
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
ここには、
https://chugaku-juken.com/setouchi-characteristi …こんなことが書かれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず金属・化学についてですが,これらは金属や鉱物や石油を加工する産業のことを指しました。日本国内でこれらは採れないので,海外から輸入する必要があります。ここで,上で挙げた瀬戸内海の地図を見ていただきたいのですが,瀬戸内というのは海上交通の便がよい地域になっています。そのため外国船から材料が輸入しやすく発達したと考えられます。また海に面したこの地域では埋め立てが行われ,工場が集まる石油化学コンビナートが建設されました。このことも金属・化学の産業を支える一因となっています。
繊維については,古くから繊維産業が盛んだったことの名残が続いていることが理由として挙げられます。瀬戸内は江戸時代,織物を作る材料となる綿花が集まる地域でした。そのため瀬戸内の人たちはこの綿花を使って糸を紡いで織物を作り,それを売ることでお金を稼ぐようになります。そうして根付いてきた伝統や技術が今も続いているということですね。
またここからは余分な話になりますが,瀬戸内工業地域では機械産業も盛んです。他の地域に割合では負けているものの,マツダ自動車の町である広島を中心に自動車製造業も発達しています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
工業に必要な条件は、
資本+用地+設備+人手+原材料+技術+エネルギー+運搬+市場
でしょう。
山陰や南四国では、(瀬戸内に比べ、それまでの社会状況もあって)
人口が少なく労働力になる人を集めにくい
製品を市場に出荷するための運搬路、港、鉄道などが少ない
用地も問題ですが、当初始める程度ならば、どこでもできるし、用地拡張の造成は、やろうとすれば、なんとかなることは多いです。 埋め立ての容易さはさほど問題ではないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の真ん中は?
-
なぜ、東北地方では仙台が一番...
-
地理Bと地理総合、地理探求の...
-
自動車産業が盛んな理由
-
東北地方と中国地方では・・・
-
高岡市はなぜ未だに路面電車が...
-
日本の国土、最北端から最南端...
-
伊豆諸島の鳥島の住所は?
-
中国地方と東北地方はどちらが...
-
地理Bです ↓分かる方教えてくだ...
-
明らかに巨大すぎる国
-
地理歴史の語呂合わせが載って...
-
掘込み港と埋め立て港の立地上...
-
高3です。センター試験で地理を...
-
東西南北、小中大、月火水木金...
-
中学や高校で習う地理と地理学...
-
地理の課題についてです。 「九...
-
地理の勉強の仕方について
-
仙台という町をお好きな方、教...
-
どなたかこの回答をしていただ...
おすすめ情報