重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

前に2000年問題の時に有名になった外部から家の中のPCのデーターを盗み取る(読み取る)装置が話題になっていましたがどのような装置なのでしょうか?詳しい方がいらしゃいましたら教えてください。

A 回答 (2件)

LCDでも理屈は同じなので受信機の感度を上げれば傍受は可能です。


要はパソコン自体が出力が極少のTV局になってるということです。

それを高感度の受信機で受信しているという原理で
原理自体は簡単なものです。

現在は機器自体の漏れも少なくなりましたし、コンピュータ室自体をシールドルームにしますので漏れることもありません。銀行系は間違いなく対策をしています。

また、昔はネットが発達していなかったのでこういう風な漏洩がありましたが、今はネットからの侵入でが手っ取り早くなってます。

#1さんが教えてくれたソースですがちょっと誤解を招く表現がありますね。

>> ただ、作業に入ったSEの携帯電話でコンピューターが誤動作するといった事例もあるようなので、
>>情報機器を扱う際には、電磁波に対して細心の注意が必要である。

特殊な環境下だけです。
第一SEは携帯は持ち込みません。情報漏洩を気にするからです。
携帯電話の出力はそんなに大きくはありませんが実際に携帯電話の持ち込みを禁止しているところは沢山あります。
    • good
    • 0

超音波じゃなくて、電磁波による傍受、テンペストの事ですね。



モニターへの信号は、電磁波として外へ漏れているので、アンテナを向けて電磁波を受信すると、現在表示している画面と同じモノを外部で表示させる事が可能ってやつの事だと思いますけど。
ただし、当時はCRTでの話で、現在のLCDはどうなのか不明。

http://it.nikkei.co.jp/it/sp/secu.cfm?i=20020410 …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!