dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

義務教育はなぜ小学と中学に別れてるのですか?
小学校が9年じゃダメなんですか?

A 回答 (7件)

他の理由を言うと、中学入学前後から第二次性徴が出て来るので、分けるならその辺りが妥当だと思います。

    • good
    • 0

小学校は初等教育、中学校・高等学校は中等教育です。



小学校教育と中学校教育を一貫して行う「義務教育学校」があります。
 (前期6年、後期3年、計9年)

中学校教育と高等学校教育を一貫して行う「中等教育学校」もあります。
 (前期3年、後期3年、計6年)


文部科学省・学校基本調査
令和3年度(2021年5月1日現在) 速報版・総括表より
【学校数】      合計  国立   公立   私立
(1) 小学校     19,340   67  19,032   241
(2) 中学校     10,077   68   9,231   778
(3) 義務教育学校    151    5    145    1
(4) 高等学校     4,857   15   3,522  1,320
(5) 中等教育学校    56    4    34    18
    • good
    • 0

分けるのに明確な教育上の根拠があるわけでないけど。



小学校は初等教育。
情操面から考えても一人の教師が学級のすべてを担当する「学級担任制」がよいとされる。
となれば、校長や養護教諭などを除けば学級の数だけの教員を配置すればよい。
さらに効率的に複式学級が用いられることもある。
現在は廃止の方向に進んでいるけど。

中学校は中等教育。
もう一人の教師ですべての教科を教えることはできない。
また子供の方も、教師の結びつきが強く心に影響するというわけでもない。
というわけで教育の効果が上がるよう「教科担任制」が採られ、教科ごとに専門の教師が教えられるよう多数の教師を配置することになる。
多数の教師を揃える以上、子どもの数が少ないと人件費が無駄に高くなる。
なるべくたくさんの子供を集めたほうが効率がよい。

という事情がある。

また、教科担任として訓練された教師と学級担任として訓練された教師の交換の難しさ、もある。

小1と中3では発達段階も心理も全く違う。
すべてに対応できる教師を育てるのは非効率である。
「全校」行事や「全校」授業はたくさんある。

私立では小中高一貫というところもあるけど、公立と違い「選ばれた生徒」であることを忘れるわけにはいかない。
    • good
    • 0

小中分離制の意義は、学校のロットを大きくできること、小→中の段階で私立に進学するチャンスを与えること、いじめ構造の分解など数多くの意味がある。

    • good
    • 0

小中一貫校よりも更に融合されているのが、新しい制度の義務教育学校


こちらと小中一貫との違いは、校長が一人、教職員も一組という完全な一体化が行われている点

で実際に導入されているのは、山間部などの児童生徒数が少人数の学校を地域で存続させるための苦肉の策として
統合することで効率化を図り少ない子供達でも学校運営が可能とするため

なので、分かれているのが駄目という訳ではない
制度的には一体にしても可能

だけど現実面で考えると、体力や能力、学力の差が余りにも差がありすぎて
9年間の差がある子供達を一つの枠の中で教育するのは無理がある

世界的に見ても、初等教育と中等教育とを分けて実施するのが一般的であり
そこには合理性があるからそういう選択をすると思ってください
    • good
    • 0

いいえ、ダメではないです。


実際に、小中一貫校が有ります。
中高一貫校もありますが、ことらは義務教育と自由教育が同じなので、
この存在のほうが不思議です。

子供の成長に合わせた教育の場、
学校の規模を適切な大きさに、
と言うことなどから分けられています。
    • good
    • 2

ほとんどの国で小学校・中学校(高校)は分かれています。


それは「初期の初等教育」と「中等教育」を分ける必要があるからです。

初等教育というのは、読み書きと計算など「学習をするのに必要な基礎知識の習得」で、日本語に限らず文字を知らなければ、文章を読んで勉強すること自体ができず、加減乗除の基礎を知らなければ因数分解などの計算ができないからです。

なので「基礎知識」を学ぶ初等教育と基礎知識を得たうえで行う中等教育は別の組織で行うのが世界的にも普通で、ただし小学校は6年の場合も5年の場合もあります。

また7歳前後のこれから脳が発達する時期と、12歳を超えるた体の成長と心の成長が著しくなる思春期では、教育側の対応もかなり異なり、教師に必要なスキルもかなり異なります。

なので、このあたりの年代で別れていることが多いです。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!