
コンビニ決済の用紙で支払いの際に「店舗控え」の部分が有りますが、雇用店員が「不要」だと言う根拠が分かりません。料金の収受はバーコードで情報を得て「客」から「店舗」、そして「本部」から「請求元」に資金付け替えは電子的に瞬時になされます。しかし、「店舗控え」がなければ店舗経営者は入金の事実すら知る事が出来ない。そのための帳票だと思います。本部任せ、本部から請求され、本部に支払う。その差額が店舗の収益。店員に中抜きされたら「利益」すらぶっ跳びます。1日何十万の販売や料金収受をチェック出来ない事を逆手にとった犯罪マニュアルが流通してはいないか? 「店舗控えは不要」だと言う意味がわからん! 雇われの身が雇用主に金銭の収受を報告しない事(先の帳票)、すなはち、金銭の中抜きだろ?額面の金は店舗の売り上げから抜かれるが、実際には当該金額は店員のポケットの中です。「店舗控え」を客に渡すか、破棄するかの違いで、かなりヤバいシステムぢゃありませんか? 心配です。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
>「店舗控え」の部分が有りますが、
どこに?
>1日何十万の販売や料金収受をチェック出来ない事を逆手にとった犯罪マニュアルが流通してはいないか?
していませんよ。
そこらへんはコンビニが対策すればいいこと。
ほっときゃいい。
No.4
- 回答日時:
補足を拝見しましたが、最初のご質問と内容が異なっています。
>データと「通貨」のやり取りのタイムラグが発生します。レジの打ち間違いとか、店舗自体や客が損した、得したなんて話しは昔から有ります。
>客に「OK」させてから取り引き削除出来る。 … を逆手にとった犯罪マニュアルが在るのでは! と危惧します。
客側は支払った後に日付印が入った領収書を持って帰っているのですから、客が損失を被ることはありえませんね。
「客に領収書を渡さない」なら、質問者様の危惧も理解できますが、補足の内容だと「客に領収書を渡す」ことで防げます。
No.3
- 回答日時:
>料金の収受はバーコードで情報を得て「客」から「店舗」、そして「本部」から「請求元」に資金付け替えは電子的に瞬時になされます。
だから不要という判断になりえます。
そもそも金銭授受はバーコードでなされています。誰も紙に書かれた金額を確認しない(払う客は確認して現金を用意しているはず)で電子的に流れます。
ならば、店舗でもレジをたたけば「いつ・いくら支払いを受け付けたのか」は見ることができます。
もう一つ重要なのは、ここ数年の税法改正で「紙の領収書など」が必ず市も必要なくなったことです。だから紙の店舗控えは法的に不要になりえます。
>1日何十万の販売や料金収受をチェック出来ない事を逆手にとった犯罪マニュアルが流通してはいないか?
POSレジに入っている現金と、レジにある現金の突合せは毎日数回行われています。だからバーコードで読み取った金額がレジになければ、その時点で発覚します。
もちろ紙の店舗控えがあれば、突合せに使えますが、POSレジでも同様な資料は出せます。
No.2
- 回答日時:
何回かやられたみたいで、料金未納で追徴がきました。
払ったら、かなり後から重複収納で返金ということが何度かありました。
コンビニ単体か本部かは分かりませんが、チェックする仕組みはありそうです。もちろん、その頻度や事後処理のレベルは分かりません。
というわけで、店員による収納完了後の事後取消しが、システム上できないファミマをお勧めします。

No.1
- 回答日時:
恐らくは 用紙の方は昔のままで コンビニのレジは新型に変わってて 端末で繋がってるのでしょうね・・
そうで無ければ ローソン等で 宝くじの販売なんて していない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社経営 出資金は返済が必要ですか? この度店舗を、閉店する事にしました。 2年前に法人より出店依頼があり、店 3 2023/06/07 03:32
- 楽天市場 GUの店舗受け取りにして楽天カードでネット購入したのですが、店舗で試着したらサイズが合わなかったので 5 2022/04/16 12:47
- 会社設立・起業・開業 時短要請協力金について 今年の1月にオープン予定だった BARですが自治体による 時短要請の為に休業 3 2022/03/26 00:39
- その他(業種・職種) 風俗店の面接、契約に関する交通費について 1 2022/08/27 12:31
- 金銭トラブル・債権回収 お店での契約違反で返金請求 2 2022/04/19 16:39
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 金銭トラブル・債権回収 購入手続き後の値上げ 4 2022/06/29 18:03
- その他(法律) 店舗の明け渡しと増築部分の買取要請です 2 2022/05/16 15:07
- au(KDDI) au2店舗で見積もりを出してもらったのですが、料金形態が全く異なっていました。 私から店舗側へ伝えた 5 2023/03/21 18:41
- 電子マネー・電子決済 ファミリーマートで粗大ゴミ処理券の購入について ファミマ公式サイトではファミペイ支払いができる様な記 2 2023/03/06 20:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
コンビニ店員の方に質問です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
コンビニのアルバイトでやらかしました
スーパー・コンビニ
-
コンビニで公共料金を支払ったのに、不払い扱い
その他(法律)
-
-
4
代行収納のミスについて 先日バイトでミスをしてしまい、本部控え店控えをお客様に渡してしまい、店側には
アルバイト・パート
-
5
電気料金払込票の払込票の切り取り線を間違って切り取ってしまいました。まだ有効でしょうか?
