
私が嫌だと言ったにも関わらず、簡単に渡した夫にどう接していいかわからないです。
義父が亡くなり、その際に夫が2000万のローンが残ったソーラーパネルを相続しました。
(相続するのにも反対だったためその際にも質問させていただきました。夫は相続放棄の意思は全くありません。)
義母から、
ソーラーのローンはこちらで返すから夫名義の通帳を渡すよう言われました。
私としては電気の買取り価格が下がる年までに残ローンが600万になると言われているので、先に600万払って欲しい。それが出来ないなら毎月ソーラーの売買金とは別で積み立てとして払って欲しい。と話しました。
ですが、
そんなお金はない
こちらで管理しますから
税金を払ってあげているのに何が不満なの
と取り合っては貰えません。
義母には結婚当初から片親だからと見下され義妹と共に嫌味な言動をされます。その為通帳を取られるなんて。という感覚で信用出来ませんし、夫名義とはいえとても嫌です。
結婚してから知りましたが、毎月義実家のローンとして8万と奨学金返済で約1万7000円
長男だから、と何かと義実家の事なのに支払いは私達の家計から出ます。
子供達もまだ小さく、これから先もまだまだ何かとかかるのに不安でしょうがないです。
夫は今までの環境下もあるためにすぐは無理でも、いつか家庭を向いてくれるだろうと期待していましたが
今回、あれだけ嫌だと言った通帳も暗証番号も簡単に渡してしまったことに裏切られたというか、変わってはくれないのだと痛感したら
夫を好きだった気持ちも冷めてきています。
家では良い夫です。子供達もパパ大好き、土日はご飯を作ってくれ、平日でもお皿洗いや子供の相手をしてくれます。
夫は今回のことも悪くおもってはいない様子、
でも私の態度が少し違う事には気づいているみたいです。
それでも、特に話し合おうとする事もなく、私から話してこないなら機嫌が良くなるまでスルーする気のようです。
私にはもう愛情を持つのも難しい夫ですが子供達にはまだ必要であろう父親、今回のことも私が我慢して義母が返すのを信じるのが良いんでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独身女性から既婚男性へのプレ...
-
育ちの良し悪しって隠せないも...
-
夫があるサークルに入っていた...
-
乳児を連れて家出できる場所を...
-
義母に通帳と暗証番号を二つ返...
-
実践倫理宏正会というのは何で...
-
養子の私は義兄と結婚できるの...
-
父と息子の不仲
-
身元保証人代行を利用したこと...
-
きんしん相姦
-
躁うつ病の弟と絶縁できますか?
-
ツルは本当に一生つがいで過ご...
-
長男が亡くなったら次男が長男...
-
「子の子」?
-
合法的かつ強制的にニートの弟...
-
出産後もらって嬉しい差し入れ...
-
姉が欲しかったという心理は? ...
-
実家に母と同居してる50代独身...
-
父親に殴られたので抵抗して父...
-
親の土地の名義変更を勝手に弟...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
相続した為に、元よりあった夫や義実家の借金に上乗せになりこちらには夫の収入では返済出来ないだけの借金をおう形となり、次に車なりローンを組む際には破産覚悟、もしくは借り入れられるかもわかりません。
今現在の生活も夫や義実家の返済に月10万程生活費から引かれていますが、私の収入や私の親族達からの協力もありになんとか生活出来ています。
なのに義母からは、長男なんだから~
と金銭や雑用等の要求は来ますが、義妹ばかり甘やかし、
孫である子供達にも何もありません。
今回の相続でまた生活も苦しくなるのに通帳から引き落とされるかもしれない、そういった精神的なところも夫へ求めてはいけないのでしょうか
私自身片親です。
それは私が懇願していました。
父親の機嫌しだいで教材から服等捨てられ、
家に帰ると食器もろとも作った物が床に投げつけられていて
父親がパチンコに行くときはいつもみんなで、父だけパチンコ屋にはいり、きょうだいと私、母は終わるまでの数時間ずっと駐車場の車の中、
仕事も長続きせず、偏食、母が寝る間もなく働いていたため
小学低学年頃から家事のほとんどは私がしていました。
たまに家族で出掛けると、父が突然不機嫌になり、怒鳴り散らし物を投げられました。
ですが、私たち夫婦は義実家がなければ仲も良いです。
夫が仕事などで居ないと、
パパいないね、いつ帰ってくるのかな、パパすきなの
と話す子供達。
父親と離すことの方がこの子達には辛い想いをさせるのでは
と子供達の事を考えれば考えるほどどうして良いのかわからなくなりました。
義母は60代半ば位でまだ働いており、収入もあります。
義父も定年まで働き、持病もありましたが定年から早くに亡くなりました。
勤め先も公務員ではありませんが、それなりの会社に勤めていた為退職金もそれなりに出たと思います。
市役所の相談や法人、司法書士にも相談しました。
どうしたら良いだろうな、弁護士を雇い、お願いした方が良いだろう、などでした。
夫が好きでしょうがなかったです。
だからこそどうにか出来ないかと私にない知恵をいろんな所へ
求めました。その都度、アドバイスを元に実践しましたが、結果がこれでした。
子供のため離婚する考えは今はありません。
けれど夫婦として今までの生活を続けることは辛いです。
みなさんの回答、参考にさせていただきます。