dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

機械室にパッケージエアコンを設置しようと思うのですが、選定方法が分かりません。
業者さんに選定して貰っても良いのですが、
機械が増えるかもしれないので、自分で熱量計算等を知っておきたいのです。
ただあんまり細かな難しい式ではなく、略式があればうれしいです。

以下の項目だけで計算出来ないでしょうか?
機器熱量、建物侵入熱、外部温度、内部設定温度

あと冷房能力というのは、建物侵入熱+機器熱量よりも大きくする必要があるのでしょうか?それとも大きくするなら何パーセントくらいのマージンを持つものなのでしょうか?

A 回答 (3件)

#2の追記


● 目的、内容が理解できました。

● この部屋は通常密閉で空気の流通が無しと考えられ、湿度負荷は無視しても良いでしょう。 換気扇は室内への防塵対策も含め自動シャッター付きにしましょう、ファンの力で開くタイプ。建物侵入熱+機器発熱量 でOK
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。
ようやく理解できました。

お礼日時:2005/03/23 20:45

#1の追記


● 空気中には水分があります、湿度 80% とか言いますね、この80%は その温度で最高に含む事の出来る水分の80%の意味で、相対湿度と言います。
温度が下がると空気中に含める水分が減少し、その分はエアコン内部で結露し、除湿します。

● コンロで湯を沸かし、湯気が発生する時と同じエネルギーが必要です。

● 室内への空気の流通が無ければ、理論的には湿度の侵入はありませんが、やはり換気などで湿度が侵入します。

質問 機械室で人は殆どいないとの事、どの様な機械ですか?、機械を冷やすのですか、機械の総発熱量はどの様に計算? 換気扇は無いのですか?目的を知らせて下さい 

この回答への補足

ここの機械室は通信機室で数ヶ月に1回程度メンテナンスする程度です。
冷房の目的は機器の冷却で、エアコンが壊れたときはファンで外気で冷やすつもりです。(ファンにはサーモセンサーを付けて、設定温度より上昇した時に動かすようにします。)
機器の冷却に必要な冷房能力ということとなると、
建物侵入熱+機器発熱量と
”この湿度”も考慮に入れなければならいないと言うことですよね?
どれくらいの値を見ればいいのでしょうか?
ご存じでしたら教えて頂きたいと思います。

補足日時:2005/03/23 18:50
    • good
    • 0

>機械室にパッケージエアコンを設置しようと思うのですが、選定方法が分かりません。



● どの様な機械室ですか、(機械の種類とKW,台数など)機械の発熱が多く、人が少ない場合はスポットエアコンがベターですが。

● 冷房負荷=熱(温度)負荷+除湿負荷

●熱負荷=機械の発熱+建家外部よりの侵入+人+照明+換気+その他発熱
建家外部よりの侵入は建物の断熱、日当りの影響度、部屋の大きさ、窓の大きさで計算は複雑です。

● 除湿負荷=換気などの空気の流通で空気中の水分が侵入し、冷房で結露し、除湿される負荷など 

>あと冷房能力というのは、建物侵入熱+機器熱量よりも大きくする必要があるのでしょうか?
● 計算が困難な状況であれば、計算誤差を見込み余力を持ちます、例えば、古い建家で断熱構造など不明な場合は、侵入熱を計算するのは難しいですね。 
余裕は計算誤差の見込みの考慮であり、その都度変わります。

この回答への補足

機械の総発熱量を計算したところ20kWでした。
やはりパッケージエアコンになりますでしょうか?
また冷房負荷には除湿負荷を考慮しなければならないみたいなのですが、除湿負荷とはどのくらい見込めば良いのでしょうか?因みにここは通常機械室で人はいないので、湿気はでないのですが、如何でしょうか??

補足日時:2005/03/23 17:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!