
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
商人のビジネスは今も昔も基本的に同じで、需要と供給の間隙を埋めることで利潤をあげることであります。
近年の商人は、資本力を付けたので、油田の開発段階から投資するとか、途上国の郵政当局からの許認可をクリアして、独占的に無線電話のサービスを提供するなど、巨大化・国際化・金融化しているのが違いと言えば違いです。
しかし、これは近江の商人や富山の商人が諸国を漫遊しながら商機をつかんで利潤を揚げたことを思えば、ビジネスの違いがあるのではなく、単に交通や通信手段の革新をふくめて国境が低くなったと言うだけの小異と思います。
No.1
- 回答日時:
商売・商いとは、モノとお金を動かすことです。
ビジネス・事業とは、再生産(再投資)ができる仕組みをいいます。モノとお金を動かすだけでなく、生産をしたり、製造をすることも入っています。漫画家も芸術家も、再生産の仕組みを持っていれば、ビジネスになります。
江戸時代の例でいくと、
士 統治・マネジメントというビジネスです。
農 農産物などを生産するというビジネスです。
工 建築や製造をするというビジネスです。
商 流通や金融というビジネスです。
「商」のみにクローズアップした時点で、大きく見間違いをしています。コングロマリットになると、その企業体の本質は統治になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 哲学 商売とは何か 2 2023/04/24 14:03
- メディア・マスコミ 不倫報道ビジネス 10 2023/06/24 06:09
- 歴史学 江戸時代って長いですね 4 2023/02/08 22:01
- その他(ニュース・時事問題) 都市部の無人販売店での万引き事件はビジネス方式に問題があるのでは。 8 2022/06/11 20:00
- その他(料理・グルメ) 料亭料理はどのようにして今日の形になったのでしょうか? 歴史に詳しくないし、ステレオタイプな知識です 2 2023/04/10 17:32
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 【何百年も残る商売は】人間らしい顔をしている商売だけだそうです。 人間味がないビジ 4 2022/12/07 19:29
- 政治 前から疑問に思ってたのですが、なぜ経団連、連合、全農などの利益団体・職能団体は別称で圧力団体と呼ばれ 4 2022/08/05 22:54
- ショッピングモール・アウトレット 大型ショッピングモールが進出してきた時は、めちゃくちゃ 流行っていたけど。 実際 世の中が飽きたのか 1 2023/08/02 16:53
- Amazon 新規でAmazon商品ページ作成方法について 1 2022/03/28 00:22
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 民間で現代の殿様商売は? 3 2023/01/27 00:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4階からの飛び降りって成功率ど...
-
タイムリープに成功した人はい...
-
スーパーマーケットに勤めてる...
-
【アウトドア用品、キャンプ用...
-
機会損失の対義語
-
【マクロ】3行に上から下に並...
-
利益計算
-
REGZAとハイセンス REGZAも製造...
-
前年対比の計算方法について
-
汎用モーターメーカーの大手5社...
-
新聞契約の景品の洗剤、原価い...
-
エクセルで縦2列の表を横1列に...
-
たとえ話なのですが 原価 五千...
-
毎月、副業で7万円ほど稼いで...
-
利益率や額について
-
利益をのせる
-
めんつゆ ストレートと濃縮が...
-
マークアップとマージンの違い...
-
レジ 読み上げの仕方
-
一次利益とは何ですか? 検索し...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報