dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

親の土地の名義変更を勝手に弟に変えられていました。財産分与と贈与について教えて下さい。

今年の6月に主人の実家に戻ってきました。高齢になり一人暮らしが今年の2月から入院し 一人での生活が難しくなって 病院の医師から
同居してくれる家族がいない場合は退院を認められないと言われて
弟夫婦と相談し 弟夫婦はホームに入るよう勧めたのですが、義母がどうしても私たち夫婦に帰って来て欲しいと何度も泣きながら頼むので。話し合いを重ね、相談の上帰ってくることにしました。

それにともない足もおぼつかない義母のために車も買い換えたため車庫証明が必要になり、この土地の名義人の義母に署名捺印をして貰い 手続きしました。

が、警察から名義人の名前が違うと言われ 確認したところ全く知らない間に母親名義から弟名義に変えてありました

そうとも知らず 義母の面倒を見るために今まで住んでいたマンションも解約し 義母を乗せるための車も買い換え 引っ越しも終わったばかりなのですが、主人はプライドを傷つけられた。年寄りを押し付けられただけだと怒り心頭。また家を出ると言い始めています。

たしか、親の土地を名義変更するのは生前贈与になりますし、詳しい事は解りませんが
相続人全員の承諾が必要だったように思います。
が、私たちは何も聞かされていなかったし、もちろん署名も捺印もしていません。

この場合は、どうなるのでしょうか。他にまとまった財産は一切ありません。

質問者からの補足コメント

  • 書き方が悪かったので訂正します。弟が勝手に自分名義に書き換えたのではなく、義母の一人で住んでいる家に問題がおき、修復に大金が必要となったため 弟が借金を肩代わりするために義母が申し出たそうです。
    当時 義母と主人の間に大きな確執があり 連絡を取り合っておらず 義母はきっと帰って来ないだろうとたかをくくって司法書士の方にお願いしたのだと言いました。帰ってくることになった際弟夫婦から土地名義のことは早く話した方が良いと言われてたそうですが義母の考えで聞かせたらきっと揉め事になると思い内緒にされていたと聞きました

      補足日時:2020/09/30 11:19

A 回答 (12件中1~10件)

#10です


そして質問者さん家族がその家に住んでいればいいとおもいます

名義変更もされているので
時間があるときに司法書士さんとかに相談してみてください
亡くなった後の相続の件とか
家の名義を変えたい場合はどうするかなど
いくつも乗り越えなければならないことがありますので
    • good
    • 1

生前贈与は相続人の承諾は必要ないです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2020/09/30 15:53

折半でお金出し合って(弟さんと)


施設入居でいいと思います
すでに認知症始まっている感じなので
    • good
    • 0

私自身は女性ですが、とてもクールな面があるので、


私なら、その我がままで身勝手な義母をとっとと施設に預けるかと思いますが、
しかし、もし、あなた自身が、仏教でいうカルマの法則を信じ、
たとえ身勝手で自分のことしか考えない義母であっても、
彼女が望むように面倒をみてあげるようなら、
それは、それで、あなたの徳となり、
今生で、もしくは来世で、その徳は、
嫁に面倒をみてもらえるとか、なんなりかの形で返ってくるとは思いますが。

しかし、やっぱり現実的には、あなたが返答されているように
だんなさんと真剣に話し合って、決めるのがいいでしょうね。
    • good
    • 0

どうも、結局、義母さんは、質問者さんの優しさに


付け込んでる部分があると思いますよ。
施設に入れるのが一番でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。やはりそうでしょうか。本気で主人と相談してみます

お礼日時:2020/09/30 12:04

>相続人全員の承諾が必要だったように思います…



それは相続が発生してから、平たい言葉で言えば親が亡くなってからの話です。
親が健在なうちの贈与に、子供全員の判子が必要なんて法はないです。

弟は母の承諾の元に名義書換を行ったのでしょう。
そうだとしてても、実際に相続が発生したときには、夫は弟に「特別受益」があったと主張することができます。
https://minami-s.jp/page027.html

土地に関する兄弟間の話し合いは、それまでお預けです。
繰り返しますが、相続が発生してから、平たい言葉で言えば親が亡くなってからですよ。

>義母の面倒を見るために今まで住んでいたマンションも解約し 義母を乗せるための車も…

ここはじっとがまんの子。
そのまま行動を進めてください。
今後の取り組み方次第で夫に「寄与分」が認められることもあります。
https://minami-s.jp/page028.html

