dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

東日本大震災が起こる前までは、原発推進派は
・原発を止めると江戸時代になる
・猛暑の電力需要は絶対にまかなえない
などといっていました。
しかし、日本中の原発が全停止し4回夏が訪れ、猛暑もありましたが特に問題ありませんでした。


そのあと、CO2削減のためとか、輸入依存度を減らすためとか言う説も出ました。

しかし今年になって、
・太陽光発電の買い取りの新規受け入れを停止
・太陽光発電事業者の新増設を凍結
・さらに太陽光発電の買い取り価格を下げる方向で検討
等というニュースが。このような状況を見ると、どう考えても日本で電気が足りないということはありえないように思えます。また、CO2削減云々や輸入依存度云々というのなら、太陽光を今の調子で増やし続け、その分火力を減らせばいいように思えます。しかし、太陽光をこれ以上増やさない・むしろ減らす方向にするという動きは理解できません。


しかしそんな状況にもかかわらず、原発を新規に建設しようという話が出てきています。「足りないから造る」という話なら分かります。輸入に頼っている火力を減らそうという話ならまだ分かります。せっかくある資産なのだから、停止させているのはもったいない、動かそうという話でも分かります。でも、現実にはどれでもない。

・既存の原発を停止していても十分に足りていて
・そして太陽光を減らす方向に持っていこうとしている中で
・かつこれから再稼動させようという話はあるがまだ稼動させられていない

その上で新規に造る意味がわかりません。でさらに、原発の電気買取価格は最低価格を保障するようにしようとしている動きもあり、さらにさらに意味がわかりません。

よく言われる理由とは無関係に、とにかく原発を造りたいという風にしか見えません。これはなぜなのでしょうか?

質問は以下です。

(1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか?
(2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか?
(3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか?
(4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい?

よろしくお願いします。

A 回答 (22件中1~10件)

核分裂による発電は1950年代から研究されはじめ、スリーマイル、チェルノブイリの事故から


失敗技術だとわかってきました。

(1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか?
ウソでした。

(2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか?
余っています。火力発電所を増強したら足りました。
去年は原発ゼロで1年経過しても、電力危機は発生しませんでした。

(3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか?
利権目当てですね。原発は事故対応、廃炉、使用済み核燃料保管などを考えたら
莫大なコストがかかり経済合理性がありません。

(4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい?
電力会社や電事連から、企業献金やパーティー券の名目で自民党や地方首長にお金が流れています。
例↓
東電、年5千万円パーティー券 献金自粛の一方で購入
http://www.asahi.com/special/playback/TKY2011100 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

電力会社の役員になった人間はもれなく全員、一斉に自民党に毎年数十万単位の献金するというナゾの習慣があることはニュースか何かで見て知っていました。しかし、個人献金の積み重ねなので、全電力会社をあわせても年間で数千万円とかそういうレベルだったと思います。

年間たった数千万円程度の献金で数百億・数千億単位の原発にかかわる国の方向性を変えられるものなのかと疑問に思っていました。しかしさらにパーティー券で年5000万円ですか。この調子だと他にもいろいろなルートで献金をしているのかもしれませんね。

そう考えると確かに年数億の献金を数十年もらい続けたら、それは電力会社の言いなりになるのは当然かもしれませんね。

疑問が解消しました。

余談ですが、この質問では20以上の回答をいただきましたが、なぜか質問に直接答えていただける人はおらず、原発について自由に語る人ばかりで困惑していました。質問が何なのかをきちんと理解し的確なご回答をしていただきありがとうございました。

お礼日時:2015/01/05 14:34

回答します。



(1)震災前のコストで電力需給を満たすことが出来ないということです。
 そして現在、電気代が平均35.6%も上がっています。
  (一般家庭で2226円増 参考http://toyokeizai.net/articles/-/48133)
 
 満たすことが出来ない理由
  ○原発よりも火力発電のほうがコストが安いです。
  (原発廃炉費用は入っていないことが前提です。
   将来廃炉にするときは電気代に上乗せするつもりだったのかな。)
  ○使われていなかった老朽化した火力発電も使用せざるえない状況です。
   老朽化火力発電は近い将来リプレースが必要になり、お金が必要です。
  ○円安になり石油、ガスの輸入コストが非常に膨らんでいます。
 
