dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3年半前にオール電化の家を新築しました。当時から太陽光発電に興味はあったのですが、補助金もなく元が取れないということで導入を見送りました。でも、いつか、「元が取れるようになったら」設置したいと考えていました。
しかし、原発があんなことになって、子を持つ親として、原発に依存したくないと思うようになりました。そして、オール電化住宅に住んで原発反対するなら、元が取れなくても太陽光発電を設置すべきではないかと考えるようになりました。
とはいえ庶民ですから、なるべく有利に設置できればそれにこしたことはありません。
そこで太陽光発電の将来性について詳しい方にお聞きしたいのですが、太陽光発電を「いつか」導入するとすれば、「今」ですか?それとももっと待つべきですか?
なお、ローンを組まずに現金で設置できる貯金はあります。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

実際のところ、今がお勧めです。



売電が48円/kWhの頃は良かったという人も居るでしょうが、
昔は、設備のkW単価が70万円以下、65万円以下という高額でした。

当時は、普通の傾斜屋根でも5kWの設備は300万円位していましたが、
現在では、同じメーカーで同程度の商品が200万円以下で買えるものもあります。
しかもそこから、約1割は国の補助金があり、
地方自治体の補助金があれば、更にお得ですね。

個人のブログで価格や設置容量、発電量を公開されている方がいらっしゃいます。
それを見れば、いかに低コスト化が進んできたかが分かります。

また、今年の3月末と現在では、国の補助金が下がったとは言われますが、
現実的には価格競争が進んでいるのと、
メーカーがその分値下げしてくれている(平成24年度価格になっているため)ので、
実はそう変わらないという話です。

国の補助金もいずれ2年後くらいには無くなり、売電単価も徐々に下がりますが、
電気を多く使って売電がほとんど無い方や、ローンを組まれる方は、
もう少し見送るのもありかと思います。

各社、徐々に高出力化へ進んでいますので、
今年度はより普及するでしょう。

質問者様は、キャッシュで購入されるようですので、
実際のところ、昼に消費が少なく売電が多いのであれば、
今導入されるのがベストです。

個人的には、後発メーカーよりも、長い歴史がある国内メーカーをお勧めします。
シャープ、パナソニック、京セラ、三菱くらいでしょうか。

東芝はサンパワーのパネルを購入し、オムロンのパワコンを使っているので、
実際事業としてどこまで本気で取り組んでいるのか疑問ではあります。

そろそろ長期補償についても延長の可能性が出てきている(費用は別途)ようですので、
今は絶好の買いタイミングと言えるでしょう。

今週には売電42円/kWhの延長について、
公式に発表があるようですので。(6/13くらい?)

このサイトで見積比較するのもありかと思います。
http://www.tainavi.com/pref_client_list.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「今がお勧め」とはっきり言ってもらえて、かなり背中を押してもらえました。
業者に同じことを言われても胡散臭く思ってしまいますが、利害関係の無い方から言ってもらうと心強いです。昼の使用が少ないわけではないのでどれぐらい売電できるかわかりませんが、夏のピーク電力緩和を考えれば真夏までに設置するのがいいのでしょうね。
ハウスメーカーに聞いたところ、シャープのパネルになるようです。
いい見積もり結果がでるといいなと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/13 00:15

#9です。


ハウスメーカー様経由なら、若干割高になるかもしれませんが、
ブラックソーラー195W/190Wで補助金が3万5千円/kW貰える金額なら良いですね。
補助対象外経費もあるので、一概に税抜475000円以下でなければ、
補助金が30000円になってしまう訳ではありません。

シャープなら、モニタリングサービス加入がお勧めです。
機器のトラブルも、シャープのサーバーで管理してくれますので。

神奈川県は、かながわソーラープロジェクトなど行政が推進していますので、
より一層の普及が進むのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
具体的なアドバイス、大変参考になります。
かながわソーラープロジェクトは、今のところ、ハウスメーカー経由ではあまり関係ないみたいです(補助金は出ますが設置費用が安くはならない)。でも見積もりをお願いしているところの話では、最近かなり施工が増えてきているみたいです。もうちょっと早く動いたほうがよかったかもしれません。
ともあれ、ここに質問してよかったです。
ご親切にどうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/14 00:10

