dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(-2,11)の時赤い下線部の式は成り立たないとわかったのでしょうか?
正規直交基底を表す1と導かれなかったためでしょうか?

「画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • mtrajcp様、私の考えは正しいでしょうか?

    まぁ、あくまで特に理由はなくvの式を作り、どんな時に成り立つかを説明するために作りました

    以下に関して質問が6つあります。

    ちなみに、
    (e1,e1)=1
    (e2,e2)=1
    (e1,e2)=0
    に関しては、例えば(e1,e1)=cos0°le1l le1l=1
    となるため正規直交基底と言えるわけでしょうか?①

    また、{e1,e2}に関しては、
    {e1,e2}での、e1,e2に関してeが同じ場合に
    (e1,e1)=1
    (e2,e2)=1に正規直交基底となるため、計算する必要があるかはわかりませんが、「座標内のe同士がでの計算で1になれば正規直交基底」になるため(e1,e2)=0はeが異なるため{e1,e2}より(e1,e1)、(e2,e2)となるため
    {e1,e2}が正規直交基底となるとわかりました。

      補足日時:2022/03/17 08:33
  • ちなみに、{e1,e2}は座標でしょうか?ベクトルでしょうか?②

    また、e1=(4/5,3/5)
    e2=(-3/5,4/5)の、時vの式の値はどうなるのでしょうか?③
    多分。座標(-2,11)が導かれるとおもいますが。

    vの式自体が1となり、正規直交基底になると勘違いしていました。なるほど、eなどのベクトル(e1,e1)=1
    (e2,e2)=1が1になり正規直交基底となる。
    そして正規直交基底の時に式が成り立つにvの式が成り立つとわかりました。

    「画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(」の補足画像2
      補足日時:2022/03/17 08:34
  • ちなみに、vの式が成り立つとわかったのは|e1|=1、|e2|=1となるためとの事ですが、
    どうやって|e1|=1、|e2|=1と導いたのでしょうか?
    自分なりには前に書いた式(e1,e1)=cos0°le1l le1l=1より
    le1l^2=1
    le1l =1となるためだと考えています。

    最後に、なぜ
    式v=(v,e1)e1+(v,e2)e2は正規直交基底の時のみに成り立つ式と分かったのでしょうか?④

    また、画像の考えは正しいでしょうか?⑤
    eなどのベクトル同士が正規直交基底であれば、
    vの式から(-2,11)と導ける。
    ちなみに、vの式から導かれた座標(-2,11)は何を表すのでしょうか?⑥

    どうかよろしくお願い致します。

    「画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(」の補足画像3
      補足日時:2022/03/17 08:35
  • 補足申し訳ありません。

    ちなみになぜv=(v・e1)e1+(v・e2)e2はe1やe2が、正規直交基底でないと成り立たないとわかったのでしょうか?

    また、e1=(4/5,3/5)
    e2=(-3/5,4/5) としてeが正規直交基底の時、vの座標いくつになるのでしょうか?

    また、e1=(4/5,3/5)の時、どうやって(e1,e1)=1と導いのでしょうか?
    過程の計算を教えて頂けないでしょうか?

    最後に(a1,a1)のように、同じaのベクトルが時だけ、必ず(a1,a1)=1となりvの式v=(v・e1)e1+(v・e2)e2からどんな座標が導かれても成り立つわけでしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/03/17 08:48
  • 補足で申し訳ありません。
    内積の式
    ||f||=√(∫[ーπ, π]{f(x)}²dxを
    llp||₂=√{p(1)²+p(2)²+p(3)²+…}に代入などは出来るのでしょうか?

      補足日時:2022/03/17 17:58
  • 度々申し訳ありません。

    スカラー倍の法則 ⟨λx, z⟩ = λ⟨x, z⟩ に関して、
    なぜxにしか、λ倍されていないのに、λ⟨x, z⟩のように前に出せるのですか?

    ベクトルの図などを用いて説明して頂けるとありがたいです。

      補足日時:2022/03/17 18:05
  • 補足があります。

    6,正規直交基底以外の非正規直交基底や直交基底や普通の基底からでも正しいフーリエ級数の式が導けるのでしょうか?

