
THIRDWAVE-TX5/Win11 を最近購入して、Linux Mint のインストールを試みた。
rufusによって、インストールUSBを作成した。
BIOSがUEFIに代わっているらしく、使い方がよくわからない。ようやく、何とかUEFI
で起動ドライブを USB (memory でなく USB device という表示が気になる)にしたが
起動しない。USBの設定を saveして起動してもUSBに行かず、内臓SSDに行く。
回復ドライブを作成したUSBも起動せず、内臓SSDに行ってしまう。
なにか、UEFI の設定や使用方法があるのでしょうか? 教えてください。
No.6
- 回答日時:
ANo.5 です。
"USB に作成した回復ドライブがシステムイメージと理解していますが?"
→ USB メモリの作成する 「回復ドライブ」 は、各種の修復機能とそのパソコン用の初期化(リカバリー)用ですから、イメージバアックアップではないです。あとからインストールしたアプリケーションや作成したデータは全て削除されてしまいます。
イメージバックアップは、それを取得した状態をそのまま復元できるもので、引き続き同じ環境でパソコンを使うことが可能です。
どちらにしても、USB メモから起動できないのはつらいですね。回復キーを入力した後はどうなるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
システムのイメージバックアップは取られていないのですか? イメージバックアップがあれば、もし何かミスしても書き戻すことができます。
Windows11システムイメージバックアップと回復方法
https://pc-win10.net/backup/win11-bk/
ただ、BitLocker が有効だとどうなるのかは良く判りません。
BitLocker(ビットロッカー)とは?HDDやSSDを暗号化する方法や回復キーなどについてご紹介
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pcuse_bi …
イメージバアックアップは、ドライブを丸ごとイメージにしてバックアップするので、BitLocker が有効でも可能のような気がしますけれど。ただし、申し訳ありませんが、これはやったことが無いので正直判りません。
ありがとうございます。
USBに作成した回復ドライブがシステムイメージと理解していますが?
なにしろ、USB起動に行かないのです。
No.4
- 回答日時:
Bitlocker を有効にしている場合、何かと制限がありますね。
Live USB メモリで Linux を立ち上げる場合は、SSD を外してしまうという荒業もありますけれど、SSD 自体に USB メモリから Linux をインストールする場合は、そうも行きませんね。ANo.1 さんも仰られていますが、最近のパソコンの Windows は UEFI モードでインストールされていて、セキュアブートが有効ですし、UEFI/BIOS の FastBppt 機能と Windows の高速スタートアップで、起動時間を短縮しています。これは、各デバイスの初期化を省略しているので、USB ボートなどもスキップされてしまいます。※下記は Windows 10 の手順ですが、恐らく Windows 11 でも同じだと思います。
Windows10(パソコン)をUSBドライブから起動する方法
https://pc-karuma.net/boot-your-windows-10-from- …
Windows 10:USB ドライブからパソコンを起動(boot)する方法
https://www.passfab.jp/windows-tips/how-to-set-c …
その上、Bitlocker を使われているとなると、確かに面倒です。当方は個人なので Bitlocker を使う子はありませんので詳しくはないのですが、下記に参考になりそうな記事がありました。回復キーは予め調べておくようなもののようですね。パソコンが起動できなくなっていた場合は、回復キーの取得はかなり面倒ですが、今回はそうではないので、手間ですが調査をすれば判ると思います。一休みしてから、トライしてみて下さい。
BitLockerの回復キーがわからない時の解決策
https://www.adte.jp/rec/hdd/post-880/
ありがとうございます。
#1さんのSecure Bootをoffにすると、あなたの2番目のwin回復
メニューが起動します。
回復キーは取得しましたが、これ以上進むのが怖いです・・・
しばらく悩みます。
No.3
- 回答日時:
記事が古いですが、こちらが、御参考に、なるかも知れません。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/Install/U …
Linux mintは、Ubuntuから派生したディストリビューションですので、
同じ手順で作業は進めれます。
No.2
- 回答日時:
他にFASTBOOTとかもOFFにしないとダメみたいです
当方は買ったときにFASTBOOTはOFFにしてます
https://ja.eyewated.com/uefi%E3%83%96%E3%83%BC%E …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ M.2 NVME SSDがWindowsからはアクセスできるのにBIOSで認識されない 8 2023/03/16 21:46
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- Windows 10 windows11が突然起動しなくなりました 3 2022/06/30 17:49
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 USBにwindows10をいれて起動する方法 5 2022/04/14 14:29
- Windows 10 windows11 起動エラー 0xc0000225 1 2022/05/14 11:58
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- 中古パソコン 富士通 ESPRIMO B532/G のBIOSが表示されない 3 2023/01/03 16:42
- その他(ソフトウェア) プータブルUSB起動について 4 2023/06/25 10:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
Dynabook のSSD換装に失敗します
-
富士通アップデートナビを起動...
-
パソコンのモニターがチェック...
-
「このアプリは、システム管理...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
OS9とXを両方使用したいけれど……
-
アプリケーション起動時には音...
-
WineのRufusでデバイスを検知す...
-
「F1 」「F2」を押さなければ立...
-
レジストリの変更が反映されない
-
HDDのOSを消さずにGPTをMBRに変...
-
ノートPCでUSBから起動しない
-
optiplex 3050に第8世代のcpuを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レジストリの変更が反映されない
-
DELLのPCにPre-Boot Syst...
-
Windows Media Player 11を多重...
-
VirtualBox でWindows XP イン...
-
【Windows10】パソコンがEZ MOD...
-
マウスカーソルの横にある砂時...
-
アプリケーション起動時には音...
-
PCの知識なし太郎です。 Sataポ...
-
メモ帳(notepad.exe)の起動オプ...
-
SBI証券HYPER SBI 2のエラー
-
富士通アップデートナビを起動...
-
Dynabook のSSD換装に失敗します
-
BIOSの次にno option to boot t...
-
聞いたこともないような中国の ...
-
windows11 「更新の一時停止」...
-
WindowsホストのVMware worksta...
-
パソコンのBIOSの優先順位を変...
-
こうなったときの対処をご教授...
-
三相200V7.5KWモータ...
-
exeファイルが起動しない
おすすめ情報
#1さんで実行したところ、Bitlooker回復キーの入力を求められ
あまりの面倒くささにめげてきました。ちょっと頭を冷やして
休憩したいと思います。すみません・・・・
前はもっと簡単だったのに、セキュリティのためとはいえ、めげ
てきました。
いろいろ考えましたが、もしインストールできたとしても、起動が
とても面倒なきがして、今回は断念することにしました。
みなさん、いろいろありがとうございました。