
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
公団はそんなに緩くない。
備品は自費ね。それに敷金礼金無しと書いてるけど、「公団法」のなかで復旧費用は実費と決まっていますから、普通のアパートよりもタチが悪いのよ。
つまりは経年劣化の範囲の畳表替えすら支払わなければならない。
10年ほど住んでた外人さんが退去しようと手続きしたら40万円の請求になるとわかり引っ越し諦めたりしてます。
死ぬまで住んでいて身寄りなければ逃げ得だけどね。
(近年流石に経年劣化負担の見直しは裁判までいったものは見直されている)
ちなみにクローゼットというのは作り付け収納のことだから、押し入れと同義。
大雑把にはイメージとして
「引戸の押し入れ」、「折戸・観音開き戸のクローゼット」。
つまり扉が違うだけ。
それから生活保護とは全く別だからね。
そういう人も入るというだけで、むしろもともと住んでいてそのまま高齢化と身体故障から生活保護に移行。
No.5
- 回答日時:
>また生活保護ですが、敷金・礼金0で保証人必要なしで、申し込んだ抽選で当たれば入居できるのでしょうか。
一般的に公営住宅は敷金はあります、生活保護受給中なら福祉事務所から支給されます。
また、一般的には連帯保証人が必要です、一部の自治体では高齢者の場合は緊急連絡先で良い場合もあるようです。
No.4
- 回答日時:
○WiFi、エアコン、TV、冷蔵庫
家電類は部屋の照明を含めて一切無し。
○ベッド
家具類も無し。
○クローゼット等
作り付け?
公営住宅は間取りの自由に制限があるので単にハコだけ。
>また生活保護ですが、敷金・礼金0で保証人必要なしで、申し込んだ抽選で当たれば入居できるのでしょうか。
敷金、礼金は無し、保証人は必要と思う。
生保なら担当のケースワーカーが動くはず。
あと単身とのこと。
高齢者、障害者以外は生活保護を受けていても単身者は応募できない。
生活保護者だけでは応募の資格はない。
公営住宅は夫婦や親子など家族が住む前提。
高齢者や障害者は別枠があり、その枠で募集していなければ無理。
(どこの部屋でも単身で入れるわけじゃないから)
単身で入れる安い民間アパートがいくらでもある。
No.2
- 回答日時:
そんな設備、備品が整い、格安な家賃で入居できる市営住宅があるなら、一般物件に入居する人がなくなりかねず、いわば税金の無駄遣い、自治体の市場嵐しな行為にしかなりません。
納税者として黙っていられませんね。
市長のリコール運動が始まるでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プレハブ事務所建築費について
-
住宅ローン 土地の決済
-
私(今年60歳)は21歳くらいの...
-
これからの少子化の影響で、ワ...
-
隣家との距離
-
父は会社経営をしていて、会社...
-
エアコン取り付け時 壁に穴?!
-
借地に建てている建物を残して...
-
賃貸マンションを借りたいときに
-
ウォシュレットについて
-
サムターンカバーの溝について
-
主要大都市都道府県以外の高級...
-
まさか?大家勝手に部屋に入っ...
-
作業用の踏み台
-
ダイヤル式ポストの開け方 写真...
-
車庫の洗浄中に落ちた部品です。
-
至急 実家戸建ての隣の家が、庭...
-
一人暮らし女性の賃貸だと20ア...
-
雨戸がロックしない
-
ビスが使えないドアフォンの取...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報