dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

JRの駅に人があふれ、遅延についてのアナウンスが大きな声で繰り返し流され、どことなくみんなイライラした、ソワソワした雰囲気が流れているあの雰囲気、すごく「東京」を感じる。もしくは、「日本」を感じる。東京に憧れている人ならばうっとりしてしまうだろうなと思うほど、東京的だと思う。わかる?

A 回答 (2件)

理解し難いですね。


トラブルに憧れてうっとりなんて考えられません。
慌ただしくイライラさせられるしどことなく殺気立った空気もあり、みんな構内アナウンス一つで右往左往させられたりと大変です。
人身事故も嫌ですが、台風や雪は全ての交通網がほぼマヒしてしまうので本当に困るところです。

いずれも経験がありますけど、私が最も大変な思いをしたのはある真冬の大雪でした。その時は職場にも早帰りの指令が出て、私も仕事を切り上げて午後5時過ぎには帰路についたのです。
地下鉄は動いていたので新宿に出たまでは良かったのですが、そこからパッタリと電車も動かなくなり、帰りの手段がなくなりました。
結局、帰宅出来たのは日付が変わった午前2時半近く。
寒さも尋常じゃないのに、何と9時間以上もかかりました。
平時の通勤時間が片道1時間弱なので、9倍以上かかったことになります。
寒さと空腹でもうへとへとになり、翌朝(と言っても4時間もしたら朝の6時半)起きられずに遅刻していったが、この日ばかりは遅刻扱いにはなりませんでした。人身事故ならばなおさら、場所を考えてやってくれと言いたくなります。
    • good
    • 0

そうですね。



日本の鉄道は世界一と言ってよいほどダイヤが正確ですからね。
「電車は正確に運行する」ということを前提として社会がなりたっています。

特に天候ならともかく人身事故は「人災」ですから、よけいにイラつくのですよ。
でもそうせざるをえなかった人や家族の気持ちも考える優しさを持ちたいものです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!