    7,また、正規直交基底以外の非正規直交基底や直交基底や普通の基底からでもフーリエ変換、逆フーリエ変換、離散フーリエ変換、逆離散フーリエ変換や高速フーリエ変換の式は導けるのでしょうか?

    8,「作るのではありません
    変形するのです」においてもう少し詳しく教えて頂けますでしょうか?
    出来れば具体的な例題を用いて頂けると理解が深まります。

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/03/18 00:41
  • mtrajcp様、どうもありがとうございます。

    6にの解答に関して質問があります。

    >> 任意の関数fに対して
    f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…
    となるような
    係数a0,a1,b1,…
    を求めることをフーリエ級数展開というのです

    フーリエ級数展開の式の初項は載せた画像より
    a0/2のはずですが、なぜ{ 1/2, cos(nx), sin(nx) } ではないのでしょうか?
    (もしかしたら、フーリエ級数展開を導く前であるため初項a0の係数がわからないため1と置いたのかなと考えいます。)
    仮に{1,cosx,sinx,…}からフーリエ級数展開が導けるとして、導かれたフーリエ級数展開は画像のような式になるのでしょうか?
    出来れば
    {1,cosx,sinx,…}から画像の初項a0/2が導くまでを説明して頂けないでしょうか?

    「画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(」の補足画像8
      補足日時:2022/03/18 09:09
  • 後、出来れば質問7に関しても質問して頂けないでしょうか?

    f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…と非正規直交基底や普通の基底からフーリエ級数展開が導ける事はわかりました。
    しかし、導かれたフーリエ級数展開は画像のような正しい式なのでしょうか?

    以前の回答からf=a1e1+…+anenの式が出てきたのですが、f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…とf=a1e1+…+anenは同じ式なのでしょうか?
    仮に違う場合はf(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…からf=a1e1+…+anenをどうやって導いたのか教えて頂けますでしょうか?

    「画像の赤い下線部の式に関して、なぜv=(」の補足画像9
      補足日時:2022/03/18 09:09
  • 後、私の理解が正しいか確認したいのですが、
    { 1/2, cos(x), sin(x), cos(2x), sin(2x)... cos(nx), sin(nx)}={e0,e1,e2,e3,e4...e(n-1),en}で正しいでしょうか?

    どうかよろしくお願い致します。

      補足日時:2022/03/18 09:09

A 回答 (9件)

f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…を導く上で



f=a1e1+…+anen

必要ないのです
作る必要はありません
不要なのです

{1/2,cos(nx),sin(nx)}

{1,cos(nx),sin(nx)}

両方共に直交基底だけれども
正規直交基底ではありません
だから
正規直交基底からフーリエ級数の式が導けるという考えが間違っているのです
{e1,…,en}等
フーリエ級数の式を導くためには必要ないのです

与えられた
任意の区分的連続関数
f(x)から
f(x)の
フーリエ級数展開を導くのです
だから
f(x)は区分的連続関数であれば何でもよいのです


定理)
2πを周期とする区分的連続周期関数f(x)について

f(x)=a(0)/2+Σ_{n=1~∞}{a(n)cos(nx)+b(n)sin(nx)}

a(n)=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(nx)dx (n=0,1,2,…)
b(n)=(1/π)∫_{-π~π}f(x)sin(nx)dx (n=1,2,…)
が成り立つ

から
a(0)/2が出てきたのです
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。どうもありがとうございます。
あの、非正規直交基底から

f(x)=a(0)/2+Σ_{n=1~∞}{a(n)cos(nx)+b(n)sin(nx)}

a(n)=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(nx)dx (n=0,1,2,…)
b(n)=(1/π)∫_{-π~π}f(x)sin(nx)dx (n=1,2,…)を導くまでを説明して頂けないでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/03/19 09:38

フーリエ級数展開の式の初項は


a0/2
でも
a0
でもどちらでもよいのです

a0/2
としているのは

n=1,2,3,…
に対して
an=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(nx)dx
と求めているから
これに合わせて
a0=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(0x)dx
としているため
a0/2
となるのです

