dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、今教育学部に通う大学2年生です。
教員になりたいとはあまり思わないまま教育学部に入学し、1年の時は何も考えずに授業を受けてきました。2年生になり、これからインターンシップや教育実習が行われていく中で、教員になりたいとは思わないのにこの先進めていっても辛いだけなのかなと思ったりもします。かと言って、今大学を辞めてもどうすればいいか分からないし、大学は卒業しといた方が良いとよく目にします。授業料を払って貰っているため、3年になる前に辞めようかなとも思いましたが、辞めて何をすれば良いのかもわかりません。最後までやり通した方がよいのでしょうか。
正直とても悩んでいます。私はどうすればよいのでしょうか。長文で分かりづらいかもしれませんが、こんな私にアドバイスを頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ちなみに、教育実習では担当になった教師から「いくら教えても卒業してしまうのでやりがいのない仕事だ」とか「毎年、同じことの繰り返しだ」と言われて夢が壊れました。

でも、実際は生徒は毎年違うし、ひとりひとり個性があるし、毎年は工夫の積み重ねなので、やりがいはあると思います。今思うと教師は人に勉強を教えるだけでなく【人の人生に影響を与える存在】なので大変やりがいのある職業だと思います。
    • good
    • 0

教員課程を選択してましたが「教育実習」で教員になることが嫌になって必要単位を落としてしまい教員免許を取得できないで大学を卒業しました。

もう、50代です。40代から転職を強いられてますが。。。その中で役に立つのは「資格」です。学士の資格はほとんど役に立ちませんが「教員免許」は様々な方面で自己PRや実地に役立つと思います。人と接する職務に向いていると判断されるかもしれないし専門科目が強いと公式なバックアップにもなります。学校に合格して、少なくとも1年は頑張ってるのですからあと数年はやり切ってみては如何ですか?長い人生では4年の寄り道はあっという間ですが取り返しは出来ません。資格は消えないので取得権利がある立場を捨てるのは勿体ないです!やり遂げましょう!!
途中でやめたことは人生で取り返しのできない後悔に繋がります。頑張って!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教員になることが嫌になりそうだったのですが、頑張ってみようと思えました!ありがとうございました!

お礼日時:2022/04/17 10:55

教師だけではなく、塾講師とか他の職種もありますけど、他の職種でもあまり興味はないですか?


もしそこまで徹底してやりたくない気持ちがあるなら、実習は苦痛でしかないので、あなたがどんな職に就きたいかをやはり明確にして、その職に就くためにはどうしたら良いか、学校に行くなら学費はどうするのか、自分で貯めてから行くのかとかの計画表みたいのを親に見せれば、親はそこまで考えているならと、理解はしてくれるのではないでしょうか。

私は大卒でその後専門に行ったんですが、W大学をわざわざ中退して専門に来た人もいます。
社会人を経てからくる人もいたり様々です。

私的に就活で悩み、資格が欲しいと思い、資格から調べて興味が持てるのを見つけて、専門に行きました。
資格は沢山あるので、興味の持てそうなのを調べてみて下さい。

それとしっかりと計画表を作ってみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。自分が本当に何をしたいか考え、計画表を作ってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2022/04/16 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!