dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2つ質問があるので、よろしくおねがいいたします。
●排卵出血というのがありますが、
これは高温期にあがる直前(徐々に体温が上がってるとき)でもおこりますか?

●私はもともとPMSがひどいのですが、
月に1度は必ずといっていいほどどこまでも落ち込んだり悲しくなることがあり、数日後にだいたい体温があがり高温期になります。排卵日にエストロゲンが低下するというのを何かで読んだのですが、たしか更年期もそれが原因で不調になるということらしいです。
ということは更年期と同じ症状なのでしょうか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


タマゴが先か、ニワトリが先か、みたいな話ですね。

まず、排卵出血ですが。
卵胞(卵巣)から卵子が「ポコッ」と出てくるときに、
たまたま血管のあるところから飛び出た場合に起きる出血といわれていますよね。

つぎに、高温期への移行ですが、
上記の「ポコッ」のあと、卵胞は「黄体」へと変化します。
卵胞は黄体化すると、
エストロゲンとプロゲステロンを分泌します。
プロゲステロンは、俗に言う黄体ホルモンというやつです。
プロゲステロンは「赤ちゃんがくる準備をするホルモン」だと持ってください。
分泌量が増えると体温が上がるし、
子宮内膜もフカフカ♪ベッドになります。
まさに「赤ちゃんばっちこい!」状態です。

・・・と、いうことは。
排卵→卵胞の黄体化→黄体ホルモン分泌→高温期
なので、
厳密にいうと、排卵出血のあとに体温は上がることになります。

ですが!!
身体は精密機械じゃないので~☆
ホルモンの分泌だって、いきなりはじまったりとまったりするわけじゃないです。
本やサイトで紹介されている基礎体温や分泌ホルモンの変移グラフなんて、
わかりやすくしてあるだけで、
ほんとはあんなにはっきり線を描くわけじゃないです。
もっとデリケートかつ繊細なのです~。
(・・・と、私の主治医談です)

私もPMSひどいです。
頭痛はするわ、腰は痛いわです。
一度、職場から救急車で運ばれたこともあります(恥ずかしい)。
ホルモンって「バランスが重要」ですから、
多くても少なくてもダメなんですよね。
あと、時期によってちゃんと変移してくれないと困るんですよね。
いやー身体ってかしこいですねー。
更年期障害のことに詳しくなくてごめんなさい。
でも私は更年期障害の母に、
「あんたとあたし、似てるわねー」
なんて言われました(-"-;)

下記URLは、「リプロヘルス情報センター」というところのHPです。
私は無排卵とか黄体機能不全とか内膜症とかイロイロあるので、
過去にいろいろ調べたとき、このHPも参考にしました。
今は治療に入って6年目ですが、のんびりやっています。

痛いのと苦しいのは、
すこし緩和されました。

それでは、長々と失礼いたしました。
参考までにお願いします♪

参考URL:http://homepage3.nifty.com/m-suga/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!