  「原発を止めると江戸時代になる」はミヤネ屋で宮根が発言したものです。
  政治家、電力会社はそんなことは言ってませんよ。
 

(2)あまっていません。震災後から状況は同じです。
  上記にも書きましたが、電気代に転化し電力需給を満たしています。
  つまり、設備、システム的に満たせないのではなく、震災前と同じ電気代で
  電気を供給できませんと言うことです。


(3)太陽光の買取をしなくなるのは設備的問題からです。
  発電所で発電した電気は基幹送電線に送られます。
 しかし、太陽光発電は近くに基幹送電線は無いことが多いので、 
 近くの送電線に送電します。つまり毛細血管に注射するようなものです。
 発電量に対して電線が細すぎます。(大雑把に言ったらです)
 なので利権・金目当てではありません。


(4)お金のこともあると思いますが、一番は票の獲得だと思います。
 ここは推測ですが、企業献金、政治パーティーの券収入だともいます。


現状は電気代値上げにより深刻な経済ダメージがあります。
参考http://www.rite.or.jp/news/press_releases/pdf/pr …
原発が動いていれば景気のよさを大企業だけでなく庶民も実感できたのではないでしょうか。


個人的には、脱原発に向けてインフラ構築、法整備等をしつつ、
今現在は原発を動かすのが合理的に思います。

みなさん色眼鏡で世の中を見すぎじゃないですか?
ツイッターやフェースブックなどに極左、極右、大げさ、煽りが多いですが
惑わされてはダメです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

太陽光発電による電気の買取停止は高いからですか。まぁそこはいいとして、だとすると話が振り出しに戻るのですが、原発が安いのならなぜ原発で発電した電気を価格保証をして他より高く買い取ってあげなければならないんですかね。

それもまだ既存の原発だけなら話は分かりますが、新しく原発を造ってまで買い取り保証をするというのは、私にはどう考えても矛盾していると思いますけどね。

あとは金と票ですか。まぁそんなもんですよね。

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/13 17:21

私も違和感を持っている一人です。



一応、経済的合理性がある為(産業の裾野が広い、公共事業の一環などなど)作るというのはあります。作る理由は一つではないでしょう。
個人的には、敗戦国であり核技術の開発が一切出来ない日本が公に研究できる唯一の方法だと思います。例えば、世界には原発のような平和利用でも核をまともに扱うことが外圧でできない国もありますよね。核の挙動などシミュレーションするにも膨大な実験データが必要でしょうしその収集の役には立っていると思います。関わっている企業を見てもあれですよね。

なお、原発についての最大の嘘は事故発生確率だと思っています。本当に十分に安全なら、頑張れば住民を社員に入れ替えて村長が決定するような小さな町ではなく、大都市に作れば良い(ま、そんな原発輸出国もあり安全性を真に信じているのかもしれませんが)と思います。

原発のシビア事故発生確率が、10万分の1年?(公式の確率は知らないが)で事故が起こるようなレアな事故が、私の生きている間に国内に数えるほどしかないであっさりと起こってたまりますか!統計的に考えてあり得ないです。
事故発生確率について、計算できるところは正しくしていると思いますが、想定外の事態が起こる確率については一切計算していないように感じています。しかも、この確率が異様に大きい。実際過去に二度起きていますし数万年に1回のミスとは思えない。

因みに、原発については反対というわけではありませんが、仮に賛成に回るなら事故後の対応やサポートは被害者が満足できるよう手厚くすべきだと思います。現状ではリスクを取って失敗した住民が泣き寝入り状態で最悪です。特に、被害のあった町だけではなくその周辺の町など一切補償金の無いところもありますしね・・・

更に言えば、国内だけではなく、偽造部品や適当な運用のリークの多い、古里原発も偏西風を考えると十分日本でも影響のある話しですし事故後の対策を考えるべきかと思います。今回の事故で被害範囲が県内だけで収まらないというのは自明に思いますが、それに対する備えも一切無く、今のご時世必要なのかもしれませんが、かなり際どいところを渡っているように思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>核の挙動などシミュレーションするにも膨大な実験データが必要でしょうし
>その収集の役には立っていると思います。関わっている企業を見てもあれですよね。