実際に相続が発生すれば、特別受益と寄与分とで夫がかなり有利になりますよ。

相続に関しては某司法書士さんのサイトがわかりやすいです。
(関係者ではありません)
https://minami-s.jp/page008.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解りやすくありがとうございます。このまま私たちはここに住んで義母の面倒を見ていればよいのでしょうか?それとも一度離れたほうが

一度司法書士の方にご相談させていただきます。
本当にありがとうございます

お礼日時:2020/09/30 12:00

結局、男性は女性より冷たく事務的に事柄を処理できるので、


義母さんが泣く泣く嫌がったとしても、施設にいれていたでしょうね。
でも、質問者さんが女性で優しいので、引き取る形になったんだと
思いますが、しかし、このままずっと義母さんでしょ・・・
実のお母さんでもない人を面倒みていくって、大変ですよ。
しかも、義母さん自分の事しか考えてないみたいな人だし・・・
義母さんが、質問者さんのずっと世話になっても、
何にも財産もないし、そのうち葬式もあげなくちゃいけなくなるし、
何かと大変だと思いますよ・・・
老人ホームに入れる方がいいんじゃないでしょうか・・・
かわいそうですけど・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。実は私たちは再婚組で、入籍前に大もめし、七年前に主人は義母とは一度に縁を切りました。

その後 本当に音信不通だったため 今回のようなことになってしまいましたが。
義母は弟の嫁ともうまく行かず
10数年間 顔も会わさなかったそうですが、私たちが帰ってきたのと同時に仲直りしたそうです。

が、本音はやはり施設に入れたいようです。

それが一番よい方法なのかもしれませんね。

お礼日時:2020/09/30 11:56

質問者さんも、義母さんの面倒をこれからもずっとみていくのは


大変だと思います。
ご主人さんをここまで怒らせた義母さんですし、
気分的にも、だんだんとイヤになってくると思います。
義母さんは、弟さんの所に連れて行って、みてもらうのが筋だと思います。
義母さんの面倒をみるために、整えた設備等の投資は、
もうあきらめるしかないでしょう。
もしくは、弟さんに言って、少しは負担してもらえるようなら
してもらいましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。それについては、私たちが帰ってくる前に
弟夫婦から施設に入れと言われたと聞いています。自分たちの家は実家から徒歩数分のところにありますが、一緒に暮らす気は全くないそうです。ですから私たち夫婦が帰ってくることになった際 弟の嫁にめちゃくちゃ反対され 正直不思議でした。後になり、一緒に暮らし始めて 何ヵ月かで出ていくて言われたら後が困るからとの思いから最初から反対したそうです。きっとこうなることを薄々かんじていたのではないでしょうか。

お礼日時:2020/09/30 11:38

生前贈与などによって土地を譲り受けた場合 は


土地を譲る側・譲り受ける側が共同で手続きを行います
義母様が知らない内にと言う事はないですよ

基本的には、勝手にやられたのであれば名義を戻すことは出来ると思われます
但し、義母様が知らない内にと言う事を立証しなければなりません。

法務局へ行けば、誰でも土地の名義人を調べる事が出来
名義変更の日時など経過を調べる事が出来ます(有料)
これを早急に調べ 弁護士に相談する事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。もちろんお義母さんと弟さん双方合意のもと手続きされたそうです。義母は土地の名義変更に大した問題があると思っていないみたいで、ただ自分の借金を弟に背負わすために
名義を弟に変えたらしいです。

お礼日時:2020/09/30 11:32

なるほど。


では、ご主人さんが怒るのも無理ありません。
お母さんは弟さんの所に預けるべきでしょう。
弟さんの所に、お母さんを連れて行き、
うちでは見れない!ときっぱり言って、置いてきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に住むかどうかを弟夫婦とも話し合い、反対されました。
義母の性格上 大変な目にあうだろうと。

弟の嫁は10数年間顔も合わせたことないくらい 大喧嘩されたそうで毛嫌いされています。

歩いて数分のところに住まれていますが。

ですからもし、今回の件が解決しなければ私たち夫婦が我慢するか出ていくしかないのですが、それだとやはり私が納得出来ません

お礼日時:2020/09/30 11:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!