太陽光設置すれば必ず元が取れます。


ただ元が取れるまでの期間が10年
なのか20年なのか・・・・・・。
でも何年かかろうが必ず元が取れる
んです。
だったらさっさと設置してはやく代金
回収したほうが絶対にお得なんです。

得なのに設置しない人大勢いますよね。

たとえば車やエアコン。
燃費のいい車や電気代の安いエアコン
に買い替える人は多いです。
いつ元が取れるか解らないのにそれで
もいつかは元がとれると思い込んで買
い替えますよね。

人間の心理的に、綺麗なエアコン、綺
麗な車に乗りたいって思うからではな
いでしょうか。
いつ元がとれるではなく自己満足が
強いんだと思います。

でも太陽光パネル。
これがついても別段変化は起きません。
自己満足度が低いいんです。

俺は200万300万もする燃費のいい
車買い替えるくらいなら太陽光設置
して電気代安くした方がお得だと思って
ます。
でも自己満足度が低いんですよね。
だからわざわざ数百万も出して設置
しようとは思わない。

みなさんが言うように設置するなら
早いほうがいいに決まってます。
15年も前に設置した人はもう数年も
すれば元が取れる頃ではないでしょう
か?

今から設置したら、元が取れるまでに
10年以上かかってしまいます。
だから早く設置したほうが絶対に得
です。
でも、もっと良いパネルが発売される
のでは?とか、もっと安くなるのでは?
って考えちゃいますよね-。

それと現金ではなくローンのがいいで
すよ。
ローン契約書には、販売店となにかあった
場合にはローン契約解除できます!って
書いてありますから。
さらに解除すれば支払ったお金全額返金
してくれます。

うちも現金ありましたがわざわざローン
にしました。
1年経てば残金は現金で払うつもりで。

いやー、販売店とトラブルがあって
ローン契約解除、全額返金してもらいま
した。
現金で支払っていたらと思うと
ゾーっとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
車やエアコンは生活に必要なものですが、太陽光発電はなくても生活に支障ありませんからね。私も原発事故がなければまだまだ様子見だったと思います。
太陽光パネルが半永久的に使えるものならいつかは元がとれるのでしょうが、未知数の部分が多いですしね。
でも今は、早く見積もりが来て、前へ進みたい気持ちです。
ローンの件は全然考えていないことでした。実際ローンにするかどうかわかりませんが、契約は慎重にしようと思います。

お礼日時:2012/06/13 23:57

もう少し早くに取付してたら売電価格は48円だったのにね。


原発云々は抜きにしても現実に電気料金等光熱費の高騰はまちがいないのだから、単に光熱費を削減するという目的でのみなら今太陽光発電を取付するのがベターじゃないかな?
ローンを組まなくても現金で購入できるだけの資金があるなら何も問題ないと思う。
日中自家消費しなければ売電は伸びるし、夜間も極力節電の意識を持って生活すれば、元を取る事だってあながち難しい話でもないと思う。
根本的にオール電化住宅プラス太陽光発電は実質年間の高熱費ゼロを達成できる。
そういった目的でやるならとても有効な手段だと思う。
ただしお金のない人が欲を出して借金してまでやるのは間違い。

文章読んでて否定してるのかなんなのか理解に苦しむが、とてもまともな小学校教育を受けてるとは思えないようなひどい日本語で回答してる者もいるが、現実とはあまりにかけ離れた内容のリンクを貼ってまで空想の世界に引き込もうとしてるようで、とてもこの国の人間とは思えない回答者もいるようだ。
電気の知識にしてももっと理論から学んでからものを言ったほうが良いと思うよ。
それとしっかり現実を良く見て回答しようよ。