{1,cosx,sinx,…}からフーリエ級数展開を導くのではありません
f(x)からフーリエ級数展開を導くのです
f(x)
から
n=1,2,3,…
に対して
an=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(nx)dx
bn=(1/π)∫_{-π~π}f(x)sin(nx)dx

n=0に対しては
a0={1/(2π)}∫_{-π~π}f(x)dx
とすれば

f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…

となるのです

{e1,e2}は2次元ベクトル空間R^2の基底であって
e1はベクトルで
e2もベクトルです

フーリエ級数展開を行う関数空間C(-π,π)とは何の関係もありません
全然別の空間の話を持ち出して
混同しないで下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

・・・。

ありがとうございます。

f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…の導き方はわかりました。
ではf=a1e1+…+anenはどうやって作られたのですか?
f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…を導く上で見かけないのですが。

また、{1,cosx,sinx,…}からフーリエ級数展開を導くのではありません
f(x)からフーリエ級数展開を導くのです
に関してf(x)の式とはどれのことですか?

都合よくなるように合わせたため1でも1/2でも良いとわかりました。ただ、
a0=(1/π)∫_{-π~π}f(x)cos(0x)dx
の式からどうやってa0/2が出てきたのですか?
もう少し噛み砕いて解説をお願い出来ないでしょうか?

お礼日時:2022/03/18 11:46

6


フーリエ級数展開は
(正規直交であろうとなかろうと)基底から
導くのではありません

任意の関数fに対して
f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…
となるような
係数a0,a1,b1,…
を求めることをフーリエ級数展開というのです
基底{1,cosx,sinx,…}から導くのではありません
f(x)と{1,cosx,sinx,…}から係数a0,a1,b1,…を求めるのです

フーリエ級数展開とは
任意の関数を
3角関数{cos(nx),sin(nx)}等に適当な係数をかけた級数に展開することなのです
{cos(nx),sin(nx)}
は基底である必要はあるけれども
正規直交である必要は全くありません
正規直交であれば展開の仕方が一意になるだけのことです

8
作るのではありません

フーリエ級数展開とは
任意の関数f(x)を
3角関数{cos(nx),sin(nx)}等に適当な係数をかけた級数


f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…

変形するのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8について、質問があります。

3角関数{cos(nx),sin(nx)}等に適当な係数をかけた級数


f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…
との事ですが、なぜ初項a0はa0/2ではないのでしょうか?
また、ちなみに、{e1,e2}は座標ではなくベクトルで正しいでしょうか?

お礼日時:2022/03/18 09:17

直交基底や非正規直交基底から


フーリエ級数展開はつくるのではありません

フーリエ級数展開とは
任意の関数を
3角関数{cos(nx),sin(nx)}等に適当な係数をかけた級数に展開することなのです
{cos(nx),sin(nx)}
は基底である必要はあるけれども
正規直交である必要は全くありません
正規直交であれば展開の仕方が一意になるだけのことです

作るのではありません
変形するのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

また、しつこいようで申し訳ないのですが、

f(x)=a0+a1(cosx)+b1(sinx)+…と非正規直交基底や普通の基底からフーリエ級数展開が導ける事はわかりました。
しかし、導かれたフーリエ級数展開は画像のような正しい式なのでしょうか?

後、私の理解が正しいか確認したいのですが、
{ 1/2, cos(x), sin(x), cos(2x), sin(2x)... cos(nx), sin(nx)}={e0,e1,e2,e3,e4...e(n-1),en}で正しいでしょうか?
に答えて頂けないでしょうか?

どうかよろしくお願いいたします。

お礼日時:2022/03/18 11:48

違います


||f||=√(∫[-π, π]({f(x)}^2)dx)

内積の式ではありません
間違いです

||f||=√(∫[-π, π]({f(x)}^2)dx)

[-π, π]上の関数空間
C[-π, π]={f:[-π, π]→R,は連続}

ノルムです

llp||_2=√{p(1)^2+p(2)^2+p(3)^2+…}

収束する数列空間
X={p:N→R,√{p(1)^2+p(2)^2+p(3)^2+…}は収束}

ノルムです

全く違う空間の別のノルムなので代入等ナンセンス(無意味)なのです

<λx, z>=λ<x, z>

成り立つのは内積の定義なのです
成り立たなければ内積ではありません
    • good
    • 0

1


違います間違いです
(f(x),g(x))=(∫[-π, π){f(x)・g(x)}dx)
ではありません
(f,g)=∫[-π,π]f(x)g(x)dx
と書くのです

