
No.11
- 回答日時:
「トクホ」は、メーカーが勝手に「効果がある」とうたっているわけではなく、「個人の感想です」と言っているわけでもありません。
そもそも、ふつうの食品に「医薬品のような効能・効果」をうたうことは法律(薬機法)で厳しく禁止されています。
厚生労働省 e-ヘルスネット
> 栄養・食生活 > 食品の機能と健康 > 特保(特定保健用食品)とは?
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/f …
特保(特定保健用食品)とは、生理学的機能などに影響を与える保健機能成分を含む食品のことです。
消費者庁長官の許可を得ることにより、特定の保健の用途に適する旨を表示できるようになります。
特定保健用食品に含まれる保健機能を有する成分を「関与成分」といいます。
通常、特定保健用食品は有効性・安全性を消費者庁が個別に審査します。
有効性の証明として、査読付きの研究雑誌に掲載されることが条件となっています。
また定められた試験機関によって関与成分の含有量の分析試験も行われます。
こうした審査を経て認可された食品は特定保健用食品として【図1】のマークと、特定の保健機能について表示することができます。
------------
消費者庁が「トクホ」の表示を許可するための「効果を証明する試験」の方法が決められています。
保健の用途ごとの試験の留意事項
(1)コレステロール関係
(2)中長期的な血中中性脂肪関係
(3)食後の血中中性脂肪の上昇関係
(4)血圧関係
(5)食後の血糖上昇関係
(6)体脂肪関係
(7)整腸関係
参考までに、(3)と(5)の試験の方法を、以下に引用します。
------------
(3)食後の血中中性脂肪の上昇関係
ア 試験方法
原則として、二重盲検並行群間比較試験又は二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する。
二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する際は、作用機序などからみて十分なウォッシュアウト期間をとり、キャリーオーバー効果がないこと。
イ 評価指標
原則として、血中中性脂肪及び血中濃度曲線下面積(AUC)とする。
ウ 摂取期間(試験期間)
原則として、負荷食とともに試験食又はプラセボ食をそれぞれ1回摂取する。
評価指標の測定期間は、摂取前、負荷食と試験食、負荷食とプラセボ食を摂取後2、3、4、6時間等血中中性脂肪の推移を測定できる適切な期間とする。
エ 対象被験者
原則として、血中中性脂肪が正常高値域者及びやや高めの者を対象とする。
正常高値域 :血中中性脂肪 120 ~ 149 mg/dL
やや高め :血中中性脂肪 150 ~ 199 mg/dL
オ 有効性の判定
有意水準5%で行い、群間比較の差で評価する。食後血中中性脂肪のAUC 値、2時点以上の食後血中中性脂肪値など適切な評価指標をあらかじめ設定し、有意差で判定する。
------------
(5)食後の血糖上昇関係
ア 試験方法
原則として、二重盲検並行群間比較試験又は二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する。
二重盲検クロスオーバー比較試験を実施する際は、作用機序等からみて十分なウォッシュアウト期間をとり、キャリーオーバー効果がないこと。
イ 評価指標
原則として、食後血糖及び血中濃度曲線下面積(AUC)とする。
ウ 摂取期間(試験期間)
原則として、負荷食とともに試験食又はプラセボ食をそれぞれ1回摂取する。
評価指標の測定期間は、摂取前、負荷食と試験食、負荷食とプラセボ照食を摂取後30、60、90、120 分等、食後血糖の推移を測定できる適切な期間とする。
エ 対象被験者
原則として、空腹時血糖値又は75gOGTT が境界型の者又は食後血糖が高めの者を対象とする。
境界型 空腹時血糖値 :110 ~ 125 mg/dL
又は 75gOGTT2時間値 :140 ~ 199 mg/dL
食後血糖が高め 随時血糖値 :140 ~ 199 mg/dL
オ 有効性の判定
有意水準5% で行い、群間比較の差で評価する。食後血糖のAUC 値、食後血糖のAUC 値及び食後血糖のピーク値、2時点以上の食後血糖値など適切な評価指標をあらかじめ設定し、有意差で判定する。

No.10
- 回答日時:
「血糖値」ではなく、「血中中性脂肪」です。
「コカコーラ ゼロ」は、原材料として「糖類」不使用、カロリーゼロ・保存料ゼロ・合成香料ゼロをうたったものです。「トクホ」ではありません。
