
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
硬い場所に頭から落ちれば2階でも死ねます。
といっても大抵の人は無意識に衝撃に備えてしまうので、頭から落ちるのは難しいらしいですよ。
6階以上になると無意識に衝撃に備えたとしてもほぼ死ぬので成功?率が上がるということでしょう。
なんにしても飛び降り自殺は後片付けが大変なので勘弁して欲しいですね。
No.3
- 回答日時:
例えばの話
「清水の舞台から飛び降りる」という言葉があります
高さは約12M、ビル4階建ての高さです
江戸時分 実際飛び降りた(飛び落ちた?)人の数は234人
生存人数34人(生存確率85%)
この辺りから来た質問なのでしょうか?(4階…というところから)
事実は少し変わります
飛び降りた人と生存人数に変わりはありませんが
落ちた環境が変わります
当時は木々が沢山あり 地面は非常に柔らかかったそうです
故に生存可能だった…というだけですね(60歳以上は確定で亡くなってるようです)
今は木々は減っていて 地面も非常に固くなってるとか…
生存確率は一気に落ちそうですね
今でいうと
例えばマンション 木々は無く地面はアスファルト
何の訓練も無い一般人が落ちて生き残る可能性は0%です
生き残ってるのは自動車等のクッションが合った場合ですね
後はスカイダイビングの常連者(要するに落ちることに慣れている/落ち方を知っている)だけですね
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4階からの飛び降りって成功率ど...
-
利益計算
-
利益をのせる
-
Excel VBA ユーザーフォーム内...
-
TVでPCに繋いでいる外付けHDDの...
-
アクセスでの年度別集計
-
ラクマの売上金をお店で使う方...
-
機会損失の対義語
-
【上場企業の決算書】営業利益...
-
食べ放題を実施している店で食...
-
前年対比の計算方法について
-
スーパーマーケットに勤めてる...
-
5000円に対して25%利益の計算方法
-
REGZAとハイセンス REGZAも製造...
-
マークアップとマージンの違い...
-
次の下着関連企業のうち、大き...
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
TVのメーカーについて 壊れてし...
-
一石二鳥 漁夫の利 意味違いま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報