dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本国内で再生可能エネルギーが普及しにくい原因は何であると考えられますか?
また、再生可能エネルギーを普及させるにはどうすれば良いのでしょうか? 固定価格買取制度を続ければ、いつか日本も再生可能エネルギーが増えていくのですか?

A 回答 (15件中1~10件)

日本国内で再生可能エネルギーが普及しにくい


原因は何であると考えられますか?
 ↑
一番の原因は、日本がボトムアップの国だ
ということです。
指導者が周りを引っぱっていく、というトップダウンの国柄
ではありません。
下でワイワイやって決め、上がそれを認める
という国民性です。
皆の納得を得なければ進められない。
だから、やたら時間が掛るのです。
変わるべき時に変われない、というのが
日本の欠点です。



また、再生可能エネルギーを普及させるには
どうすれば良いのでしょうか?
 ↑
まずは、政府にその気にさせることですね。
政府がその気になれば、法令整備、
補助金など、いくらでも方法はあります。



固定価格買取制度を続ければ、いつか
日本も再生可能エネルギーが増えていくのですか?
 ↑
あの制度は結局、国民を裏切ることに
なりました。
    • good
    • 0

再生エネルギーが普及しにくいのは



効率が悪いからですよ

獲られるエネルギー以上に、エネルギーを使って整備したりしてるもんね
    • good
    • 0

電池の材料もロシア、中国・・・

    • good
    • 0

太陽光だけど、日本は曇りや雨の日が多い。


風力だけど、山がちの日本は安定気流に乏しい。
地熱だけど、温泉源など観光資源に与える影響が未知数。
波力だけど、海は沢山あるけど技術的に実用段階に程遠い。

台風や地震の常襲地帯だから設置・メンテコストが余計にかかる。

農耕民族だから変化を嫌う。
    • good
    • 0

公明党が20年も国土交通大臣を歴任しているからです!!

    • good
    • 0

公明党など、スパイ防止法を否定し



20年も国土交通省を平和ボケが歴任し

出来たことといえば、、都心高速の値上げだけ、、

その為に、20年は再生可能エネルギーの普及が遅れ

知的財産や知的技術者が他国に流出し

再生可能エネルギーの普及が遅れてしまいました、、
    • good
    • 0

再生可能エネルギーの代表格の太陽光発電。


「太陽光発電 自然破壊」のキーワードで検索して見てください。
・山の斜面の大規模な木々の伐採で土石流の危険
・除草剤の大量散布で土地の汚染
など、全国規模で大きなトラブルが生じています。
また、これからあと、古くなってきた太陽光パネルの取り替えも必要になってきます。有害物質を含む多数の太陽光パネルの処理問題も起きてきます。

無責任な政党が、原発を止めて再生可能エネルギーを拡大しろと主張していたりしますが、再生可能エネルギーで現在、生じている大きな問題、これから当然生じる大きな問題の解決策には一切触れてません。
    • good
    • 0

グーグルで見てみな


住宅の屋根に太陽光発電つけてるのは日本ぐらいなもんですけど
    • good
    • 0

原発むらの勢力が巨大なので、


再エネ投資が抑えられているのが現状です。
過去に九電が言った、
送電網の容量が足りないから再エネ購入を制限する、と言う裏は、
原発が稼働したらその電力を送れないから、なのです。
    • good
    • 0

①国土が狭いので風力発電がしにくい。


②国土が狭いので太陽光発電がしにくい。
③水力発電はもうダムを造るところがない。
④地熱発電は自然公園法と温泉がらみの問題がネック。
 こんなことろ。

 固定価格買取制度は経済の負担が大きいため単純な継続は難しい。実際買取価格はガンガン下がってるし。
 再生可能エネルギーの普及は先行していたドイツもEUも相当に苦しんでるみたいですね。先だっては原発肯定にまで立ち位置変えちゃったし。日本で今後再生可能エネを普及させるには補助金みたいな方法じゃなくって、画期的な技術的ブレイクスルーが必要なんじゃないかと思います。例えば大容量蓄電池とか重力電池とか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!