
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
『それはあると思います。
』なんてことは無いです。大多数の人がCDとSACDの音を聞き分けることができないという実験結果があります。極一部の人が聞き分けられたことになりますが、これはただの偶然でしょう。ただ科学ですから、たまたま当たっただけなどと言えないのです。つまり大多数の人が聞き分けられない=聞き分けられない、のです。
聞き分けられない理由はオーバーサンプリング(アップサンプリング)という技術のためなのですが、長くなるので割愛。
No.4
- 回答日時:
それはあると思います。
いわゆる「いい音」が心地いいということではありません。クルマの運転中や仕事中に聴く音楽も、ちゃんとした「いい音」だと、かえって(耳が)疲れてしまいます。レコードやカセットなどのアナログ音源が好まれるのもそのためです。SACDは技術的には「いい音」でも、音質の設定やスピーカーを選択することにより、心地いいサウンドにすることはできますし、その選択肢の幅を広げるという意味ではSACDといった技術も必要なのだと思います。No.3
- 回答日時:
ブルックナーの交響曲は長ったらしいので、最後まで聴けません
でした。
年金暮らしになて聴き直したら、ゆったりとしたブルックナーの世界
に、浸れて誠に宜しいのです、すっかりブルックナー交響曲に
嵌まってしまいました。
年齢と共に、感性は変化するようです、それまで別の音楽を聴いて、
待つと言うのは如何でしょうか。
昨今の唄はテロップが流れないと歌詞が解らないので、疲れます、
「音楽」でななく「音が苦」です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
BUF634
-
真空管のクロストークについて
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
初ソープでいけなかった
-
テレビの音声端子の信号
-
4PINファンと3PINファンについて
-
5.1chと2chの違いは?
-
「5時ピン」の語源、由来
-
アイフォンを直接アンプにつな...
-
RS232Cストレートとクロスケー...
-
このピンを抜くための道具
-
JBL2226Hのエンクロージャーに...
-
14インチブラウン管テレビの外...
-
バスレフのスピーカーの音質を...
-
TOSHIBA レコーダー RD-E300に...
-
I2S信号をUSBに変換するICは?
-
DVDプレーヤー等の機器の上に重...
-
MP3音楽ファイルの家庭用オー...
-
Bose363かJBL4312Eか
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ユーロビート向けのイコライザ...
-
ツイーターのコーンが破れたら...
-
補聴器についての質問です。 最...
-
YAMAHAのNS-10MとNS-20...
-
なぜ、古い音楽CDは音量が低い...
-
VHSの音割れの治し方
-
CDの出力が大きすぎて音割れ...
-
スピーカーで大音量で音楽を流...
-
ツイーターのへこみについて。
-
スタジオモニタースピーカーのL...
-
CDをパソコンに取り込むと雑音が‥‥
-
フォノイコライザーのECC83をEC...
-
モスキート音について
-
wavの波形の上下ズレ
-
CDレシーバーとスピーカでCDの...
-
BOSE201に似た音質の比較的安価...
-
MP3など圧縮率が高いと音質...
-
オンボードのS/PDIF出力なので...
-
WAVファイルで音の大きな音楽の...
-
オンキョーのMONITOR2000について
おすすめ情報
薬が効いているようです。
オーディオネットワークプレーヤーにして音源を変えても敏感に聴こえてしまいました。
リボトリールという耳が敏感になる薬を飲んでいます。
CDプレーヤーのそれなりのものにしたらやっと気持ち良く聴こえるようになりました。
SACDの音は贅沢なのでしょうか?