dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どんどん石油が値上がりして、再生可能エネルギーなんかクソの役も立たないことは解っています。
早く原発再稼働させて、安価なエネルギーを供給しないと日本中に貧困が蔓延しないでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • なんで、こんなアホなことをやっているのか?理解できない。


    https://cigs.canon/article/20210614_5936.html

      補足日時:2022/02/26 17:30
  • プンプン

    下記動画の4分以降を見てください。電気代ふが払えない人がたくさんいるのです。
    なぜ、一刻も早く原発を再稼働させて貧困層の人を救わないのか?不思議です。



      補足日時:2022/02/26 18:42
  • どう思う?

    原発反対とか、平気で抜かしている野党の人に一言言いたいです。
    「エネルギーや電気代のことを真剣に考えとるんか?
    もし、真剣に考えた上での原発反対というなら、根本的に政治家として適正がないのでは?
    自身のためにも、日本の将来のためにも、議員を早く辞めた方が良い」と思います。

      補足日時:2022/02/26 18:56

A 回答 (4件)

>早く原発再稼働させて、安価なエネルギーを供給しないと日本中に貧困が蔓延しないでしょうか?



リアリストは全員が全員、そう思っています。

しかしながら、稼動の安全性、稼動に伴う廃棄物の扱いは課題があります。これはリアリストであっても、いや真のリアリストは真面目に考えるので痛感しているんじゃないかな。

真面目に言えば、水は優れた遮蔽材なので、廃棄物は深海に沈めてしまうのが最適解。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>真面目に言えば、水は優れた遮蔽材なので、廃棄物は深海に沈めてしまうのが最適解。

個人的には、深海とか管理ができない気がします。作業員がおぼれます。汗。
とりあえず、穴を掘って、保管するのが一番な気がします。
将来、核融合が完成したら、潤沢なエネルギーを使って太陽に向かって、何らかの方法で、廃棄すればよいです。

お礼日時:2022/02/26 17:41

>>真面目に言えば、水は優れた遮蔽材なので、廃棄物は深海に沈めてしまうのが最適解。



>個人的には、深海とか管理ができない気がします。

管理なんかしません。沈んだ原潜と同じ。

>>その理由は「主要国家に握られた化石燃料で動くエンジンを古いものに追いやりたい」、つまり利権の書き換えが主目的であることもよく分かりました。

>ん、ん、どうなんでしょうかね?ドイツなんか、何~も考えてない気がしますけど???

ドイツは、サプライヤ構築でアメリカの脅威に晒され、電子化制御の層の厚さで日本の脅威に晒されたので、急速に電気自動車にシフトさせて自分達が覇者になりたいと願っているでしょうね。一方、国としてのエネルギー政策は何も考えていません。実にドイツ人らしいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>管理なんかしません。沈んだ原潜と同じ。

本当はそれでいいのかもしれませんが、イメージ的には「臭い物に蓋をする」的でヤバい印象を与えてしまう気がします。

>一方、国としてのエネルギー政策は何も考えていません。実にドイツ人らしいと思います。

ドイツも、何年後か先には、必ず原発に舵を切りなおすと思います。
だって、それしか選択肢はないので、、汗。

お礼日時:2022/02/26 19:01

>なんで、こんなアホなことをやっているのか?理解できない。



北欧僻地では、ガソリンや灯油を使い、そこに設けた発電機を動かして蓄電した「電気スタンド」が普通にある。

とにかく、電気自動車に移行させることが目的で、その電気がどのように作られたかはどーでもいいらしい。これを見たときに、「化石燃料で動く車両を、電気で動く車両に世代交代させたい」ことがよく分かりました。その理由は「主要国家に握られた化石燃料で動くエンジンを古いものに追いやりたい」、つまり利権の書き換えが主目的であることもよく分かりました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>その理由は「主要国家に握られた化石燃料で動くエンジンを古いものに追いやりたい」、つまり利権の書き換えが主目的であることもよく分かりました。

ん、ん、どうなんでしょうかね?ドイツなんか、何~も考えてない気がしますけど???フランスは、よく考えていますけど、、汗。

お礼日時:2022/02/26 17:48

温暖化対策なども含め、原発が最適解だと思います。

再生可能エネルギーは不作の年があり、それはライフラインが危うくなることが欧州を見てわかりました。
貧困は別に。。って感じです。
良い機会なので無駄なものを買うのをやめましょう。
将来倹約家になって貯金を増やせるようになるチャンスです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>良い機会なので無駄なものを買うのをやめましょう。
>将来倹約家になって貯金を増やせるようになるチャンスです。

エネルギー消費量とGDPは比例してます。
しょーもない何もわかってない3流の経済学者のいうことよりも、この経験則こそ、一番重要な経済法則だと思っています。
従いまして、エネルギー消費量を減らすという考えは、大きく間違っていると考えます。

https://www.ene100.jp/zumen/1-1-5

お礼日時:2022/02/26 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!