プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

なぜ日本は未だに原発にすがりつくのでしょうか?
どうして再生可能エネルギーに切り替えないのでしょうか?
エチオピアやコンゴは再生可能エネルギーだけで1億を超える人口を養ってます。途上国にできるのだから日本でもできるはずです。

A 回答 (25件中1~10件)

原発止めて停電頻発しても良いのかよ⁉️再生エネルギーで代替え出来ないよ‼️さ

    • good
    • 1

東京電力と菅直人元総理がドジで悲惨な原発事故を起こしてしまいました。


しかし既に建設済みの原発はコストが安いのとCo2を排出しないので活用して行こうというのが日本のエネルギー政策です。日本は電力消費量が膨大で小国とは比べ物になりません。再生可能エネルギーも可能な限り開発利用する方針ですが全て再生可能エネルギーと言うのは無理なんです。
日が沈み夜になれば太陽光発電はできません。台風のような強風時は機器を保護するため風力発電はとまります。豪雨になれば河川の水は膨大に増えますが機器保護と落差がとれないため水力発電は停止させます。そのような時に停電しないのはなぜでしょうか。大手電力会社が火力発電で補っているんですね。しかし、コスト面では既存の原子力発電が優位にありますので、ベースロード電源として活用したいと考えているんです。現在、大手電力が燃料費高騰などの理由で値上げ申請中ですが、原子力を稼働させている関西電力と九州電力は値上げ申請していません。左翼評論家はエネルギーについてはほとんど素人なので彼らのコメントを鵜呑みにしてはいけないと思います。
    • good
    • 5

具体的に10年くらいで原発にとってかわる再生可能エネルギーってなによ。


例に挙げているエチオピアやコンゴはどのようなエネルギーを使っているのですか?

質問文からだけじゃとってつけた程度の浅い知識で出来るんじゃないかと言っているように見えるので、具体的な説明をお願いします。
そのくらい自分で調べろよというのであれば、〇〇はだまってろとわざるをえないw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反原発の主張をおちょくった質問です

お礼日時:2023/05/12 19:05

いまだに原発ムラだとか政治家だとか言ってる人もいるが、この十年で再生可能エネ関係でどんだけの利権が発生してたと思うのかね。

原発利権をなくすってのは再生可能エネ利権が生まれるってことなんだが。
    • good
    • 1

エチオピアやコンゴは再生可能エネルギーだけで1億を超える人口を養ってますというご主張ですが、これは正確ではありません。



エチオピアやコンゴは水力発電を主要な電源としていますが、水力発電は再生可能エネルギーの一種ですが、原子力発電と同様にダム建設や水位変動などの環境問題や安全問題があります 。また、エチオピアやコンゴは電気へのアクセス率が低く、電力需要も日本よりはるかに少ないため、再生可能エネルギーだけで人口を養っているという表現は適切ではありません 。
    • good
    • 2

二酸化炭素で着膨れして羽毛布団のようになる地球とか、放射能だらけになる地球、懸念されているようですが、 こんなのが、いいのかもしれないですね。




siryou.
① 使用する電気エネルギーの300~700%に相当する熱エネルギーを取り出すことができる。この効率をCOP(エネルギー消費効率)といい、例えば300%の場合はCOP3という。
 https://tenbou.nies.go.jp/science/description/de …
② 燃焼機器は化石燃料が持つ熱エネルギーを取り出して活用するため、燃料が持つ発熱量以上の熱エネルギーを取り出すことはできない。 ~ 一方、ヒートポンプは ~ 投入する電気のエネルギー以上の熱エネルギーを得ることが可能であり、効率を表すCOP(成績係数)は3〜7程度にもなる。
 https://www.jsme.or.jp/kaisi/1240-28/
③ ヒートポンプの場合、例えば .. 冷却のみの利用でCOPは4、加熱のみの利用でCOPは5、冷暖同時利用で COPが9と、少ない電力消費で、大きな熱エネルギーに転換できる非常に効率の良いシステムです。
 https://www.zeneral.co.jp/heatpump/heatpump.html
④ COP - 環境ビジネス用語辞典 _ 冷房能力(kW)÷冷房消費電力(kW)=冷房COP:暖房能力(kW)÷暖房消費電力(kW)=暖房COP 例えば COPが5という場合は、1kWの電気消費で860kcal×5=4300kcalの熱量を生み出すことができる。
 http://eco-words.net/technology/cop.html



_ 効率が良いと、どうなるの? そんな視点も、あるのかもしれないですね。 常温、常温環境で、沸いている、沸騰している、臨界しようとしているCO2、これは、パワーではないでしょうか、現代の七不思議、盲点かもしれないですね。
現状の施設に、二酸化炭素を詰めるだけ、そんな、SLドリームかもしれない。 温度373.95 °C (647.10 K) で臨界する水に対して、31.06 °C(304.21 K)で臨界する二酸化炭素、化けるかもしれない。