トクホの「コカ・コーラ プラス」は、「食後の血中中性脂肪の上昇の抑制」をうたっています。
ふだん血中中性脂肪値の高い人の中性脂肪を減らすということはなく、脂肪を含む食事と一緒に飲むと「食後の血中中性脂肪値の上昇を穏やかにする効果が期待できる」ということです。
Webサイトに、約7%抑制された」とするグラフがあります。
https://www.cocacola.jp/plus/
被験者: 健康成人男女77名(20~64歳)。
おもに空腹時血中中性脂肪が120~200mg/dLの者(注)
試験方法:コカ・コーラ プラスまたは対象飲料を、
脂質を含む負荷食品とともに摂取し、摂取直前および
摂取後の血中中性脂肪値を測定。
(注)空腹時中性脂肪値
正常高値域: 120 ~ 149 mg/dL
やや高め : 150 ~ 199 mg/dL
この「約7%抑制」がどういう値なのか、グラフから「おおよその数値」を読み取って推測してみると…
① 関与成分(難消化性デキストリン)を含まないコーラ
② コカ・コーラ プラス(難消化性デキストリンを含む)
0時間後 → 4時間後 ( 上昇率 )
① 約 172 mg/dL → 約 378 mg/dL ( 220 %上昇 )
② 約 160 mg/dL → 約 340 mg/dL ( 213 %上昇 … 7%抑制 )
消費者庁の「トクホ」の表示許可を得るため、メーカーが詳しい試験データを添えて申請し、審査の結果「表示してよろしい」ということになっているわけです。消費者庁が効果を保証しているわけではありません。
特定保健食品の表示許可情報 消費者庁
https://www.caa.go.jp/policies/policy/food_label …
--------------------------------------------
・通し番号: 932
・商品名: コカ・コーラ プラス
・申請者: 日本コカ・コーラ株式会社
・法人番号: 6011001017563
・食品の種類: 炭酸飲料
・関与する成分:難消化性デキストリン(食物繊維として)
・許可を受けた表示内容:
難消化性デキストリン(食物繊維)の働きにより、食事から摂取した脂肪の吸収を抑えて、食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにするので、脂肪の多い食事を摂りがちな方、食後の血中中性脂肪が気になる方の食生活の改善に役立ちます。
・摂取をする上での注意事項:
摂り過ぎあるいは体質・体調によりおなかがゆるくなることがあります。多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。
・1日摂取目安量:お食事の際に1本(470ml)、1日1回を目安にお飲みください。
・区分: 特保
・許可日: H29.1.23
・許可番号: 1692
・令和2年度の販売実績:○
--------------------------------------------
Webサイトのグラフの数値を読み取るために、補助線として青い目盛線を引いてみました
↓

No.9
- 回答日時:
実際、そういうのは、個人の感想であって、食事制限と適切な運動の結果ですと但し書きがあります。
実際、肥満の人は、おなかに脂肪がたまってるし、糖尿病の薬を飲んでも全然痩せませんよ。
No.8
- 回答日時:
そもそも血糖値が高いなら、そんなものより、糖尿病の薬を飲まないとだめですよ。
あくまでも、血糖値が上がらないように、おなかにたまったものを外に出すんです。
だからって、糖分の多いコーラを飲んだら何の効果もない。
No.6
- 回答日時:
>?砂糖が入っていたら、血糖値上がるんでは?
すいません。前回、砂糖と書いたのは間違いで人工甘味料でした。人工甘味料が甘いのです。また食後血糖値の上昇を緩やかにするも間違いで、食後地中性脂肪値の上昇を緩やかにするが正しい。原材料は以下の通りで難消化性デキストリンが添加されているのがコカコーラプラスで、添加されていないのがコカコーラゼロです。
食物繊維(難消化性デキストリン)炭酸、カラメル色素、酸味料、甘味料(アスパルテーム・L-フェニルアラニン化合物、アセスルファムK、スクラロース)、香料、カフェイン
トクホのコーク!コカ・コーラ プラス _ コカ・コーラ(Coca-Cola)公式ブランドサイト
https://www.cocacola.jp/plus/
No.3
- 回答日時:
>本当に抑えてくれるのでしょうか?