なるほど。私は科学技術の進歩にプラスになるのは、未知の分野を切り開くこと、例えば高速増殖炉を安定的に稼動させる研究などが意味があり、既知の技術で原発を造ることには意味が無いと思っていたのですが、普通の原発を運用するだけでも有用なデータが得られるのですね。

安全性に関しては嘘だらけですよね…。

韓国も問題が出ているのですね。お国柄で偽造部品が多いのですか。日本はまだ数百年に一度の地震の影響でしたが、韓国は大雨で事故ですか。このレベルの質だと、本当に何かがあった時に怖いですね…。

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/05 14:45

質問者様の他回答者様に対する補足などを読みました。


質問者様の考え方で足りないのは発電コストだと思います。

そもそもが、発電方法によって買い取り価格が違うのはおかしいと思いませんか?
電気はどうやって作っても同じ電気です。
発電方法により、石炭火力、石油火力などの多量のCO2を有害物質を排出する
発電法には税金をかけ、原子力などの将来の廃炉に多額のコストがかかる発電には
資金のプールを義務づけ、太陽光などの環境に優しい発電には設備投資などに補助を
すればいいのです。
同じ商品に二重、三重の価格をつけるのは商業としてあってはならないことです。

現在、太陽光の買い取り価格が市価のほぼ2倍であるのは、それだけ太陽光発電の
能力の低さを示しています。
太陽光発電は天候や時間に大きな制約を受けます。太陽光発電で10kWの電力を
受け入れるためには、火力で20~30kWのバックアップがなければ安定供給が
できないのです。いわば、電力会社のお荷物であり、国家の経済を停滞させる
重大な要因であると言えます。

前にも書きましたが、太陽光発電は理想的な発電ですが、時期尚早です。
変換効率が30%以上にならないと商業電力として実用的ではありません。

プリウスなどのハイブリッドカーを見てください。自動車メーカーは自由競争の
中で、あのような環境に優しく、ガソリン代も安い車を、少しのコスト上昇で
作り上げました。そして、消費者は数十万円高い車ですがプリウスを選んでいます。
太陽光発電も政府の政策ではなく、本当の意味で競争ができるまで待つべきです。

今は多くの電力会社で太陽光発電を受け入れる余地が無くなっています。
パネルの条件が3年前よりも良くなった今ですが、3年前よりも参入しにくく
なっています。ソフトバンクのような資本力のある悪徳業者だけが初期に契約し、
電気料金をコストアップさせてお金を巻き上げているだけです。
そういう意味では、原発の方が公平だと言えるでしょう。

この回答への補足

>そういう意味では、原発の方が公平だと言えるでしょう。

え?え?え?原発は公平だから、自由競争の対象外にして高額の買取保障をしてもいいということですか?意味がよく分からないのですが…。常識的に考えると、原発建設の方がはるかに莫大な資本力が必要とされますし、そもそも原発に買い取り保障をする根拠にもなっていないのではないでしょうか?どういうことですか?

補足日時:2015/01/05 15:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そもそもが、発電方法によって買い取り価格が違うのはおかしいと思いませんか?
>電気はどうやって作っても同じ電気です。

まぁそうですね。ただ、自然エネルギーの開発に関してはそれを促進させるために、通常より高く買い取るという制度は世界的に行われています。それを導入した国はどんどん自然エネルギーの開発が成長しているので、他国での成果を受けて日本も導入したのです。現在のコストだけしか考えないという考え方ではなく、未来のことを考えた政策です。その点ではまぁありかなと思います。しかし日本には未来のことを考えず、今しか考えない人も多いのですね。それはよく伝わりました。

しかし一方で、原発の買い取り価格を保障するという制度は世界的にどこでも行っていません。なぜ日本はやるのか、合理的な説明はありません。今まで「安い」と宣伝してきた原発を、わざわざ高額買取を保障するのは明らかに矛盾しています。そこはサルが考えてもおかしいことは分かりますよね。

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/05 15:02

「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」という言い方はウソではありませんが、多少の技術解説が必要です。