⑤ 超臨界二酸化炭素 状態図
http://www5c.biglobe.ne.jp/~cassia/SCF_HP/pro_vp …

⑥ R744(CO2)熱力学的特性
⑦ 超臨界流体としてよく使用される物質は、水と二酸化炭素である。
⑧ 水蒸気の10倍のエネルギーで発電する「超臨界CO2タービン」
⑨ 超臨界CO2ガスタービン
⑩ 空気中から毎年50万トンの温室効果ガスを回収できる世界最大の二酸化炭素除去プラント
http://www.iwatanigas.co.jp/gas/pdf/R744_thermod …
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E8%87%A8 …
https://wired.jp/2017/07/04/carbon-dioxide-power …
https://www.ted-corp.co.jp/co2.html
https://www.technologyreview.jp/s/144155/why-the …

超臨界CO2(ダイジェスト編集)
 

ヒートポンプ
 https://xtech.nikkei.com/dm/article/NEWS/2015051 …

SLイメージ - https://www.youtube.com/watch?v=tv3aGYEfPHM

二酸化炭素、ダイレクト発電など登場するのかもしれない、ですね。

こんなのも、今月かららしい。

https://www.youtube.com/watch?v=2AD3WlIkl5c
    • good
    • 0

途上国だから河川利権を気にしなくても良いのであって、日本のような国では難しいです。



コンゴ軍のように自国民を何百人も、何度も虐殺している軍を有していたのなら水力発電の普及も可能でしょう。政府の方針に反対する住民を消え去って貰えば、良いのですから。

エチオピアに関しては、ナイル川という世界有数の河川があるダムを保有しているので、発電量は桁違いに大きいです。しかし、それはエチオピアだから行えるのであって、他の国では無理です。
    • good
    • 1

> 途上国にできるのだから日本でもできるはずです。



<人口>
日本    人口125,681,593人
エチオピア 人口120,283,026人

まあ、人口的には近いけど、経済的には天と地くらいの開きがありますわなぁ。

<GDP>
日本    4,940,877,780,755ドル
エチオピア  111,271,112,330ドル

すなわち、日本など先進国の住人は、エネルギーと言う奴隷を使役して、発展途上国の住人より、数十倍は豊かに暮らしてるのです。

日本史的に言えば、明治維新で産業革命の恩恵を受けた頃の生活に戻れるか?
もっと簡単に言えば、あなたがエチオピアでの暮らしに耐えられるか?
そう言う話です。

あるいは、明治維新の恩恵を受け始めた頃の日本の人口は、4千万人くらい。
そこから大量のエネルギーを利用することで、日本はその三倍の人口を養える国になったのです。
従い、別に再生可能エネルギー利用でも何でも良いけど、必要なエネルギーを確保できないと、大勢の人が生きていけなくなります。

それと、原発をやめたら、それに関わる技術者や研究者も激減するので、廃炉や、安全な原子力利用も困難化しますよ。

そもそも宇宙(や海底)を開拓する上で、人類が原子力(核分裂や核融合)を手放すことは、ちょっと考えにくく。
まあ、太陽や地球の滅亡と共に、地球の生命も終わりを迎えることを容認するのであれば別だけど。

1億年先とかでも、人類や地球生命が生き永らえるためには、原子力くらいを使いこなすことは、単なる通過点くらいの位置付けです。
    • good
    • 0

エチオピアやコンゴあたりは世界で最も電化率が低い国のひとつ。

日本の発電量と比較したら桁が二つも三つも違うはず。あっちでできるんだから日本でも、ってのはちょっと無理。
 そもそも、あのあたりの発電施設ってのは日本や欧米の援助で作ってもらったものが大半です。「途上国にできるのだから」って、できないからつくってもらったんじゃないですか。できてないところを例にしてできるはず、ってのは話にならない。
 ちなみにコンゴの電化率って平均で20%、農村部では一%以下のところも多い。これで1億を超える人口を養ってますってのは無茶ですよ。
    • good
    • 1

再生可能エネルギーは、政治家にとって旨味がないのです。


太陽光発電所をみればわかります。事業者は大手から個人事業者まで細分化されたうえに、パネルの設置建設業者も同様です。
しかも、太陽光パネルの購入先は中国と来ています。

一方で原子力なら、事業者が大手電力会社などの限られます。高い技術と資本が必要なために、建設業者も大手に限られます。原子炉の技術的核心部分の購入先はアメリカです。建設先の自治体への国の交付金も期待できます。
全て、政治家にとってキャッシュバック設定が、従来経験から可能な先ばかりです。

日本人は環境とかの理想に沿った、そのために国民というような大きな対象に利益を還元する政治をすることを非常に苦手としています。
政治的権益が社会へと細分化されるのを嫌います。
一方で建前を前提として、現実は上手に利権を一か所に集中させて、それからのキャッシュバックを政治家が握る政治を得意とします。
田中角栄の「日本列島改造論」からの長い伝統です。

再生可能エネルギー推進は、日本の政治状況には向いていないことが、根本的な原因です。

途上国的な政治風土の日本では、環境問題に対する取り組みは初めから困難なのです。
日本は、このままでは確実に衰退します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!