったりする音楽、
(もちろん、それが良い悪いじゃなく、カラーですから)
90年代のシニカルさ、のはざまで、
楽しさ、カッコよさ、みんなに好きになってもらえるもの、を
素直にめざしてた人がいっぱいいた、っていう気がします。
シンディ・ローパーのShe's So Unusualや、TrueColors,
MadonnaのLike A VirginやTrue Blue…
女の子にはとても元気をくれたポップアイコンたち。
Basia、Fairground Attraction,
SwingOutSister…伸びやかに聴かせてくれる、
女性アーティストたちがたくさん出てきたのもこの頃です。
等身大の女性達、っていうのかな。
(カーリー・サイモンてやはりこういう区切りでは
70年代の人だと思いますが、
女の業~トラウマ~からちょっと離れてたあたりが先駆けでしたね)
あ、そーいえば、Fatboyslimはこの頃Housemartinsだったんだなぁ
(2代目のベースだった)
Housemartinsもすごく好きでした。あれはA.A.ミルン等のBGMによろしです。
よろずデータというものは無視して聴いてる私には、難しい質問でしたー。
ライナーとかついてる盤てめったにもってないし。
(人がくれたのにはあるけど、大体捨てちゃう。邪魔だし)
誰がプロデューサーだの誰が参加だのジャンルがどうだのは、
まぁ知って面白いこともありますが、木を見て森を見ずって感じですねー。
(その手のどーでもいい情報だけでできている某ムックに、
今めちゃくちゃつむじを曲げているので、ちょい戦闘モード)
じゃあ、またどこかでお会いしましょう。
>音楽生活に前号の答えが見当たらずへこんでるbaianです(T_T)
あーかわいそう・・。すごいでるのたのしみにしてましたよね・・・。ざんねんです。
>楽しさ、カッコよさ、みんなに好きになってもらえるもの、を 素直にめざしてた人がいっぱいいた、っていう気がします。
そうなんですね。ご意見ありがとうございます。
>じゃあ、またどこかでお会いしましょう。
は。よろしくおねがいします。
No.43
- 回答日時:
そういえばNick Loweを忘れてた。
『Nick The Knife』『The Abominable Showman』『Nick Lowe And His Cowboy Outfit』『The Rose Of England』とか、この辺みんな80年代だったんだな。全く80年代を想起させないサウンドですが(笑)。こういうのが好きじゃない人にとっては、どうでもいい音(どんな音楽だって、結局はそうなんですが)。
それにしてもazatozawaさん、黄色い鳥って・・・もしかして、我々ってものすご~く近くにいるような気が・・・します。
>それにしてもazatozawaさん、黄色い鳥って・・・もしかして、我々ってものすご~く近くにいるような気が・・・します。
・・・じゃあ駄目押しで、「黄色いトリ」から出て横断歩道を渡ると、むかって右側の2階に一泊100円の「ねずみ」がありますが、お分かりになるでしょうか・・・。
No.42
- 回答日時:
beavasさん、失礼しました。
単なる見落としです。カーリー・サイモンはかつてジェームス・テイラー(ビートルズの設立したアップルの最初のアーティスト)と結婚していたことがあり、その頃はジョン・ホールのレコーディングに一緒に参加したりしてました。
正確には80年代じゃないけど、ジョン・ホールのソロ・ファースト・アルバムは聴く価値ありですよ。ジャケットデザインは超ダサダサでC級のSF映画のポスターみたいだけど、中身がいいね。参加ミュージシャンもジョー・サンプル、ウィルトン・フェルダー、ボニー・レイット、ロウエル・ジョージ(懐かしい)、スティーブ・ガッド、デヴィッド・サンボーン、マイケル・ブレッカー、ジェームス・テイラーと豪華なメンバーがそろっていまっせ。
No.41
- 回答日時:
masmas様、
>80年代と聞いて誰の口からもこの人たちの名前が挙がらないのが不思議なくらい・・・
これは心外です(プンプン)。私の#7の回答ではドナルド・フェイゲンに触れています。たった一言名前だけですが(笑)。
カ-リ-・サイモンは、えー名前しか存じ上げません(笑)。
あとアラン・パ-ソンズ・プロジェクトの"Don't Answer Me"にも触れたかったのですが、書くのが長くなるので控えました(笑)。(単純にいい曲ですよ)
No.40
- 回答日時:
POLICEをはじめて知ったのは”高校教師”ですね。
今でも大好きです。
あとは”DODODO DE DADADA"
日本語バージョンもあったんです
それだけ日本でHITしたってことかな?
(日本でもコンサート向けだったと記憶しているけど)
ついでにABBAの話でも
ABBAは最近最ブームとなったので、知らない人はいなくなったかな?