国が審査して、消費者庁が表示を許可したので
効果があると考えられます。
日本コカコーラ、国、消費者庁がグルになって消費者を騙しているとは
考えにくいですね。
何を信じるかは個人の自由ですが。
ただ、「血糖値を抑えると書いていますが」は商品を見つけられませんでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 糖尿病・高血圧・成人病 菊芋の効果 3 2021/12/06 16:39
- その他(病気・怪我・症状) 私血糖値が71なんですけど野菜を取らない方がいいのか質問です 5 2023/10/09 17:58
- 糖尿病・高血圧・成人病 野菜類を最初に食べると血糖値の上昇を抑える というベジファースト でも、ネットで検索してみたら 効果 8 2023/10/20 14:52
- 糖尿病・高血圧・成人病 食前に無糖のヨーグルトを食べると、血糖値の上昇を抑えられますか? 5 2022/10/01 16:33
- 糖尿病・高血圧・成人病 もち麦や押し麦は血糖値の上昇を抑えるとよく聞きますが、この2つだとどちらがより血糖値の上昇を抑えるの 1 2023/04/13 13:18
- 食生活・栄養管理 低血糖対策 教えてほしいです 自炊で食事の時は野菜から、味噌汁、海藻類から先に食べて血糖値を急激に上 3 2021/11/27 07:47
- 糖尿病・高血圧・成人病 食後高血糖の治療方法として、インスリンの分泌を正常化する方法はあるのでしょうか? 2 2022/04/03 23:56
- 糖尿病・高血圧・成人病 血糖値の上昇を抑える食事をしたら体温が下がりますか?下がりやすいですか? 2 2023/03/28 23:29
- 糖尿病・高血圧・成人病 食後、3時間後の血糖値が143でした。 糖尿病で通院してますが、医者にはだいぶ良くなってると言われま 3 2021/12/03 19:51
- 生活習慣・嗜好品 この検診結果の人にこのサプリは関係ないですか? 総コレステロール高い人に、血糖値の上昇抑えるなどは関 1 2023/01/26 02:06
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
開封済みの豆乳を2週間くらい冷...
-
大昔駄菓子屋で売っていたコー...
-
自動販売機
-
今どうしてもマックシェイク飲...
-
紅茶花伝の前の名前
-
コカコーラ2000年記念ボトルを...
-
牛乳と豆乳では、どちらが好き...
-
食べ物を粗末にしたくないです...
-
1日にアーモンドミルクと豆乳飲...
-
「コカコーラ CLASSIC」とは何か
-
ペプシ0とコカコーラ0、どっち...
-
三ツ矢サイダーの500mL のペッ...
-
コーラのギフト券ってどこで使...
-
豆乳アイスって美味しいですか...
-
コカ・コーラについて
-
調整豆乳と、無調整豆乳の違い
-
豆乳がどろどろになってしまっ...
-
マクドナルドでコーラを頼むと1...
-
業務用コーラを自宅で飲めますか?
-
コカコーラと三ツ矢サイダーは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
開封済みの豆乳を2週間くらい冷...
-
開けてから1ヶ月ぐらい経つ豆...
-
コカコーラと三ツ矢サイダーは...
-
豆乳がどろどろになってしまっ...
-
無調整豆乳でもメーカーにより...
-
昔のコカコーラホームサイズ
-
毎日飲み続けるならコーラ、ビ...
-
マクドナルドのコーラの作り方...
-
牛乳と豆乳では、どちらが好き...
-
リアルゴールド(飲料)はなぜ1.5...
-
今どうしてもマックシェイク飲...
-
ミキサーでスムージーを作るの...
-
コーラとカルピスどっちが体に...
-
スプライト
-
ファンターグレープとコカコー...
-
コカ・コーラの原価は、いくら...
-
ゼロコーラに含まれる人工甘味...
-
無調整豆乳とレモン酢混ぜて飲...
-
マックのコーラが謎に美味しく...
-
「コカコーラ CLASSIC」とは何か
おすすめ情報