
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
小学校は初等教育、中学校・高等学校は中等教育です。
小学校教育と中学校教育を一貫して行う「義務教育学校」があります。
(前期6年、後期3年、計9年)
中学校教育と高等学校教育を一貫して行う「中等教育学校」もあります。
(前期3年、後期3年、計6年)
文部科学省・学校基本調査
令和3年度(2021年5月1日現在) 速報版・総括表より
【学校数】 合計 国立 公立 私立
(1) 小学校 19,340 67 19,032 241
(2) 中学校 10,077 68 9,231 778
(3) 義務教育学校 151 5 145 1
(4) 高等学校 4,857 15 3,522 1,320
(5) 中等教育学校 56 4 34 18

No.5
- 回答日時:
分けるのに明確な教育上の根拠があるわけでないけど。
小学校は初等教育。
情操面から考えても一人の教師が学級のすべてを担当する「学級担任制」がよいとされる。
となれば、校長や養護教諭などを除けば学級の数だけの教員を配置すればよい。
さらに効率的に複式学級が用いられることもある。
現在は廃止の方向に進んでいるけど。
中学校は中等教育。
もう一人の教師ですべての教科を教えることはできない。
また子供の方も、教師の結びつきが強く心に影響するというわけでもない。
というわけで教育の効果が上がるよう「教科担任制」が採られ、教科ごとに専門の教師が教えられるよう多数の教師を配置することになる。
多数の教師を揃える以上、子どもの数が少ないと人件費が無駄に高くなる。
なるべくたくさんの子供を集めたほうが効率がよい。
という事情がある。
また、教科担任として訓練された教師と学級担任として訓練された教師の交換の難しさ、もある。
小1と中3では発達段階も心理も全く違う。
すべてに対応できる教師を育てるのは非効率である。
「全校」行事や「全校」授業はたくさんある。
私立では小中高一貫というところもあるけど、公立と違い「選ばれた生徒」であることを忘れるわけにはいかない。
No.3
- 回答日時:
小中一貫校よりも更に融合されているのが、新しい制度の義務教育学校
こちらと小中一貫との違いは、校長が一人、教職員も一組という完全な一体化が行われている点
で実際に導入されているのは、山間部などの児童生徒数が少人数の学校を地域で存続させるための苦肉の策として
統合することで効率化を図り少ない子供達でも学校運営が可能とするため
なので、分かれているのが駄目という訳ではない
制度的には一体にしても可能
だけど現実面で考えると、体力や能力、学力の差が余りにも差がありすぎて
9年間の差がある子供達を一つの枠の中で教育するのは無理がある
世界的に見ても、初等教育と中等教育とを分けて実施するのが一般的であり
そこには合理性があるからそういう選択をすると思ってください
No.2
- 回答日時:
いいえ、ダメではないです。
実際に、小中一貫校が有ります。
中高一貫校もありますが、ことらは義務教育と自由教育が同じなので、
この存在のほうが不思議です。
子供の成長に合わせた教育の場、
学校の規模を適切な大きさに、
と言うことなどから分けられています。
No.1
- 回答日時:
ほとんどの国で小学校・中学校(高校)は分かれています。
それは「初期の初等教育」と「中等教育」を分ける必要があるからです。
初等教育というのは、読み書きと計算など「学習をするのに必要な基礎知識の習得」で、日本語に限らず文字を知らなければ、文章を読んで勉強すること自体ができず、加減乗除の基礎を知らなければ因数分解などの計算ができないからです。
なので「基礎知識」を学ぶ初等教育と基礎知識を得たうえで行う中等教育は別の組織で行うのが世界的にも普通で、ただし小学校は6年の場合も5年の場合もあります。
また7歳前後のこれから脳が発達する時期と、12歳を超えるた体の成長と心の成長が著しくなる思春期では、教育側の対応もかなり異なり、教師に必要なスキルもかなり異なります。
なので、このあたりの年代で別れていることが多いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 来年2024年4月に小学生になる知的障がいがある息子がいます。 特別支援学校は小学1年から行くのがい 1 2023/02/14 17:48
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 2 2022/11/12 23:14
- 教育学 公立の小・中学校が、学校ごとに教育方針が違うのは学区の住民に対する差別ではないのですか? 義務教育な 4 2022/11/13 17:34
- その他(学校・勉強) 教育法規に関する質問です。 「日本国憲法においては、すべて国民は法律の定めるところにより、その能力に 4 2022/06/06 18:40
- 幼稚園・保育所・保育園 小学校中学校は義務教育だから退学させられる事はありませんね 幼稚園や保育園や認定こども園は退園させら 4 2023/08/19 07:19
- その他(学校・勉強) 学歴は関係ない。といいつつ、高校進学率は約98%、高卒後の進学率(大学、短大、専門学校など)が70% 8 2023/02/25 21:12
- その他(行政) 小・中学校は公立の場合、市町村に設置義務があり、小・中学校は市町村教育委員会が服務の監督を行います 2 2022/07/21 16:04
- その他(学校・勉強) 小中学校は義務教育ですが、子供が行きたくないと拒否した場合は? 4 2022/11/05 20:08
- 大人・中高年 高校生はもうほぼ大人 が一般論の理由を教えて下さい。 義務教育はそんなに大きいですか? 中学生小学生 1 2023/07/06 21:41
- 学校 コロナ前(2019年)の卒業式について質問します 義務教育の小中学校は卒業生が歌を歌いますが、高校は 1 2023/02/28 12:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
教育実習時期について、怒られ...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
クラス確定はいつ
-
中3女子です。 春休みに、高校...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校の課題「生い立ち記作文」
-
高校の非常勤講師は職業欄に何...
-
入学式で友達作ろうと思ってい...
-
私の生い立ち
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
やっと決まった仕事。初出勤が...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
新入生代表の言葉について
-
今日、大好きな先生が離任して...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
公共の施設などで中学生○○円、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!!!!! 私は私立を併願...
-
大学へ高校の卒業証明書を郵送...
-
高校の入学式の前にオリエンテ...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
卒業後の学校訪問時の服装
-
高校二次募集で、おちたら、も...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
高校の三学期の成績の付け方を...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
札幌平岸高校の今年の倍率は"1....
-
卒業後、学校に行くときの服装
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
今日兄の高校の卒業式に参加す...
-
高校の卒業式が終わった後に退...
-
高校入学や大学入学には親以外...
-
高校卒業後かつ大学入学前の18...
-
保護者から好意を持たれたら先...
おすすめ情報