
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
カードの交付事務は市区町村が担っています(行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律17条)ですが,カードの発行事務は地方公共団体情報システム機構(J-LIS)が受け持っています(同法16条)。
ただし全国のカードの発行をJ-LISが受け持つ関係上,その事務のすべてをJ-LISが行うことは事実上不可能です。オンライン申請や申請書のダウンロードができない人のために,役所がカードの発行申請書の交付事務等を行っていたりします。
ただそのカード交付申請の受付は,その役所ではありません。
交付申請書の下部に記載されていると思いますが,
〒219-8650
日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
地方公共団体情報システム機構
個人番号カード交付申請書受付センター 宛
ということになっています。
ちなみに手書き用のカード発行申請書は次のとおりです。
https://www.kojinbango-card.go.jp/hpsv/wpmng/doc …
No.2
- 回答日時:
マイナンバーカードの発行申請は、郵送やスマホから行うのが普通の方法です、窓口申請は受け付けていない自治体がほとんどです。
カードの受取りは住民票所在地の役所でしかできません。
No.1
- 回答日時:
マイナンバーカード(個人番号カード)の発行(申し込み)先は、
地方公共団体情報システム機構、と言う、日本に唯一の法人です。
つまりは、カード扱いの利権を一手に握っています。
なお、申し込み方法の案内や関する資料の提供は役所で行っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
他人が住民票に入ってました
-
アルバイト 住民票の提出につい...
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
住民票以外で夫婦である事の証...
-
妻だけ住民票移動のデメリットは?
-
バイトすることになって、住民...
-
親戚の家に居候する予定ですが...
-
名前の読み方(ふりがな)が記...
-
住民票の職権記載について教え...
-
自立支援医療受給者証 住民票を...
-
転居から10年以上経つが住民票...
-
ホームレス状態です(住民票抹...
-
住民票は住所がシッカリ分らな...
-
市役所勤務の人は個人情報見て...
-
住民票を置いてる自治体に夫婦...
-
籍は実家だけど同棲先から勤務...
-
運転免許証が、住所変更したい...
-
居住地と住民票の住所とが違う...
-
住民票がある市町村とは別の市...
-
生活保護を受けている世帯の居...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
友人に頼まれて、住民票を一瞬...
-
転居から10年以上経つが住民票...
-
親戚の家に居候する予定ですが...
-
住民票の職権記載について教え...
-
住民票以外で夫婦である事の証...
-
籍は実家だけど同棲先から勤務...
-
住民票を転入させて、すぐに戻...
-
印鑑証明書には住所が書いてあ...
-
知り合いの家に住民票の移動し...
-
名前の読み方(ふりがな)が記...
-
他人が住民票に入ってました
-
市役所勤務の人は個人情報見て...
-
夫婦で住民票の住所が違うと、...
-
住所不定で身分証明証も何一つ...
-
現住所って、住民票の住所です...
-
自立支援医療受給者証 住民票を...
-
自分の住所、氏名、携帯電話を...
-
住民票の住所とマイナンバー通...
-
運転免許の更新
-
市役所と支所の違いは何ですか...
おすすめ情報