(イギリスでは偽ABBA(笑)がコンサートしているくらいまだまだ熱いグループですね)
SWEDENから生まれた全世界に通用したスーパー・スター
全世界といってもやっぱりアメリカよりヨーロッパの方が人気が高かったですね
ABBA全盛時代はちょうどDISCOブームで、ABBAもDISCO調の曲を出しています
"VOULEZ-VOUS"、"GIMME!GIMME!GIMME!"、"LAY ALL YOUR LOVE ON ME"
とか
80年後半かな DISCOからROCK,テクノと移っていきABBAも曲も変化していきます
ABBA最後の曲"UNDER ATTACK"がそうでしょう
>POLICEをはじめて知ったのは”高校教師”ですね。
>今でも大好きです。
わたしもです。Every breath you take からはいったんですけど、いいですねー。輸入版しか買わないから邦題みてもどの曲かわからなかったりするんですね。
というとbeavasさんがすごいわらっちゃう質問してますね。
初期のユニコーンってPOLICEににてません?
>ABBAは最近最ブームとなったので、知らない人はいなくなったかな?
・・・名前は知ってるんですけど、ちゃんときいたことないんですね・・・。きいとこう・・・。最近ディスコミュージック大好きなんで。
No.39
- 回答日時:
さっきはアルコホールが少し入ってたもんで、ハチャメチャなことを言って失礼致しました。
80年代と聞いて誰の口からもこの人たちの名前が挙がらないのが不思議なくらい名盤なのが、ひとつは、ドナルド・フェイゲンの「the NIGHTFLY」とカーリー・サイモンの「TORCH」。もう完全に大人の世界。特に「TORCH」は涙なしでは聴けない女心が伝わってきます。買って損はしない2枚です。
>さっきはアルコホールが少し入ってたもんで、ハチャメチャなことを言って失礼致しました。
いいえー、いいんですのよー。おかげでもしかしたらbenjaminさんが近くにいる「かもしれない」というささやかな楽しみができましたので・・・。
どこかですれちがってたらたのしいな
No.38
- 回答日時:
的はずれなんだろうか???
男性編
・カジャグーグ
・リマール
・ダリル・ホール&ジョン・オーツ
・POLICE
・エアー・サプライ
・TOTO
・ワム!
さぁー どぉーだー
>的はずれなんだろうか???
はずれていませんとおもいます ただ「あなたの好きな80年代の音楽をおしえて」ほちいのでございます そしてそれにわたしのすききらいを のべてしまっているのです ごめんなさい
>男性編
オオオありがとうございます!
>・ダリル・ホール&ジョン・オーツ
>・POLICE
>・エアー・サプライ
>・TOTO
>・ワム!
しってるけど好きなのはPOLICEだけ!
>さぁー どぉーだー
やーもしかして品評会みたいになってます?これにはどうハンノウしたらいいの!?
ありがとう!またきてね!
以上 キガルな口調でかいてみました(笑)
No.37
- 回答日時:
>○ョン・○ントウィスルなど
おおすげ-。
>ところで多くの若人よ何故に洋楽というと申し合わせたようにロックばかり挙げるのじゃ?
入りやすいからでしょうね。
洋楽=海外ロック、という暗黙の了解があるのではないでしょうか?
すくなくとも僕の周りではそういう了解があるように思います。
マイルスもパットメセニーもエイフェックス・ツインもみんな洋楽なんですけどねほんとは。ロック以外だと「ジャズ」「テクノ」等そのジャンルの呼び方をするのが通例っぽいです。なぜこうなのか考えると日本の音楽シーンの良くない点が見えてくる気もしますが、考えるのは疲れるのでやめます(苦笑
この回答への補足
いまはやりのにほんのわかいひとむけのおんがくについてのけんかいです すべてとはいいません いちおうおことわりしておきます(わらい)
補足日時:2001/09/05 05:05>>○ョン・○ントウィスルなど
>おおすげ-。
わかるのがすげー。です。
うーん日本の音楽には日本人のツボをがっちりとつかんではなさない日本人好みの「なにか」があるんじゃないですかね。そのツボは明らかにわたしにはありませんけど。
No.36
- 回答日時:
おおう! 間に合った!
なぬ? YMOを知らぬとな。YMOはウォークマンの人気と共に急上昇していった日本国が世界に誇るテクノポップグループじゃった。とは言っても3人のメンバーとも結構歳はいっておったのじゃがのう。坂本龍一、細野晴臣、高橋幸宏。知らぬとは言わせぬぞ。わしゃあ坂本龍一が高中正義のライブでキーボードを担当していた頃(もうかれこれ23年前のことじゃて)から知っておるがのう。
今はわしもamukun同様東京都に隣接した「所ジョージ」出身の町に住んでおるのだが、azatozawa女史は何処におわしまする?