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
コンビニバイトでのミス(収納代行)
その他(法律)
-
7
レジの仕事をしています。昨日クレジットの控えで間違ってお店控えを渡してしまい今日知らされました。気を
その他(社会・学校・職場)
-
8
今コンビニに電気代を払いに用紙を持って行ったのですが店舗控えとお客様控えを渡されました。 家に帰って
スーパー・コンビニ
-
9
アルバイトのミス
スーパー・コンビニ
-
10
コンビニで携帯代払った。5万円以上だったので印紙を領収書に貼りますよね。 その印紙、貼らずに貰う事っ
印紙税
-
11
振込請求書が破れてしまいました
その他(お金・保険・資産運用)
-
12
コンビニの収納代行について質問です
その他(法律)
-
13
クレジットカード支払いで店控えを受け取った
その他(お金・保険・資産運用)
-
14
バイトの大失敗について
学校
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
EXCELでバーコードを作成すると...
-
バーコードコントロールが印刷...
-
エクセル バーコード作成で他の...
-
バーコードってダブらない?
-
差し込み印刷のバーコードを小さく...
-
EXCELで作成したバーコードの更...
-
Excelの Microsoft バーコード...
-
コンビニバイトで商品バーコー...
-
コンビニ決済の用紙で支払いの...
-
商品に印字してあるバーコード...
-
読み取ったQRコード/バーコード...
-
JANコードとEANコードの違い
-
バーコードの値段の付け方はど...
-
Access97 バーコード 番号の非...
-
Excelでバーコードリーダーで読...
-
レシートにバーコード
-
バーコードリーダーは逆さまで...
-
国内線航空券をJALのアプリにて...
-
アイホーン12でバーコード読み...
-
(食品などについている)バー...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELでバーコードを作成すると...
-
読み取ったQRコード/バーコード...
-
バーコードコントロールが印刷...
-
バーコードってダブらない?
-
エクセル バーコード作成で他の...
-
差し込み印刷のバーコードを小さく...
-
振込請求書が破れてしまいました
-
コンビニ決済の用紙で支払いの...
-
商品についてるバーコードって...
-
国内線航空券をJALのアプリにて...
-
Excelでバーコードリーダーで読...
-
レシートにバーコード
-
マクロでバーコードのリンクセ...
-
Access2016Runtimeをインストー...
-
コンビニバイトで商品バーコー...
-
テプラ PRO SR530 バーコード...
-
ACCESS2013でバーコードリーダ...
-
Excelの Microsoft バーコード...
-
EXCELで作成したバーコードの更...
-
PayPay でバーコード支払いを行...
おすすめ情報
二重打ちの訂正は客の指摘で店員が訂正出来ます。つまり、客に「OK」させてから取り引き削除出来る。 … を逆手にとった犯罪マニュアルが在るのでは! と危惧します。全てのコンピュータは人間が開発しています。法律と同じに「穴」だらけです。バーコードを読んで、表示された金額を支払う。客は「請求元」に支払ったと勘違いする。だけど、実際の「金」は店舗のレジの中です。データだけは本部から請求元に送られます。データと「通貨」のやり取りのタイムラグが発生します。レジの打ち間違いとか、店舗自体や客が損した、得したなんて話しは昔から有ります。間違いと意識的とはまるで違います。田舎の、日々に数十人のレジデータではありません。数万件のレジデータを店長や経営者は日々刻々と精査していますか? 売り上げデータと棚の在庫実数を1日何回突合していますか?