それから質問者さん。
おそらくは原発とは全く無縁で遠く離れたところにお住まいだと思います。
震災と政府の過剰介入によるダブルパンチで取り返しのつかない事故になってしまったのは言語道断ですが、かつて資源のない日本が低公害化と経済発展のためには必要不可欠な設備だったのです。
いまや日本中の原発が停止し、原発関連施設で雇用されていた人達はほとんどが休職中です。
震災以後火力発電メインで稼動させ、どれだけの燃料を消費したのかも重要な事です。
地熱発電などと言ってる人もいますが、あれは環境破壊も甚だしく非現実的です。
この非常時に代替できる発電方法もままならなく、それでいて平穏に暮らしたいと思ってるのならただ否定するだけでなく、先ずは今やれる事をやれる人が実践するのが世の中のためだと思いませんか?
子を持つ親としてと言ってますが、目先だけであくまで他人任せではなく、そういう多方面からの判断と考慮も必要ですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
過去の質問では否定的な意見が多かったように思いますが、「現金で」「元を取ろうと思わなければ」今は「付け時」と考えていいですか。(他の方も概ね同意見ですし)
実は神奈川県に住んでいて、知事が太陽光発電を推進しているので、何か大きな政策が出てくるのかと待っていました。でも、これ以上待つ意味はあまりなさそうなので、設置の方向で進めていこうと思います。

お礼日時:2012/06/13 00:00

http://www.dailymotion.com/video/xrg2gf_20120610 …

※新潟の海もこれからどんどん汚染される

※東京湾も同じです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すみません、パソコンがボロで見れませんでした。
今度別のパソコンで見てみますね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 23:39

東京電力の場合ですが


夜間の電気料の値上げ率が高く問題になってます
http://www.tepco.co.jp/cc/press/2012/1203333_183 …

原発が国策で、
原発は火力発電とは違い発電調整が出来ず、夜間の消費の少ない時の電気は消滅する無駄の対策で
オール電化で夜間の電気料単価が安かった
今後今までの様に原発稼働出来れば同じですが?
今後政権が変われば変わります、
太陽光は、今までと違いもとを取る考えで無く、災害時電気は利用出来る(パワコンのコンセントから15Aだけですが)
地熱発電が増える迄火力発電に成りますので、昼間の電気料単価は上がるので、予算が有れば付ける時期に来てると
思います、

電気事業法で、電圧は95V~107Vの範囲になってます(1バンクのトランスが受け持つ家の数は大体20軒で普及が進み過ぎれば売電出来ない家が出来ます)水と同じく同じ高さに成れば流れません「パワコンも107V以上に電気事業法で成りません

100%売電はスマートット網構築しなければ無理で今の電力現状では日本は不可能です)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
元はとれなくてもつける意味はあるということですね。
見積もり次第ですが、設置の方向ですすめたいと思えてきました。

お礼日時:2012/06/12 23:36

オール電化は国家政策ですので終わる事などありません。


夜間料金の極端な値上げもありません。
現状のままで今後も継続します。
電力会社10社を含む電気事業連の回答です。
3の回答者の言うような時代は来ません。
全く根拠の無いたわごとか空想です。

太陽光発電は無理なく買える経済力があるのでしたらぜひとも導入すべきです。
政府及び世の中が太陽光発電に着目している今こそが買い時だと思います。
万が一にも消費税が値上げになる事にでもなる前がいいと思います。

初期投資はかかりますが、始めに使ったお金を極力忘れるようにできれば、オール電化住宅ならば毎月の光熱費は確実に相殺できます。
更に毎月口座におこづかいが振り込まれます。
発電モニターを毎日見るたびに一喜一憂しながら節電の意識も高められますし、オール電化住宅のメリットを日々実感できるはずです。

ただしお宅を建てたハウスメーカーに事前に一度相談して下さいね。
太陽光発電を後乗せしたせいで家の長期保証が無効になる事もあるそうです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
前向きな気分になりました。
低金利の時代ですから、銀行で眠っているお金なら太陽光発電に使う方がいいかもしれませんね。
見積もりはハウスメーカーを通して関連会社に頼んでいます。相見積もりを取れないのであまり安くならないかもしれませんが、シミュレーションしてもらって、「10年でトントン」ぐらいならいいなと思っています。

