dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

あまり上司に好かれていません。特に課長!部長とは、ほとんど直接話したりしません。

結婚式に呼ばないと相手の親に何か言われますか?結婚式には、辞めています。

A 回答 (5件)

こんにちわ。



ご来賓にどなたを招待されるか、この時期に勤務先関連で
ご出席頂けるかなどもありまして、ご両家の主賓席テーブル
にお掛けの皆様というのは色々な方達です。

そして、新婦様の場合でしたらご結婚後に勤務をお続けに
なられるか、お辞めになられるかで勤務先皆様のご招待が
変るのは当然の事。主賓席は恩師や仕事関係でない来賓の方
になるのがほとんど、お客様によっては新婦ご親友の方達
が高砂前の主賓テーブルになる事もあります。※新郎側の
主賓テーブルや会場の雰囲気としては、その方が華やかです!

なお、可能でしたらテーブル札を利用して頂きお席表には
肩書などは記入されずお名前のみ、皆様それぞれ各テーブル札
をご確認からお席位置のお席札で御着席いただければ、来賓
・親族・友人の区別から人数の把握なども簡単には出来ません
ので、スピーチや余興などの際には司会者からご紹介をいたし
ますが全員の方の肩書を…というのも最近一考となっています。
※ホテル・式場のサービスマンやドリンクレディがオープン時
 には、お席のご案内をさせて頂くのが通例ですので。

ご勤務先へはご報告(親族式をさせていただきます、と)を
なさるか、まったくなさらず退社できればでもよろしいかと
思います。(休日や保険問題から総務などへ、ご連絡無しで
いければよろしいのですが。)
    • good
    • 1

辞めているのだから


呼ぶ必要は無いと思います。
相手の親も気にしないと思いますよ。
    • good
    • 0

私は、辞める予定もないのに上司を結婚式に呼びませんでした。


「身内だけの会食で済ませる」とか「海外挙式なので」といった言い訳もしませんでした。
徹底してその話題に触れない、それで済ませました。
ずっと付き合う予定の人だけ招きました。

親族から何も言われませんでしたよ。ゲストのことなんて誰も覚えてません。
私自身、招かれた結婚式で会社の方がいるかなんて気にしたことがありません。

先日私は、部下(新婦)の式に出席しました。
新郎は先月退職。上司は招かなかったそうです。
仲のいい同僚だけ2人出席していました。
主賓も乾杯の音頭も、新婦側の上司(社長と私)がやりました。
新婦はお医者さんの家で、結納から式までしきたりに厳格で大変だと言っていましたが、新郎側に上司がいないことは何の問題にもならなかったみたいです。
全然、変ではないと思います。

上司の立場からしても、招かないでOKです。
あまり接点のない退職した社員なら、なおさら。
お金かかるので行きたくないし。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだ退職してませんが、結婚式の半年前には辞める予定です。
こちらのエピソードは、すごく励みになりました.

お礼日時:2022/03/22 20:46

辞めているのであれば、今後のお付き合いは無いと思いますので、呼ばなくても大丈夫かと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。新郎側から何か思われないでしょうか?

お礼日時:2022/03/22 14:12

経費が掛からなくていいと思います。


呼びたくない人は呼ばなくていいと思います。
何年務められたかは知りませんが
3年以上なら声はかけるのが常識です。
うちは旦那の会社の社長部長上司 辞めた私の会社の社長部長上司
と同等に人を配置しました。旦那は祝いの席で社長から昇進してもらいました。社長同士が知り合いだったのです。
人並みの事が出来るのなら人並みにしておくと将来の為に役に立ちます。
まさか娘が同じ会社で働くなんて思いませんから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり、呼ぶべきですか?嫌な顔されないか不安です。

お礼日時:2022/03/22 14:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!