今は折角作った原発を使わずに遊ばせているわけです。経済的にこんなバカげたことはありません。家を建てた人が住まわずにアパートに住み続けているのと似ています。海外から核燃料よりもずっと高い(環境にも優しくない)化石燃料を多量に買っても「大丈夫」なんてお金持ちだけの言えることです。原発は燃料費が安いとかメリットがあるのでそれを活かさない手はありません。太陽光は昼間しか動かないし、そういう不安定な電源を使うには技術的に電力送配電システムも変えて行かねばなりません。今ある古い火力発電所も立て替えたりせねばなりません。そういう計画を立てることも出来ずにその日暮らしをしている状態から日本は早く抜け出さなければなりません。それを上記のような言い方で言い表しているわけです。

備考:太陽光発電の買い取りの新規受け入れを一旦停止したのは悪徳業者の排除という別の理由からです。原発問題と混同してはマズいと思います。

この回答への補足

>太陽光発電の買い取りの新規受け入れを一旦停止したのは
>悪徳業者の排除という別の理由からです

これは興味深かったです。このことに関して調べてみたのですが…


連載 キーワードで知る日本 「再生可能エネルギー買い取り制度」
一般財団法人 貿易研修センター [IIST]
http://www.iist.or.jp/jp-m/2014/0237-0953/

# また、認定を受けても資金不足で発電を始めない業者や、
# 用地転売を目的に認定を受けただけの「悪質事業者」を排除する条件の整備も進める。

とあり、確かに発電をしない業者が増えているので「太陽光発電事業者の新増設を凍結」と言うのは確かにありそうですね。売る気がないのに認定を取って稼ぐ業者を排除しようと。この話はよく分かります。


しかし「太陽光発電の買い取りの新規受け入れを停止」は別の要因じゃないかと思いました。そもそも売る気がある業者からも買い取らないというのは根本的におかしいと思いますので。その点についても調べてみたのですが

大規模太陽光:参入凍結 経産省検討、電力量を制限 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/feature/news/20141011k0000e02 …

# 電力各社は認定された電力をすべて受け入れると、管内の全需要を上回り、
# 需給バランスが崩れて周波数や電圧が乱れ、大規模停電や発送電設備の
# 故障などにつながりかねないと主張。九州のほか、北海道、東北、四国、沖縄の
# 各電力会社が再生エネの新規受け入れを停止し、再生エネの事業者に混乱が広がっている。

とあり、「九州のほか、北海道、東北、四国、沖縄の各電力会社」は、「供給が需要を上回ってしまう」という理由で受け入れ停止したようですね。普通に考えれば、今の段階で「供給が需要を上回ってしまう」のなら、原発を稼動させる意義はないように思えますけどね。


「悪徳業者の排除」が「太陽光発電事業者の新増設を凍結」だけでなく、「太陽光発電の買い取りの新規受け入れを一旦停止した」事の理由にもなっているのでしょうか?もしそうだとすれば、そのような記事や根拠を教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

補足日時:2015/01/03 16:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/03 16:19

No.11です。



>「それは原発は安い」説が事実だったらの話ですよね。

これは私の方も説明不足だったのですが、私が言う「安い」には二つの意味があり、一つは消費者が電力会社に払う電気料金のこと。
もう一つは、日本がガス・石油・石炭などを輸入する燃料代の総額です。

私は基本マクロ経済から物事を考えますので、家庭が払う電気料金が安いに越したことはありませんが、どちらかというと輸入総額全体が安くなることを重視します。

なんで輸入が少なければいいかというと、GDPに直結するからです。GDPの計算式は
 GDP=政府支出+民間支出+(輸出-輸入)
ですので、即座にGDPが改善されるからです。

仮に2兆円輸入が減るとなると、日本から外国に流れる金が2兆円減ります。
日本国内に残ったお金は、誰かの土地や株に化けない限り、基本、国内をぐるぐると循環するので、時間は数年かかるかもしれませんが、いずれ自分の懐も暖まるからです。


>今のところ2020年に料金も含めての電力の自由化が行われる予定だそうです。しかし自民党の提案で原発だけは最低価格保証をし自由競争の対象からはずされようとしています。今までの説明では安いのに、安かったら競争しても有利なはずなのに、なぜ競争させようとしないのかおかしいと思いませんか?

