
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
生産効率が違いすぎます。
輸入相手国は、米国・ブラジル・アルゼンチンです。どの国も、土地が有り余っていて大規模農業が行われています。自家用飛行機で農薬を撒くような国相手に生産コストで日本は、かなわない。日本の農家に自家用飛行機なんてない。ちなみに輸入とうもろこしは、デントコーンといって美味しくない品種で、飼料用として大半が使われている。No.1
- 回答日時:
土地の問題、営農規模の差でコストが日本とアメリカなどでは段違いです。
農地の比較的広い北海道ではデントコーンを栽培している農家はあるでしょうが全量賄えないでしょう。アメリカの農家一戸耕作地は平均12平方キロメートル強です。日本の千倍。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
農家の方がもらって喜ぶ物
-
野菜畑に自由に木を植えてよいか
-
農家か酪農どちらでも良いので...
-
独学で農業を勉強したい
-
梅干に漬けた梅に苦みが残るの...
-
カリカリ小梅の失敗
-
ドローンやAIを使ったからとい...
-
確かに お米が高くなってから ...
-
摘果メロン(子メロン)の栄養...
-
もみ(籾)の精米
-
ブロッコリーについて。
-
お米はどこへ行った? 日本の米...
-
米の生産者から消費者まで、い...
-
ねずみが米袋を、対策は?
-
農水族と共にあらんことを?
-
農地にコンテナを置いたのですが
-
下等米や下米って古米のことで...
-
お米がミルクの匂いするけど 何故
-
トランプ軍事パレード
-
堆肥の悪臭に悩まされています。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報