
とある漫画の自作ファンアートのサイトを運営している者です。
無断転載防止の為、画像に『(C)○○○(←私の名前)』と入れて、サイトのトップページにも『(C)○○○ 2005』と表記しているのですが、
先日サイトのお客様から「これは[サイト内のイラストだけでなく、元の作品の著作権まで私にあります]という意味になるのではないか?」というメールを頂きました。
他のファンサイトでも同じような表記を良く見るので、私も軽い気持ちで真似していたのですが、実際原作者の著作権を侵害していることになるのでしょうか?
ちなみにサイトに置いているイラストは、模写やトレースなどではなく、原作のキャラクターを自分の絵柄にアレンジしたものです。
どなたか回答お願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
まず、(C)マークの解説から。
(C)マークは、元々は「○」の中に「C」を書くもので、
ウェブ上で表示する上では、限られたブラウザでしか表示できないため、
「(C)」で代用しています。
”マーク”と”著作者名”、”発表年”を合わせて書く事で、
それが著作物であることを示しています。
日本では著作物を作った時点で、著作権が発生するので、
(C)マークをつけても、つけなくても同じなので、
このマーク自体に法的な拘束力は無く、意味はありません。
つまり、二次的著作物を扱った際に、
マークを使った事に限れば、罪に問われるような事はありません。
二次的著作物は、それだけで著作権を主張できます。
(C)マークをつけることは可能であり、
原作の権利にまで抵触する事はありません。
ただし、それを公表する場合には、
その元となった原作の著作者に許諾を得ることが必要になります。
無断で公開した場合には、著作権法違反になります。
一部ファンアートや同人誌は、明らかに著作権法違反のものがあり、
ただ現状では黙認されているだけに過ぎず、
訴えられれば裁判で負ける事は確実です。
原作の著作者の二次的著作物に関する考えは様々で、
ファンアートや同人誌に理解を示している所もあれば、
その一切を全く認めていない所もあります。
認めている所では、「原作のイメージを壊さない」、
「著作権の所在の明確化」などガイドラインに従えば、
公開することが可能なケースが多い様です。
認めているところであっても、
申請なしていいところや、申請をする事で
二次的著作物の公開が許諾されるところもあります。
私も既存のキャラクターの自作画像を公開していますが、
この点に十分に注意していますよ。
著作権の侵害は親告罪ですので、
権利を持つ人間が訴えない限りは、罪に問われることはありません。
もし、権利を侵害していても、訴えられないと問題も発生しません。
権利侵害しながらも、二次的著作物の公開している人は、
この部分に甘えているところがあります。
実態として、いきなり裁判沙汰になる事も
まずない(もちろん、ある可能性も否定できない)ので
それを踏まえて発表していると思われます。
参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=669053,http://hum …
No.2
- 回答日時:
イラストが二次著作物の場合、(C)表記には原著作者の名前を先に表記する必要があります。
さらに、二次著作物の創作には、原著作者の許諾が必要です。
日本はベルヌ条約に加盟しているので、(C)表記についての規定はありませんが、
以上を考えると、(C)表記をするためには原著作者の許諾が必要だと考えるべきです。
許諾を得ずに著作した創作物にも、二次著作者としてそれなりの著作権は発生しますが、
それは原著作者の権利を制限するものではないため、十分な注意が必要です。
(C)表記が実質有効な国と言えば、つい最近までベルヌ条約の下になかったアメリカですが、
アメリカでは無許諾で作った二次著作者の著作権を認めていないので、
原著作者の許諾を得ずに(C)表記しても無意味です。
参考URL:http://www.yuzuriha.sakura.ne.jp/~akikan/kaigai/ …
回答ありがとうございます。
ファンアートのサイトを運営するのにも現著作者の許諾が必要と言うのは初めて知りました。そうすると数多くのファンサイトが法律を犯しているということになるのですね。私のように、違反をしているということを知らずにいる人がほとんどだと思うと恐ろしいです。
知人が自分の作品(二次創作物)を無断転載されて困っていたので、予防策として(C)マークを表記したつもりだったのですが、逆に問題になっていたとは…;
No.1
- 回答日時:
まず、二次創作物となっていますが、元の漫画が明確に
わかる状態なら、それは【贋作】(がんさく) です。