(f,g)=∫[-π,π]f(x)g(x)dx

0になるとは限りません
f,gがどんな関数なのかによって
どんな値にもなりえます

2
違います間違いです
(f(x),g(x))=(∫[-π, π){f(x)・g(x)}dx)
ではありません
(f,g)=∫[-π,π]f(x)g(x)dx
と書くのです
(f,g)=∫[-π,π]f(x)g(x)dx=||a||^2と置けません

3
違います間違いです
{cos(nx),sin(nx)}からen(x)を導くのではありません
単に
cos(nx)=e{2n-1}(x)
sin(nx)=e{2n}(x)
という関数の名前をつけただけで何も導いてはいません
したがて何もわかりません

4,
内積をどのように定義するのか
内積が定義されていないので正しくありません

5
フーリエ級数展開を正規直交基底から導くのではありません
フーリエ級数展開は正規直交基底とは関係なくできます
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

5
フーリエ級数展開を正規直交基底から導くのではありません
フーリエ級数展開は正規直交基底とは関係なくできます
に関しては、仮に直交基底や非正規直交基底からでもフーリエ級数展開はつくれるのですか?
また、フーリエ級数展開以外にフーリエ変換や離散フーリエ変換も作れるのでしょうか?

お礼日時:2022/03/17 19:31

違います


e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
だから
(e1,e1)=(4/5)^2+(3/5)^2=1
(e2,e2)=(3/5)^2+(4/5)^2=1
(e1,e2)=(-3/5)(4/5)+(3/5)(4/5)=0
だから
{e1,e2}は正規直交基底と言えるのです

{e1,e2}のe1=(4/5,3/5)はベクトルです
{e1,e2}のe2=(-3/5,4/5)はベクトルです

e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
の時
任意のv∈R^2に対して
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つと言っているのです

座標(-2,11)は導かれるのではありません

任意のv∈R^2に対して
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つのだから

v=(-2,11)の時も当然
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つと言っているのです

e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
だから
|e1|=√(e1,e1)=√{(4/5)^2+(3/5)^2}=1
|e2|=√(e2,e2)=√{(3/5)^2+(4/5)^2}=1
となるのです

R^2の2つの要素(ベクトル)からなる有限部分集合
{e1,e2}
に対して
(e1・e1)=|e1|^2=1
(e2・e2)=|e2|^2=1
(e1・e2)=0
となる時
{e1,e2}はR^2の正規直交基底となるのです

任意のR^2の要素(ベクトル)
v∈R^2
に対して
v=a1e1+a2e2
となるような
実数a1∈R,実数a2∈Rが存在する時
{e1,e2}はR^2の基底というのです
{e1,e2}はR^2の基底だから
任意のR^2の要素(ベクトル)
v∈R^2
に対して
v=a1e1+a2e2
となるような
実数a1∈R,実数a2∈Rが存在するのです
だから

vとe1の内積は
(v,e1)=(a1e1+a2e2,e1)
(v,e1)=a1(e1,e1)+a2(e2,e1)
↓(e1,e1)=1,(e2,e1)=0だから
(v,e1)=a1

vとe2の内積は
(v,e2)=(a1e1+a2e2,e2)
(v,e2)=a1(e1,e2)+a2(e2,e2)
↓(e1,e2)=0,(e2,e2)=1だから
(v,e2)=a2

v=a1e1+a2e2
↓a1=(v,e1),a2=(v,e2)だから

v=(v,e1)e1+(v,e2)e2

vの式から(-2,11)と導かれるのではありません

任意のv∈R^2に対して
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つのだから

v=(-2,11)の時も当然
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つと言っているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
理解した上で疑問が湧いたのですが、質問してもよろしいでしょうか?

1,(f(x),g(x))=(∫[ーπ, π){f(x)・g(x)}dx)は0になりますが、場合によっては0以外の数値になることがあったのですが、正しいでしょうか?

