dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【話題】「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」宮崎駿監督直筆の横断幕に「攻撃的な意味はありません」とジブリがコメント

 東京都小金井市のスタジオジブリの屋上に、「スタジオジブリは原発ぬきの電気で映画をつくりたい」と書かれた
横断幕が掲げられ、ネットを中心に話題を集めているが、同横断幕は宮崎駿監督の直筆であることがわかった。
スタジオジブリは、16日午前中に同横断幕を掲げたことを明かし、「攻撃的な意味はありません。
横断幕に書かれている内容がすべてです」とコメントした。

 『風の谷のナウシカ』や『となりのトトロ』『もののけ姫』などの例を挙げるまでもなく、宮崎監督は一貫して、
「自然と人間との共生」をテーマに作品を生み出してきた。一方で埼玉県所沢市や東京都東村山市などの森を保護する
「淵の森保全連絡協議会」の会長を務めるほか、昨年の9月には原発の安全性を PRする
福島県双葉郡富岡町の「エネルギー館」から『となりのトトロ』などのキャラクターグッズ販売を撤退させるなど、
環境問題には人一倍関心が強いことはよく知られている。

 そして震災後の3月28日、映画『コクリコ坂から』の主題歌発表記者会見の際にも、
節電のためにマイクを使用せずに行うなど、一貫して自然と現代社会とのかかわり方について考え続けてきたスタジオジブリ。
そこで宮崎監督は「今は高所から文明論を軽々しく語るときではない。
今も原発で作業する人たちなど、多くの犠牲に感謝と誇らしさを感じる」とコメントしていたこともあった。

 原発の是非を問うと必ず「ではお前は電気を使わないで暮らせるのか?」といった感情論になりがちだが、
確かにここまで発展した文明を今さら後退させるのは不可能なこと。
しかし、福島第一原子力発電所の放射能の問題の解決のめどがいまだに付いていない現状もある。
未曾有の被害を受けた日本が今後、エネルギー問題をどうするべきなのか、世界が注目している。
そんな中で出されたスタジオジブリのメッセージは、日本人としてどのように生きていくべきなのか、ということを
改めて見つめ直すきっかけになるのではないだろうか。(取材・文:壬生智裕)

ソース:シネマトゥデイ
http://www.cinematoday.jp/page/N0033141
画像:スタジオジブリからのメッセージ
http://s.cinematoday.jp/res/N0/03/31/N0033141_l. …

攻撃的な意味じゃないならいったいどんな意味なのかな?
原発ぬきの電気で映画って具体的にどうやったらできるのかな?

A 回答 (6件)

散々原発電気を使って世界中が感動するCG満載の映画作っていたのに・・個人ではジブリはアホかい、と思っとります



>原発ぬきの電気で映画って具体的にどうやったらできるのかな?
原発抜きで映画を作る方法は有りますが 大手になってしまった(ジブリ)製作所では、まず無理になってしまったやり方なので 原発発電の電気抜きで出来るかは怪しい所です

原発が無い海外にCG映像作成の大半を任せれば出来ますけど、今後の映画製作では ジブリは逆の意味で自分(電気)を見つめ直す事になると思うんですけどね。
    • good
    • 0

取材拒否は福島の原発PR館でトトロのぬいぐるみ売っていた事に対する釈明が面倒くさいからでしょうね


ジブリに苦情入れた方も世間知らずもいいとこですが

世間知らずといえば、映画製作に欠かせないスポンサー集めに支障が出なければと勝手ながら思います
あからさまに企業名を出していないとはいえ、これまで協賛してきた企業と原発は多少なりとも関わりがあるわけですから

姿勢は立派ですがこれまでのアニメプロダクションのように自滅だけは避けていただきたいものです
    • good
    • 0

>攻撃的な意味じゃないならいったいどんな意味なのかな?


今は、原発の電気で映画を作ります。
某やめない総理のように「原発をすぐに止めろ」とは言いません。

「原発ぬきの電気で映画を作れるようになったらいいな」という、
ドラえもんの「こんなこといいな、できたらいいな」程度の願望。

将来、太陽光とか地熱発電とかで原発ぬきの電気で映画を
作れようになったら、コスト的にも採算があうようになったら、
それで作りたいな。
    • good
    • 0

いやいや案外簡単。


 東京都小金井市のスタジオジブリのスタジオを沖縄に引っ越せばいい。
日本に電力会社はいろいろありますが、沖縄電力が唯一原子力発電所がありません
    • good
    • 0

私はまともに考えようなどとは思いませんけれど。

    • good
    • 0

原発ぬきの電気で映画をつくりたい けど作れない と言う意味



・原発ぬきの電気で映画って具体的にどうやったらできるのかな?

離島用とかの発電機をスタジオに持ち込んで
自家発電
CGからセル画に戻って動画制作。
無声映画(弁士付)に戻れば、電気は、あまり使わない。
音楽は「セロ弾きのゴーシュ」みたいに楽団生演奏にする
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!