重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【6/2終了】教えて!goo新規会員登録

チェバの定理とメネラウスの定理の使い分け方がわかりません。
キツネ型の時はメネラウスの定理を使うのだと
思っていたのですが、写真の②の問題はメネラウスの定理を使って解くものでした。
一見チェバの定理を使いそうなのでなぜここでメネラウスの定理を使うのかがわかりません。
①の問題もキツネ型なのでメネラウスの定理かと思ったら、こっちはチェバの定理を使うようです。

使い分けが分からないので教えてください。
よろしくお願いします。

「チェバの定理とメネラウスの定理の使い分け」の質問画像

A 回答 (2件)

チェバの定理もメネラウスの定理も覚えにくいので、入試の前日に覚えなおしておきます。

    • good
    • 0

1は、通常見かけるチェバの定理の図で


内部にある交点が三角形の外へ飛び出たたいぷ
2は、三角形abnの辺とその延長が関わる比がキーだから三角形abnとその辺、辺の延長を貫く直線に目を付けてメネラウスの定理適用のたいぷ
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!