
NHK 受信料 についてお尋ねします。 私の83歳の実母がずっと一人暮らしをしていたのですが、4月から サービス付き高齢者住宅に入居することになりました。 それに伴いNHKを解約するように本日テレフォンセンターへ電話したのですが、 本当にあーだこーだ言ってなかなか解約させようとはしません。もう母親も認知症で 以前からテレビも見ておりませんでしたが、テレビだけを置いていたのと一人暮らしのためNHKのアホのサービスマンの圧力に毎回 対応することができず。数年前から見もしない NHK の受信料を払ってきました。 特別養護老人ホームではNHK の受信料は免除となっているのですが、 サービス付き高齢者住宅は払わないといけないなと何故か訳のわからないことを言っていました。 もちろん小さなテレビは持って行きますがおそらくほとんど見ることもなくもう一度明日電話しますが 放送法の規約の知識と払わないように説得できるスキルがありません。 本当にもう喧嘩みたいになってしまうので今日は一方的に切りました。 さすが NHK のコールセンターだけのことはあります 明日もう一度電話するので解約できるすべを教えてくださいよろしくお願いいたします
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
私の母は、特別養護老人ホームに入って受信料は
免除となりました。
高齢者住宅に入るんなら、単なる引っ越しなので、
受信料を払いたくないなら、テレビを持って行かない
ことにするしかないです
No.10
- 回答日時:
アンテナを取りはずしたら受信していない事になります
アンテナもないテレビも置いていないことを証明してください。
空き家になったという事を見せましょう
目の見えない人耳が聞こえない人には優遇措置があります
それ以外は認められないみたいです。

No.9
- 回答日時:
テレビは持っていくの?いかないの?
質問文と補足がちがってるけど
通常は外交員が部屋を確かめたりしますが
ホームだとどうでしょうかね
とにかく置いてないで通すしかないかと
特老なら要介護3以上という重さですが
サービス付き住居なら程度もさまざま
認知症だから、テレビを見ないというわけでもないですし
(あなたのお母さんがそうであっても他人からは見られるかどうかわかりません)
それだけで免除とはならないでしょうね
要介護2だと、引き落としやカード払いがもうできないとか他にも満たさないといけない
条件が揃わないと受信料免除にはなりません
「ほとんど見ることはなく」といっても
テレビがあって見る可能性があれな受信料は払わないといけません
地震が来たときだけ見る、とかもです
今の住居でまずテレビをなくして
その状態を見てもらって解約
引っ越すときにテレビは持っていかない、という手もあります
ちなみにテレビがなくてもワンセグのあるスマホとか持ってたらダメです
質問文では「もちろん」と
テレビを持っていくのを当然のように書いてるけど
あとから持っていかせないというのは
なんとなく信用できない気持ちにはなります
解約してから持っていったりしないのかなって
No.8
- 回答日時:
とにかく粘ることですね…
実際聞いた話ですが
「留守番のものが勝手に契約した。」と言って
解約した人がいます。
もちろんテレビは観てて。
剣幕に押されて?電話の向こうで
平謝りだったそうです…
No.7
- 回答日時:
形式的にテレビがありアンテナがありコードで連結され受信可能な状態であれば設置者が生きているかぎり受信契約は有効です。
受信料支払い義務があります。死亡すれば契約は解除ですが届け出なければ銀行引き落としで取られるでしょう。契約を破棄したい場合は受信設備を無くすしかありません。受信設備を破棄してからNHKに連絡すればいいと思います。
NHKはブラックなので手強いですが事情を説明すれば解約できると思います。解約できなければ消費者センターで相談してください。
NHKとの応答はメモに残しておきます。話す時録音すると言えば相手はめちゃなことは言えません。
日時
相手の名前所属
内容
No.6
- 回答日時:
No2です。
質問欄には、
「もちろん小さなテレビは持って行きますがおそらくほとんど見ることもなく」
と記載してありますが?
仮に、テレビをもっていかないのであれば、解約できます。
その旨、NHKのコールセンターの人に言えばいいでしょう。
それでも、相手から、なんだかんだ言われたら、
「嘘だと思うのなら、実際に見に来るなり、施設の人に確認してみてください。」
と言えば、いいでしょう。
ちなみに、うちの親も、施設に入居するに際し、そういって解約しましたから。
No.3
- 回答日時:
NHKを受信できる環境がないのなら払わなくてもいいのだと単純に思います…。
テレビやレコーダーを撤去すれば解約できるのでは?
それでも応じないのでしたら消費者センターに相談するといいかと思います…。
No.2
- 回答日時:
残念ながら、テレビを持っていくのであれば、NHKの受信料について解約はできないと思います。
NHK側の受信料徴収の論理としては、
【テレビがある】=【受信料支払い義務がある】
ということなので。
ちなみに、NHKの受信料徴収については、最近よく訴訟になっておりますが、NHK側が全件全面勝訴のはずです。
NHKが敗訴した判例を、わたくしは把握しておりません。
No.1
- 回答日時:
ま~年金の一部から出ていくお金なのだらかいいんじゃないですかね♪
金は天下の回りものだから.
誰かが泣けば誰かが笑うでしょ。
あなたが泣くわけではないのだから好きなだけNHKに盗られたらいいんじゃないかな。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(テレビ・ラジオ) NHKの受信料。訪問者について。 私は今一軒家に住んでいます。 一軒家に住む前は旦那の実家で暮らして 4 2023/01/12 15:13
- その他(テレビ・ラジオ) セカンドハウスのNHKの受信料について 昨今、受信料の未払いの件は、いろいろ報じられていますが、私は 2 2023/01/21 12:53
- 金銭トラブル・債権回収 NHKの受信料について 1 2023/01/12 20:13
- 消費者問題・詐欺 チューナーなしテレビとNHKが映らないテレビ 8 2022/11/22 20:37
- 通信費・水道光熱費 実家のnhk受信料を解約したいです。 母親がなにも知らずに受けてしまいもう、何十年と払い続けてるそう 7 2022/06/01 08:53
- メディア・マスコミ NHKは法人ではないので 税金は払わなくてよい 本当 嘘 9 2022/11/08 15:55
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) はじめまして! nhkの契約についてです。 4月から、進学する為に1人暮らしをしていてマンションを借 4 2022/04/23 19:45
- その他(テレビ・ラジオ) ドン・キホーテがNHKがうつらないテレビを売りダサイてかなり好評だそうですが、NHKの人間がきたら? 6 2022/03/28 12:14
- 政治 NHKの受信料は月300円 6 2022/11/04 10:27
- その他(ニュース・時事問題) NHKの契約・受信料に関して 4 2023/03/02 10:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
NHK 受信料 についてお尋ねしま...
-
ヴィーナススキン購入したので...
-
NHKを解約したいです
-
クレジット会社からeMusicの料...
-
携帯の隠し場所教えてください
-
NHK受信料の廃止
-
テレビを捨てたのでNHKを解...
-
スカパー全解約は電話だけで済...
-
スカパーチャンネルを変更したけど
-
NHK解約について
-
NHK受信料について
-
z tv ケーブルで見ています。こ...
-
NHKの解約はどうすればいいでし...
-
NHK解約させてもらえる言い方。
-
NHKの受信料について
-
NHK受信料をストップさせた...
-
パナソニックのこのリモコンで...
-
ディーガDMR-BWT650のフリーズ...
-
町内会費を払いたいのに集金に...
-
学校の保護者に向けての文書の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すいません。補足します
認知症もありテレビは持っていかせ
ません。これは、なにか証明できるので
しょうか?