つまり、ニセ物です。自分の絵柄にアレンジしている
などと言っても、世の中はそんなにあまくないですよ。
そんなものに(C)なんて付けても、著作権はありません。
原作者から著作権侵害で訴えられるだけです。
現在、訴えられてないのは、ファンのサイトだから
好意的に見逃してくれているだけです。営利目的で運営
したら、即訴訟でしょう。
あなた方の行為は、著作権で保護されるべきものでは
ありませんから、(C)など付けても無意味です。
回答ありがとうございます。
二次創作物が贋作になるというのは恥ずかしながら初めて知りました。非営利目的だから許されると言う問題でもないのですね;
すみませんがもうひとつ、文面では良く理解できなかったので質問させて下さいませ。二次創作物に(C)マークを付けることが著作権侵害なのでしょうか。それとも二次創作自体が著作権侵害なのでしょうか。もし後者だとしたら、ウェブ上には犯罪者だらけということになるので不安です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(アニメ・マンガ・特撮) 著作権について アニメのオタ活手帳に貼るために、ワンシーンやキャラクターの立ち絵などを印刷したいです 3 2023/03/07 17:26
- 流行・カルチャー 二次創作の二次創作(三次創作)はパクリではないか 3 2023/08/09 16:55
- 知的財産権 商品の写真の掲載について 企業の商品ページから拾った写真をブログなどで掲載するのは著作権の侵害ですが 3 2022/04/22 08:16
- その他(法律) 食べ物の写真でイラスト作成した場合の著作権 pixivで例えばマクドナルドやスターバックスと検索する 2 2022/05/08 19:25
- マンガ・コミック アニメが大ヒットしても漫画家は儲からない? 著作権収入について教えて下さい。 3 2023/08/09 13:11
- その他(IT・Webサービス) 著作権がいまいち理解できません 5 2022/07/12 23:07
- アイドル・グラビアアイドル オリジナルTシャツの著作権問題について。 ネットでオーダーしてTシャツにプリントしてもらうサービスで 3 2022/05/11 18:55
- その他(法律) 意味不明な法律について ・ なぜ、著作権と肖像権と言う余計な法律があるんですか? 意味が分からねー! 4 2023/05/22 20:05
- その他(ブログ) 二次創作用のサイトを開設し漫画を投稿したい。 二次創作の漫画を描いている者です。pixivやTwit 1 2022/04/13 20:51
- 知的財産権 著作権についてです。 メーカーが販売している戦車のプラモデルを自分で組み立て写真に収め、その写真をト 4 2022/08/24 04:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
試験問題の著作権
-
ゲーム画面の著作権は?
-
ホームページ上での著作権問題
-
印刷物の改訂には著作権法上ど...
-
著作権の消滅した作家の作品を...
-
卒業論文で著作物(キャラクタ...
-
著作権について PTAの広報...
-
著作権について質問です。
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
イベントであることをやろうと...
-
著作権とイラスト
-
ワークショップの教材などに著...
-
著作権について教えて下さい
-
聖書の朗読をニコ動にアップし...
-
てへぺろの権利
-
著作権の切れた小説を自分の小...
-
学校の卒業アルバム
-
●声に関する権利は存在するか?
-
著作権について(学校での使用...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
初心者マークの著作権について
-
風神雷神図 (俵屋宗達)の利用に...
-
実在する商品や人物名を著作物...
-
著作権や肖像権について。 K-PO...
-
リカちゃん人形などを使ったオ...
-
著作権について教えてください。
-
辞書の著作権って
-
著作権について。(書店のPOP)
-
著作権についてです。 検定の問...
-
コラージュの著作権、手づくり...
-
1920年代のオールディーズの著...
-
著名人の語録に著作権ってあり...
-
レンタルビデオを学校の授業で...
-
ポスター制作で(著作権について)
-
プレスリリースの著作権について
-
市販されている映画DVDで上...
-
二次創作物の(C)マーク表記につ...
-
歌の歌詞を漫画や小説に使って...
-
CDジャケ、書籍表紙をHPで...
-
アニメの“同人サイト”、ゲーム...
おすすめ情報