まあYMOのアメリカ公演での成功は「渡辺香津美」のエキセントリックなギタープレイがなかったらできなんだかも知れぬことは多くの庶民が知るところなりけり。
ところで多くの若人よ何故に洋楽というと申し合わせたようにロックばかり挙げるのじゃ? ロックのジャンルに入ってなくとも良い音楽は山ほどあるのじゃて。ジョーン・バエズの「Where have all the flowers gone」を聴いてみなはれ、未だに色褪せぬ名曲であろうが。また、ロバート・ジンマーマンの「Blowin' the Wind」を聴いてみなはれ。
80年代にも良い音楽はギョウサンあったぞな。アル・ジャロウの「Breakin' Away」があるじゃろう。
フィービ・スノウの「詩人」もクリームの「Steppin' Out」の14分にわたるライブでさえ大きく受け入れる心が大事じゃて。でなければ音楽の真の喜びは体験できぬのじゃ。
ああ、えらそうなことを言ってばかりで済まなんだ。
azatozawaさん、是非お友達になりたいですのう。そしたらわしの独逸国に住んでいるロックフリーク(40代;女性)も紹介してあげるぞな。
おお、それからポール・マッカートニー唯一承認のビートルズのトリビュート・バンドが11月に日本で公演をするのをご存知であるかな? メンバーは○○ラン○レンと○ョン・○ントウィスルナド豪華メンバーじゃよ。
Hope to hear from you soon!
Bye for now!
masmas
わーよかった締めなくてすむー。よかったよかった。
>知らぬとは言わせぬぞ。
・・・知らない。今度聞いときます・・。
>今はわしもamukun同様東京都に隣接した「所ジョージ」出身の町に住んでおるのだが、azatozawa女史は何処におわしまする?
おちえなーい。あえていうなら黄色いトリの某外資系映画館があるところかしら。
>フィービ・スノウの「詩人」
うーんいつも輸入盤しか買わないから邦題をいわれてもわからなかったりする・・・。「悲しき鉄道員」はどのおうたなの?Bee Gees?
>azatozawaさん、是非お友達になりたいですのう。そしたらわしの独逸国に住んでいるロックフリーク(40代;女性)も紹介してあげるぞな。
Really? That's so lovely!
・・・ナドトできもしない横文字を。masmasさんとおともだちになったら英語の練習をしたいですねえ。そんで、独逸国に住んでいるロックフリーク(40代;女性)のかたにはドイツ語を教えてもらいたいですねえ。ジャーマンテクノのお話でもうかがいたいです。でもロックフリークじゃむずかしいですかね。
>おお、それからポール・マッカートニー唯一承認のビートルズのトリビュート・バンドが11月に日本で公演をするのをご存知であるかな? メンバーは○○ラン○レンと○ョン・○ントウィスルナド豪華メンバーじゃよ。
・・・存じ上げません・・・。というよりBeatlesもポールマッカートニーもあんまり聴かないのでぜんぜんわからないでっす。ベストもってたけどあげちゃった!
bye.
azatozawa
No.35
- 回答日時:
あっ、いや、ちが・・・
オロオロシドロモドロ(笑)・・
beavasさん、あなたのような方とご一緒できてazatozawaは幸せでした・・・。
うーん35件もきちゃうとそろそろネタ切れですかねえ。このbeavasさんの回答から24以内にカキコがなければこんどこそ本当にしめようとおもいます。ああ,たのしいしつもんでしたねえ。
というかnorixさんがまだですね・・・。ごらんになってたらいらしてくださいね。あそうだ、norixさんくるまであけとこうかな・・・。
しめたくないわー。たのしいわー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Avril Lavigneのような・・・
-
この曲何か教えてください! ht...
-
DISNEY FAN MY FAVORITES : DIS...
-
タイトルが「死」に関連する洋楽
-
ブギーってなんですか。
-
トゥル トゥルットゥルットゥル...
-
2017年に一番聴いた音楽は誰の...
-
カントリーソングって何ですか?
-
洋楽好きな方!!曲の名前を教...
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
最近のJPOPがつまらない曲ばか...
-
昔のロックバンド、ボーイとグ...
-
2000年以降の音楽って
-
https://youtu.be/WSUGASFlypY ...
-
野村三津子(青木美津子)さん...
-
神話を感じられる音楽を真剣に...
-
カム・トゥゲザーの意味を教え...
-
あなたの好きな80年代の音楽を...
-
マドンナのハング・アップにそ...
-
彼女がいます。でも初恋の人が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
音楽業界はオワコンですか?
-
音楽をテーマにレポートを書き...
-
ヨガスタジオLAVAで使用してい...
-
「練鑑ブルース」の歌詞について
-
「初恋」という言葉に対するイ...
-
100均のセリアで流れている洋楽...
-
会社のマドンナの周りからの扱い
-
90年代の曲の方がよかったって...
-
角松敏生凍結の理由
-
初恋が23歳って遅いほうでしょ...
-
マドンナのPapa Don't Preachの...
-
同窓会に参加して初恋の人と再...
-
トゥル トゥルットゥルットゥル...
-
最近のJPOPがつまらない曲ばか...
-
カッコいい、日本語のブルース...
-
感動する音楽
-
ブルースの代表曲を10曲あげ...
-
ステンバイミー
-
マドンナの『sorry』って曲の途...
-
学校でマドンナと男子に言われ...
おすすめ情報