dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これ、今の日本人の民度を象徴してませんか?

自主返納ならお咎めなしだそうです。
お咎めなしはともかく、社名ぐらいは公表すべきではないか?

犯罪者が企業として成立するこの国はやはりおかしいです。

A 回答 (6件)

たまたまコロナとか関係なく収入が減った場合でも適用されてて


お店などを潰すと再生するにはその数倍お金がかかるのでそっちのが有効でしょうが
今回の個人事業種による収入が5割減った場合の援助ですが
もし自己返納をした場合
詐欺罪は成立してますが国が延滞金などを請求はしません
その場合いくら警察が捕まえても告訴はしません
つまり刑事罰にはしませんですがお金返したら許しますって国の言い分は
犯罪してもお金返したら許すですので行政機関である国が司法の場に対して犯罪はOKでしょ?って言ってるようなもので国の権力による圧力であって
その部分は司法権の適用をしますと言わないと三権分立の立場がなくなるはず
たまにスーパーで100円の商品を万引きして名前まで晒されてる人がいますがそれより遥かにあくどいやり方であって本来許してはいけないはず
10年くらいぶち込まないと同じような事が繰り返されるし
正直者が馬鹿をみるような悪者を援護するようなやり方は国がやってはだめ
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私もそう思いますよ。
なんか甘いですよね。

お礼日時:2022/06/08 18:29

自主返納する企業すべてを擁護するつもりはありませんが、不正受給で処罰されるという脅しにより、申請企業がチェックしたら、正しく計算すると要件を満たさなかったとして返納するものも自主返納でしょう。


自主返納も、自ら普制したので返す場合と区別されていればよいと思います。おそらくそのあたりが区別できていないので、公表もできないk十でしょう。

こういった給付金は、専門家が関与していない素人申請が大多数であったことと、コロナ渦で大変な時に行っていて、初めてのことで何とか早くもらいたいという気持ちなどいろいろな事情から、要件を満たしていないのに満たしているような申請になってしまったというケースがあるのでしょう。
当然悪意を持った申請も多いから、脅しや見せしめからあわてて自主返納が増えているのでしょう。

良いか悪いかといえば悪いのでしょうけど、中には、不正と分かっていて申請し給付を受け、その給付により助けられ、今はある程度持ち直し、当時の給付金を返せるくらいになって返したという場合もあるかもしれません。
ばれたりやばそうだったら返す、ばれたら怖いから回復したら返すという申請もあったのかと思いますね。

私の周りにも、いろいろな考えで不正に給付を受けたと思われるケース、不正してもばれないぞとあおる人などもいましたね。

緊急性と給付までの時間短縮で申請そのものを簡便化し、性善説で給付をした制度ですので、自主返納も性善説で考えて誤った給付を返しただけとするしかないのではありませんかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かに、そんなつもりで給付金を貰った訳でない人も中にはいるでしょうね。

ただ額が半端ないのよねぇ。

お礼日時:2022/06/08 18:29

>>自主返納ならお咎めなしだそうです。


警察に通報して情報を渡す事はしない、と言う意味です。

警察が情報を独自に調査・入手するケースでは、「お咎めなし」なんて事は有りません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ですよねぇ。
お咎めなしってのが日本の甘さを感じます。

なして?
って感じ。

お礼日時:2022/06/08 18:28

>社名ぐらいは公表すべきではないか?



やったら中小企業の半分は消滅するのでは?
また、事後処理の人手が不足してるので今回はナシではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いいんじゃないですか?

コロナ渦なのに戦後最小の倒産数を記録しました。
給付金のおかげだそうです。
ガンガン潰すべきです。

犯罪者と変わらない企業が多いんですからね。

お礼日時:2022/06/07 09:49

今回の持続化給付金の問題ですが、そのほとんどが「企業」ではなく「個人事業主」としての申告です。


たぶん質問者さまはこの問題の本質や原因をちゃんと理解されていないのではないかなと思います。

要は事業をしていない学生や主婦が、個人事業主として虚偽の申告をしたということですね。
真っ当な社会人や個人事業主なら、申告のハードルの低さと同時に、極めて不正を見つけやすい申告法であり、怖くて虚偽申告なんかできませんよ。

とにかく「企業」の話ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

どうやらそのようですね。
しかし、企業「も」やってるところは不正をしてます。

そもそも世の中の企業はすべてまっとうな経営、事業をしているとも思いません。

犯罪すれすれ、あるいは犯罪まがいのことをやって企業の「体」をしているにすぎません。

大半の企業こそ犯罪者です。

お礼日時:2022/06/07 09:48

してますしてます。


正直者は馬鹿を見て、嘘つきは得をすることですよね。
お咎めなしにしてしまったら、このようなことがまた起きることは間違いありませんよね。
お仕置きの罰は必要不可欠で、これをせねば、いたちごっこで新たな犯罪が置き、それを追随してどんどん悪が日本をまん延することは間違いないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり罰が必要なようですね。
腐った連中は徹底的に排除すべきです。

お礼日時:2022/06/07 09:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!