dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

マスコミは活断層の上に原発を造っちゃ危ないってことは
大きな記事で取り扱いますが、活断層の上に建っている
お家やマンションオフィスビルも活断層が動くと建物が
壊れて中の人がお亡くなりになる可能性が高いという
事実は伝えません。(マスコミのビルも活断層の上だったり・・・)

活断層直近に住むってことは、その断層が動いたときに
死んでも仕方ないってことだとなぜ言わないのでしょうか?

少なくとも今の建築基準法は活断層直近の建物が崩壊しない
ことまでは保証していませんし、それは出来ないことです。

上町断層直近に住んでいるみなさん、なぜ自分の心配をせずに
原発の心配なんかするのですか???

A 回答 (6件)

 No.2、5です。



 >極めてまれな地震動の大きさの2倍以上のものです
 何が何に対して2倍なのですか。内容を明確にしてください。
 推進派の人は、こういうイメージ戦略でいかにも超巨大地震に耐えることができたような言い方をしますが、別にそれほどのものではありませんでした。
 確かに地震加速度などは局部的には大きく、阪神淡路地震以前の指針の2倍に近かった数値もありますが。震度としては、局部的に7と推定されています。

 >安全にシャットダウンできるなんてすばらしいの一言です。
 こんなことは当たり前です。揺れが大きくなる前に当然緊急停止しています。
 しかしシャットダウン(スクラムと言います)をしたから安全とは言えないことが、福島の事故で分かったではありませんか。
 想定外のことが起きると言い方を変え、福島の事故以前は、原発は緊急停止するから大丈夫、5重の防御があるから大丈夫と言っていたのに、福島以後は専門家が確認したから大丈夫と言い方を変えています。
 想定外のことは必ず起きるのです。人間は神ではありません。自然災害に対して謙虚でなければなりません。すべて分かっているなど夢にも思ってはいけません。

 原発施設の個々の耐震性にも危惧がありますが、施設の間が断層で分断されると、たとえ非常電源が確保されていても、放射性物質が噴出したり、冷却系統が運転できなくなりメルトダウンに至るおそれは十分にあります。

 考えるまでもないように思いますが。
    • good
    • 1

阪神淡路の野島断層の場合、一般住宅なら極端な橋10mも離れておれば、


隣に崖ができるだけで家は無事です。
真っ二つになる位置まで特定予想は難しいでしょう。
先日の広島の安佐地区の被害と異なり、生きているうちにあるかないかの
ギャンブルですしね。
でも原発の場合大きいですから、そんなわけにいかないでしょう。
ただ、地震の津波で原発が問題になったことはあっても、地震だけで問題になることは
なかったような。また、海に貴重なエネルギーを捨て、
海の生態系まで変えてしまうような現在の日本のシステムって
おかしすぎますよね。原付の放熱じゃあるまいし、
普段からちゃんと回収できておれば、
冷却システムがダウンして、すてきれずメルトダウンなんて
馬鹿げたことは起こりようがなかった訳です。
もんじゅですか?これは逆に冷却材を暖め続けるために
膨大な電気を食べさせ、仕事もしてないやつのためにお金もかかるし、
その放熱で環境破壊が。
4階建のマンションが倒れてもその中に住んでいたかたがなくなったって話は聞きません。
古屋で瓦の重さで崩れ、圧死したという話はやまのごとくあっても。
福島で思うのですが、家はあってもかえることができない。
残酷なことを東電はしたものです。
    • good
    • 0

 No.2です。

お礼ありがとうございますが、ひとこと。

 原発の耐震性は、一棟ごと、または一ブロックごとの耐震性で、ブロック間の位置がずれることは想定されていません。
 事実、新潟の地震程度でも柏崎刈羽原発の電気設備の位置がずれて、火災になりました。

 また、推進派の人は耐震性が高いと主張しているだけで、原発の設備を実際に揺らす実験などは行われておりません。(当然不可能ですが)
 一般住宅などは、実際に揺らす実験の結果多くのことが分かってきています。
 たとえば、各工務店で施工の内容に違いがあるのではないかとか、適宜点検補修をしないと耐震性が急激に低下するとかです。

 ただ原発が安全だと主張するのではなく、根拠を示してください。
 推進派の人は、根拠は示さず感情的なことばかり主張しているように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新潟の地震って、原発やその近くで取れた記録は、通常超高層ビルの
設計で用いる極めてまれな地震動の大きさの2倍以上のものですよ。
それに対して安全にシャットダウンできるなんてすばらしいの一言です。
世界の原発関係者はそのことに驚嘆し絶賛したのです。

これでも耐震性に疑問があるのでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/16 21:49

高圧電線直下のお家も大阪には多いですよね♪♪♪



外国ではあり得ないことがこの日本では無視されるのです♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

マスコミの怠慢ですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2014/09/16 00:10

 新聞やテレビをよく見ていないのでしょうか。


 地震の特集記事や特集番組などで地震ハザードマップや活断層の位置が発表されているので自宅や勤め先のことを調べるようになどと、よく報道されています。
 こういうことを知らない日本人がいることに驚きを感じます。

 原発の場合は直下で活断層が動くと、原発の各設備が水平や上下に別々に移動し、大惨事になることは容易に想像できますが、一般住宅の場合は単純に言えないのです。
 阪神淡路大震災の被害状況を見ても、活断層からの距離と被害状況は比例はしていません。
 活断層直上にあったろ思われる被災家屋の映像がありました。家の中心あたりで反対方向に引っ張られたと思われるようにねじれていましたが、倒壊はしていませんでした。
 一般住宅の被害の大きさは、土地の地質と地形などで大きく違ってきます。
 阪神淡路震災の場合でも、倒壊している邸宅の近くに、普通の民家がちゃんと建っているというような映像がありました。

 原発の被害と一般住居の被害を一律の論じるのが無理なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

原発も建物、住宅も建物、耐震性能は原発の方が
はるかに高い設計なんですよ、こんなことも知らない
日本人がいるということに、マスコミの怠慢があります。

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/16 00:08

>活断層直近に住むってことは、その断層が動いたときに


死んでも仕方ないってことだとなぜ言わないのでしょうか?

これは【自己責任】です
原発は社会全体を【巻き込みます】
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ビルだって周りのお家を巻き込む可能性がありますよ。
阪神の地震では6000人以上が建てものにつぶされて
なくなりました。

福島の原発は何人死にましたか?

ありがとうございました。

お礼日時:2014/09/16 00:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!