自民党の河野議員のブログをチェックしましたが、議論の流れとしてはそちらに向かっているようですね。

まあ、河野議員のブログで紹介されていた試算では、40年で停止・事故収束費の積み上げ・中間保管費用の積み上げをしても11.4円のようなので、これくらいで済むのなら思い切って自由競争に参加させるか、もしくは発電量の上限を設定した上で競争から外す(原発がベース電源として確保され、かつ短期的な石油・ガス・石炭の値段に左右されない。輸入総額もいくらか抑えられる)のも、ありかと思いますが。

この回答への補足

>河野議員のブログで紹介されていた試算では、40年で停止・事故収束費の
>積み上げ・中間保管費用の積み上げをしても11.4円のようなので

それはあくまでも政府が出した数字が信頼できるものだとして、そこに補正をかけた数字ですよね。ダムを造るのでも最終的な建設費は国会を通すときの予算の2-3倍に膨れ上がるとか、高速道路や橋を造る際の見通しでも開通後の実態は見通しの1/10以下の利用しかないという例もよくあることから、政府の数字を鵜呑みにすること自体危険だとは思います。

そもそも「11.4円」が嘘でないのなら、自由化しても問題ないはずですから。自由化の対象からはずそうとするのは、別の理由があるからで、「11.4円」が嘘だからではないかと思っています。河野さんもブログで似たようなことを書いていますね。


不都合な原子力を救済する?|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり
http://www.taro.org/2014/10/post-1538.php

# 要するに、発電と小売りの自由化ならびに料金規制が撤廃されると
# コストの大きい原発を維持できないから電力会社に補助をしてくれという
# 電力業界からの声に呼応する小委員会だ。

補足日時:2015/01/03 17:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>GDP=政府支出+民間支出+(輸出-輸入)
>ですので、即座にGDPが改善されるからです。

なるほど。これは納得はできます。GDP上昇させるための作戦ですか…。しかし個人的には、そういう小手先の数字操作に頼るのではなく、本質的な経済成長をさせてほしいものだと思うのですけど。これも数年後に出るアベノミクスマジックのタネなのかもしれませんね。


>どちらかというと輸入総額全体が安くなることを重視します。

>もしくは発電量の上限を設定した上で競争から外す
>(原発がベース電源として確保され、かつ短期的な石油・ガス・石炭の
>値段に左右されない。輸入総額もいくらか抑えられる)のも、ありかと思いますが。

この辺りも含めますと、例え化石燃料による発電が原発より安くなったとしても、GDPを下げないためにも原発を使った方がいいということですね。

ここは私の知らなかった視点で参考になりました。
ありがとうございました

お礼日時:2015/01/03 17:14

(1)「電気が足りない・電力需要を満たすために原発は絶対に必要」というのは嘘だったのでしょうか?



真実は「電力需要を満たすために原発は相対的に重要」ってところでしょうか。

(2)2011年頃は足りていなかったことは本当だったが、現在はあまっているということなのでしょうか?

2011年の震災時には引退していた性能の悪い旧型の火力発電所を再稼働し、また移動式のガスタービン発電機を緊急輸入し、それでも足りないので地下鉄の通路などを暗くしてやっと停電を回避している状態です。現在の日本で「電力が余っている」などという表現はジョークにすぎないでしょう。

(3)なぜ太陽光を減らしてまで原発を造りたいのでしょうか?やはりよく言われるように利権・金目当てなのでしょうか?

太陽光を減らしたい人など、余り居ないと思います。
ただ、これ以上、高コストな太陽光発電を導入すれば、電力料金の上昇が加速して、貧しい人が苦しくなるので、太陽光の増加速度をマイルドにしたほうが良いという考えの電力会社が多いと思います。

(4)利権・金目当てだとすると、自民党にはどのように金が入る仕組みなのでしょうか?ただの企業献金?いくらくらい?

