
コンピューターのハードとOSを切り離してあって、ハードの立ち上げの時に自分が利用するOSをカセットテープで読み込ませて使う。一台のコンピューターで複数のOSが利用できるというのがセールスポイントでした。
現在は当時では想像も出来ないほどの大規模容量のメモリーがあって、クリーンコンピューターという発想は無意味になってるのかな?
それとも、
システム自体がものすごく大きくなっていて、本体のメモリー節約のために、コンピューターの立ち上げの時に、複数のOSの中から一つを選択して利用する用途はあるのでしょうか?
時々、MZ2000のカチャカチャ鳴るキーボードの感触が懐かしくなります。


No.1ベストアンサー
- 回答日時:
と言うか今のPCは皆、クリーンコンピューターですよ。
まあマイクロソフトのWindows10(or211)がメジャーなのはアプリがそれで動作するのが多いからです。LinuxやUNIXもあるけどマイナーですからね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A …
No.6
- 回答日時:
元々のコンピュータというのはそういうものです。
IPLはあるけど、ロードされるプログラム(OS)は別途用意するものです。8ビット機時代でもCP/MとかOS9があったので、ROM-BASICで動くPCも一応はIPLがあって、OSが検出できないときにROM-BASICが選択される仕様ではないかと思います。
今はイニシャルブートデバイスのMBRに記録されているところからOSをロードしていますが、そこにセレクタを介在させれば複数OSの起動選択ができます。BIOSでイニシャルブートデバイスをUSBに変えれば、HDDがあってもUSBにあるOSで起動します。
No.5
- 回答日時:
ぶっちゃけ、今のPCはやろとすれば
異なるOSが入っているハードディスクを
物理的に入れ替えても、別々の環境が整う訳で
ある意味、クリーンコンピュータとも言えなくは無いです
ハードはそのままでも違うインタープリタを読み込めば
機能が飛躍的に向上すると言ったコンセプトは
今でいえば、OSの書き換えにあたると思います
ちなみに、SHARPのクリーンコンピュータですが私は此方派でした

No.4
- 回答日時:
> 現在は…、クリーンコンピューターという発想は無意味に…
いいえ、逆です。
今のPCは、全てが「クリーンコンピューター」です。
当時は、他社PCはROM_BASICで、OSが固定されていました。
起動時間が不要と言うのが最大の理由です。
ただ、シャープだけはテープ読み込みで、
随時バージョンアップを提供していました。
> 立ち上げの時に、複数のOSの中から一つを選択…用途は
複数のWindowsやLinux、自立アプリ等を入れて、任意を選択起動、
が簡単にできます。個人の趣味範囲かもしれませんが。
No.3
- 回答日時:
その当時はOSというか開発環境(BASIC)がオンボードのROMで提供されていたので、オンボードに開発環境が乗ってないMZシリーズは確かに新鮮でした。
#1さんのおっしゃるとおり、いまはOSがオンボードで搭載されているPCなどないので、PCは原則的にすべてクリーンコンピュータです。
その意味では、MZシリーズは時代を先取りしていたと言えるでしょう。
起動時にOSを選択できるという意味では、MacのBootcampが近いかもしれません。
IntelのCPUを積んだMacであれば、MacOSとWindowsを両方ともインストールして、どちらで起動するか選べます。
また、OSをアプリケーションのようにインストールして、OS内で別のOSを動かすというパラレルデスクトップというものもありますね。
これならMacOSを使いながら、アプリケーションとしてWindowsが動かせます。
No.2
- 回答日時:
確かその当時って、OSの概念すらなかったはずです。
基本プログラム(基礎プログラム?)をローディングしてから使う事が一般的でした。
むしろBASICをROMで搭載しているパソコンが最先端だったんじゃないかな。
「電源入れてすぐ使えるぜ。ウェーイ!」
てな感じ。
・・・
なお、起動時のOSを選択することは今のパソコンでも可能です。
USBメモリに起動用のOSを入れてそこから起動するとかできますよ。
HDD(SSD)にはWindows10とWindows11のデュアルブート、USBメモリにはLinux系OS各種、なんて使い方をしている猛者もいます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(OS) Windows10とWindows11のインストールメディアを作る為、MSサイトからDLしました。 4 2021/12/26 12:43
- iOS iosについて ios13の時iPhone8でもよくアプリが落ちたりしてよくiosを13にするとメモ 1 2021/11/12 02:15
- UNIX・Linux osについて UNIX、Linux ubuntu などのosでどんな違いがありますか?例えばこの作業 2 2021/11/15 01:05
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) スマホについて スマホが重い時よく言われるのか、メモリー不足だったりストレージがいっぱいとかですか、 1 2021/11/10 00:51
- 作詞・作曲 DTM DAWとmidiキーボードについて 1 2022/10/20 16:41
- Windows 10 windows8.1から10にアップグレード 6 2021/12/18 12:54
- デスクトップパソコン 自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1 7 2021/11/02 04:43
- Windows 10 windowsの起動パスワードについて 1 2022/08/15 10:19
- 画像編集・動画編集・音楽編集 写真のキワの選択方法 1 2021/12/09 11:58
- その他(パソコン・周辺機器) 古いPCを音楽再生専用機にして、スマホで再生やプレイリストを作るとか出来ますか? ◎手持ちの装備 ・ 3 2021/12/15 12:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NTLDR is missing の解決法を...
-
スタートアップに指定していな...
-
スタートアップの順番を決めら...
-
イベントビューアの\\Harddisk...
-
outlookのアドレス帳に連絡先が...
-
PCの起動時に「Please wait whi...
-
毎回シャットダウン時に「まだ...
-
DVD:使用領域、空き領域ともに...
-
『有効なWindowsインストールが...
-
ディスク0にディスク1の未割り...
-
UEFI BIOS画面がフリーズしてし...
-
起動後Explorer.Exe終了で、ス...
-
ドライブFって何ですか?
-
画面右下に「A2」と表示される...
-
Windows XP Proが起動しなくな...
-
システムエラー NETLOGON ID:5...
-
【エラーコード:0xe0000100】...
-
ピロピロピロって感じの音が・・・
-
例外 OEがVxD---の0028:c001...
-
PC(ディスク)ボリュームの拡張...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DELLのシステム診断プログラム...
-
スタートアップの順番を決めら...
-
CravingExplorerが開けなくなり...
-
DELL のノートPCへのwin10のク...
-
vmware でCPUコア数を変更でき...
-
Microsoft Outlook セーフモー...
-
wwindows7は起動したが、壁紙っ...
-
漫画喫茶でUSBフラッシュメモリ...
-
[天使のいない12月]が起動で...
-
パソコンってCDのプログラム...
-
「ウィンドウステーションがシ...
-
PCの起動時間について
-
windows7を使用できますか?
-
windows7が起動しなくなってし...
-
windows ライセンス認証切れ
-
fedora grub2のブート対象除外
-
エクセル2010ファイルから開く...
-
Vstaゲームによる多重起動
-
PC版LINEが起動しない
-
スタートアップに指定していな...
おすすめ情報