お礼日時:2012/06/12 23:24

難しいが、個人的には「今」のほうが有利だと思う。





変換効率の高い太陽光パネルの開発が進んでいるから
発電という対価だけで考えるなら「後のほうが有利」なのは当然だ。

現在の家庭用は15~20%程度
世界最大は43%(家庭用ではない超高価なパネル)

10年後20年後に家庭用パネルの変換効率が上がるのは目に見えてる話。



しかし今は円高とデフレでそもそも太陽光パネルの値段自体が非常に安い。

太陽光パネルの開発が進んだ頃に円高が終わってたり、石油不足が進んだりすれば
太陽光パネルの値段は飛躍的に跳ね上がることになる可能性が高い。

変換効率が上がって、さらに売電価格が上がっても
初期導入のコストが数倍になってしまっては意味がないだろう。



よって、今確実に存在する「導入コストのメリット」を受けられるという点で今のほうが有利だと思われる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

太陽光パネルの開発が進んでも、そのときの情勢によっては安くなるどころか、高くなる可能性もあるのですね。
安くなるのを待つよりは、今、どれだけ安く有利に設置できるかを検討したほうがよさそうですね。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/12 00:07

その前にオール電化は終わったでしょう、夜間の値上げ比率が高い



http://jyu-denkou.com/soora/so_ra1.html

普及が少ない現在は売電出来ます

100パーセント売電できるスマートグリット網の構築今の政権では無理です、展望描く能力有りません

購入出来れば元を取る考えでなく設置が良いと思います高額な蓄電池購入で出来ない場合は

昼間自宅で消費する容量でが良いと思うます。


これからは太陽光とエネハーム:エコウイルでガス会社の時代ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

プロパンガスの地域なのでオール電化に迷いはなかったのですが、今の情勢を考えると悩みます。太陽光発電を設置すればその悩みも晴れるかなと思ったのですが…
太陽光発電にもいろいろ難しい面があるのですね。
思ったのですが、普及が少なく高値で売電できる間は昼間の電気消費を抑えてなるべく売電し、蓄電池が安くなったら自宅消費にまわす、というのはどうでしょう?(蓄電池の将来がわかりませんが…)
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/11 23:49

少なからず真実を含んでいる言葉


・・・『買いたい時が買い時(or買い替え時)』
  ※買おうと思った時に買わないと、いつまで経っても買えない。
・・・『技術の進歩は日進月歩』
  ※技術は日々進歩しており、いつ新しい技術が出てくるか
   分からない。
   後から販売されるものほど新機能・高機能を持っているか、
   またはより安く購入出来るようになっているものです。

高いものを購入するときは、いつも上記した様な言葉の間で心が綱引き状態になります(笑)
より安価な材料で、そして、より簡単な設備で高性能のソーラーパネルを造れる様になればもっと安くなる筈ですよね。そんな素材が明日にでも開発されるかもしれません・・・などと考えていると絶対に買えません^^;

ではどうやって買い時を決めるかについてですが、私の場合、兎に角そのものについて調べるだけ調べます。2~3週間、毎日のように口コミを漁り、メーカーサイトを何度も確認し、展示場に行って疑問点をぶつけ、良いところも悪いところも、調べに調べ尽くしたと思ったところでちょっと一休みします。
こうして、得た知識を頭の中に寝かせておくと、ふとしたタイミング“さぁ買おう”、“やっぱり止めておこう”のどちらかに思いが振り切れるので、その考えに従います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私はまだまだ調べが足りないようです。誰かに「いいですよ」と言われるとその気になり、「よくない」と言われるとやっぱりやめておこうかと、ぐらぐらぶれまくっています。
これから集中して情報集めしてみます。
ただ、設置する方向で誰かに背中を押して欲しいという思いがあり、否定的な情報が多く集まると複雑な気持ちになるかもしれません。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/06/11 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!