2,(f(x),g(x))= (∫[ーπ, π){f(x)・g(x)}dx)が
=llall^2と置ける理由が知りたいです。
定義だからとかではなく、理屈で説明して欲しいです。

3,フーリエ級数展開と正規直交基底に関して
{cos(nx),sin(nx)}からen(x)を導くと何がわかるのでしょうか?

4, {1/√(2π), (1/√π)cosx, (1/√π)cos2x, …, (1/√π)sinx, (1/√π)sin2x, …}の場合で、
(f, ej)=(a1 e1+a2 e2+...+aj ej+...+an en, ej)
 =a1(e1, ej)+a2(e1,ej)+...+aj(ej, ej)+...+an(en, ej)
=aj
となりますが正しいでしょうか?

5,最後にフーリエ級数展開を正規直交基底から導くとして、
なぜ普通の基底ではなく、正規直交基底のみからしか導けないのでしょうか?

図などを用いて説明して頂けるとありがたいです。

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/03/17 17:51

違います


e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
とすれば
vの式は1と導けるのではありません

e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
とすれば
(e1,e1)=1
(e2,e2)=1
(e1,e2)=0
となって
{e1,e2}が正規直交基底となるのです

(a,a)のaは数値ではありませんベクトルです

e1,e2は数値ではありませんベクトルです

(-2,11)の-2,11は座標です
e1,e2には関係ありません

e1=(4,3)
e2=(-3,4)
から
|e1|=√(4^2+3^2)=5
|e2|=√(3^2+4^2)=5
だから
e1/|e1|=(4/5,3/5)
e2/|e2|=(-3/5,4/5)
だから
e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
に変更すれば
|e1|=1
|e2|=1
になるから
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2

成り立つのです
vの式は=1にはなりません

v=(v,e1)e1+(v,e2)e2

成り立つかどうかを問題にしているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、

e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
とすれば
(e1,e1)=1
(e2,e2)=1
(e1,e2)=0
となって
{e1,e2}が正規直交基底となるのです
故に座標が(-2,11)やどんな座標であれ
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2成り立つわけですね!
vを正規直交基底だと勘違いしていました。

本当にありがとうございます。

あの出来れば
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/12852208.html
にも答えて頂けると大変ありがたいです。

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/03/16 21:03

赤い下線部の式は成り立たないのではなく


v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立たないといっているのです

v=(-2,11)
(v,e1)e1+(v,e2)e2=(-50,275)

v=(-2,11)≠(-50,275)=(v,e1)e1+(v,e2)e2
v≠(v,e1)e1+(v,e2)e2
だから
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立たないといっているのです

e1=(4,3)
e2=(-3,4)
だから
e1とe1の内積
(e1,e1)=((4,3),(4,3))=4^2+3^2=16+9=25≠1
e1とe2の内積
(e1,e2)=((4,3),(-3,4))=-12+12=0
e2とe2の内積
(e2,e2)=((-3,4),(4,3))=4^2+3^2=16+9=25≠1
だから
v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立たないといっているのです
--------------------------------------------------
e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)
とe1,e2を変更すれば、

(v,e1)e1+(v,e2)e2
=(-2・4/5+11・3/5)(4/5,3/5)+(-2(-3/5)+11(4/5))(-3/5,4/5)
=5(4/5,3/5)+10(-3/5,4/5)
=(4,3)+(-6,8)
=(-2,11)
=v

v=(v,e1)e1+(v,e2)e2
が成り立つ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほどe1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)とすれば、vの式は1と導けて正規直交基底となるわけですね。
今まで(a,a)のようにxとyが同じ数値の時にしか正規直交基底が成り立たないと思っていました。
しかし、(-2,11)のようにxとyが異なる数値でもe1,e2の数値により1(正規直交基底)と導けるとわかりました。

ちなみに、e1=(4/5,3/5)
e2=(-3/5,4/5)とどうやって求めたのでしょうか?
また、vの式は=1となるような正規直交基底の時のみ成り立つと言う考えで正しいでしょうか?

どうかよろしくお願い致します。

お礼日時:2022/03/16 16:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!