重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

国債とはなんですか?
小学生レベルで教えてください

質問者からの補足コメント

  • みなさん回答ありがとうございます

      補足日時:2022/03/06 12:58

A 回答 (11件中1~10件)

簡単に言えば、政府がする借金です。


国は税金で賄えない予算を「国債」という借用証書(お金を借りた証明書)を発行することで、投資家(国債を買う人)からお金を集めます。
国債を買う人は、持っている間は利息(元金以外の利益)を受けます。
    • good
    • 0

国が何かしようとしたときにお金が必要になりますが、そのための資金調達(厳密に言うと国債発行は資金調達ではないですが、わかりやすく例えます)手段としては、基本的に税金と赤字国債があります。

実際には税金では賄いきれないお金を毎年(赤字)国債発行によって国は足りない予算を補ってます。国が発展途上の時は道路や鉄道網などのインフラを整備することで経済発展を促進するために大量のお金が必要になりました。最近では、高齢者の医療費などを含めた社会保障関係の予算が国債費を除いた国家予算の半分以上にもなり、この費用は今後も増え続けると思われます。

なぜ国債発行という手段であって、お金を発行するのではないかというと、国自体はお金を自由に発行する権利はなく、お金は国とは独立した日銀によってのみ発行されてるからです。日銀は世の中に出回ってる国債を買い取ってその国債(=国の借用書)を担保にお金を発行することができます。
    • good
    • 0

政府が、銀行や個人から借りる


お金です。

道路などを造るにはお金が
必要です。

そのお金、普通は税金で賄い
ますが、国債で賄う時があります。

どんな時か。

第一は、税金では足りない時です。
これを赤字国債、といいます。

第二は、公平です。
道路を使うのは、現在生きている人
だけではなく、将来誕生する人も
使います。
そうであるなら、道路を造るお金は
現代だけでなく、将来誕生する人にも
負担させるのが公平です。

こうした観点から国債を発行する
場合があります。
これを、建設国債、といいます。
    • good
    • 0

国債は国が他の国や企業や個人から借りる借金です。

 その借用証書を紙で発行していたのは、20年前の2002年年末までです。 いまでは、コンピューターの中のデータでしかありません。
    • good
    • 0

このお金をお国のために使ってください。

と銀行の窓口に預けることです。
「わかりました。お国は10年後にこのお金をあなたにお返しします。その間半年ごと、お礼(利息)を差し上げます。」という証拠として証書や通帳を渡されます。
    • good
    • 1

小学生レベルですか…


私が小学生に説明するとすればこう言います。

国ってやっていくためにはとってお金がかかります。
だから、いろんなものに税金をかけたり儲けた人に税金をかけたりしてますよね。
それだけでは足らないので、銀行や人からお金を借りるんですよ。

その時に「確かに借りました、何年後に返します」といった紙を渡すのですよ。これが国債でいわば借用証書です。
国債をもっていれば、期限がきたら国が元金に利子をつけて返してくれます。

国債にもいろいろあって、建設国債とか赤字国債、長期国債や中期国債などいろいろありますが、これは別に調べてください。
    • good
    • 1

国がお金を借りるための債券(借金)


 最終的に国が返済してくれるので、かなり安心できる貯金代わりだが、インフレが進むと価値が下がり、ごくたまにタダの紙くずになる危険性もある。
「国債とはなんですか? 小学生レベルで教え」の回答画像5
    • good
    • 1

    • good
    • 1

国がお金を借りることです。

    • good
    • 1

債券=企業などがお金を借り入れた時に発行されるもの。

国債とは、国が発行する債券のことです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!