石破氏を含めてほとんどの原子力平和利用推進者は利権とは関係ない人です。
あなたが石破氏の発言をとらえて、利権まみれの人間だと考えるのは勝手ですが、石破氏は日本の未来を考える立派な人物だと思いますよ。しかも、一見くそまじめに見えてユーモアのセンスもある。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

想像や願望ばかりではなく、今後はできれば現実を踏まえて、また具体的な根拠を添えてご回答していただきたいです。

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/03 17:17

>これがジョークだとするならば、質問にまじめに答えていないことになりますし、もはやどこからどこまでがジョークなのか分かりませんね。



ジョークを含んだ回答も真面目な回答と思います。
ジョークの部分だけを取り出して、しかも石破氏の個人的な発言を「原発推進者」一般の発言だったかのごとく誘導するのは悪質です。

ジョークを無しで発言したら、「原子力平和利用の無い時代」は大正時代か精々昭和初期です。
それをかれ一流のユーモアで「江戸時代」といったのですよ。

この回答への補足

あなたがジョークだと思う根拠はどこにあるのですか?
あなたの言うジョークとはどういう意味の言葉なのですか?

普通に解釈すると
#現在、日本人が享受している生活レベルを維持するという前提なら、
の反対方向の意見ならばと言う意味で使用しているとしか思えませんけど、つまり原発がなければ「現在日本人が享受している生活レベルを維持できない」と考えているようにしか思えませんけど。そして原発を使わなければ江戸時代のような暮らしになるとしか思えないでしょうね。

そういう意味ではなく、突然ジョークなのですか?何をどう解釈したらいきなりジョークになるのですか?で、ジョークだとしてどのような意味のジョークなのですか?それはあなたにとって面白いのですか?

あなたの使う「ジョーク」の言葉の意味がよく分かりません。
「違う違うジョークなんだ」というだけではなく、なにがどう違うのか、あなたはどういう意味だと思っているのか、それを具体的に書いてください。


というか、そういう細かい部分の揚げ足取りばかりをしようと必死になるのではなく(しかも揚げ足を取ろうとしているだけで、取れていない)、できれば質問に答えようとしていただきたいです。

よろしくお願いします。

そしてこれは石破さん個人の意見ですが、石破さんの意見に影響されたのだと思いますが「原発なければ江戸時代になるんだよー」と騒いでいる人もたくさんいましたよ。そもそも石破さんしか言っておらずほかには誰にも賛同されない・相手にしないレベルの内容だったなどとする方が無理があると思いますけど。

石破さんはあなたが思うほど恥ずかしい人間ではありません。あなたが石破さんをどんなに貶めようと、私はそう信じています。

補足日時:2014/12/31 14:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2015/01/03 17:15

>自民党の石破茂さんや与謝野馨さんの発言ですね。


あの人はあなたの定義ではタレントですか?ジョークですか?


石場さんの発言はもちろんジョークですよ。

熱効率50%のカスタービン・コンバインド発電が「江戸時代だ」なんて、真に受けたのですか(笑)。

この回答への補足

「世界で一番安心な原発を作ることが日本の責務」元防衛相、石破茂さん
http://news.nicovideo.jp/watch/nw363592

――現時点で「原子力をゼロにする」「原発を全く使わない」ということは現実問題としては可能でしょうか?

現在、日本人が享受している生活レベルを維持するという前提なら、現実的ではありませんね。そうでなく、「江戸時代のような暮らしでもいい」という方向を国民が支持するのであれば、何十年も何兆円もかけて、ただただ廃炉にしていくだけ、そういうことになるんでしょう。それは民主主義国ですから、そういうものです。ただし、私はその前に国民に真剣に問うべきだと思いますし、その上で国民がそういう判断をするとも思っていません。

補足日時:2014/12/31 13:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか。これがジョークだとするならば、質問にまじめに答えていないことになりますし、もはやどこからどこまでがジョークなのか分かりませんね。石破さんはまじめな人だと思っていたのですが残念です。

というか私は石破さんはあなたの言うような人ではないと信じていますけど。

ありがとうございました

お礼日時:2014/12/31 13:45

No.12です。

もう一つ追加。

新規の原発は私も聞いていませんが、可能性があるとしたら、古い原発のリプレースでしょうか。
基本、新しい原発の方が、安全性は高いので。

まあ、古い原発を動かして、さらに新設という動きがあったら、私も疑問に思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2014/12/31 13:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!