
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
商人のビジネスは今も昔も基本的に同じで、需要と供給の間隙を埋めることで利潤をあげることであります。
近年の商人は、資本力を付けたので、油田の開発段階から投資するとか、途上国の郵政当局からの許認可をクリアして、独占的に無線電話のサービスを提供するなど、巨大化・国際化・金融化しているのが違いと言えば違いです。
しかし、これは近江の商人や富山の商人が諸国を漫遊しながら商機をつかんで利潤を揚げたことを思えば、ビジネスの違いがあるのではなく、単に交通や通信手段の革新をふくめて国境が低くなったと言うだけの小異と思います。
No.1
- 回答日時:
商売・商いとは、モノとお金を動かすことです。
ビジネス・事業とは、再生産(再投資)ができる仕組みをいいます。モノとお金を動かすだけでなく、生産をしたり、製造をすることも入っています。漫画家も芸術家も、再生産の仕組みを持っていれば、ビジネスになります。
江戸時代の例でいくと、
士 統治・マネジメントというビジネスです。
農 農産物などを生産するというビジネスです。
工 建築や製造をするというビジネスです。
商 流通や金融というビジネスです。
「商」のみにクローズアップした時点で、大きく見間違いをしています。コングロマリットになると、その企業体の本質は統治になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
利益計算
-
5
マイナス時の前年比の計算方法
-
6
タバコの最新のJANコードの一覧...
-
7
ACCESS クエリの抽出条件で全...
-
8
税込み10万円、税抜きはいくら...
-
9
一次利益とは何ですか? 検索し...
-
10
機会損失の対義語
-
11
手数料込みで切りのいい価格を...
-
12
めんつゆ ストレートと濃縮が...
-
13
マークアップとマージンの違い...
-
14
仕切価格とは?
-
15
XML形式に沿ったデータファイル...
-
16
たこ焼きの原価って幾らぐらい...
-
17
独占企業の売上高最大化、利益...
-
18
共同経営者との利益分配について
-
19
ソフトクリームの原価はいくら...
-
20
「下代」と「上代」という用語...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter