
夫の死亡時に退職金をもらったとしたら、税務署にはどのような申告が必要になる可能性がありますか?(退職金は年末調整されているとしてください。)
自分では以下の申告が必要だと思います。
夫の分としては
給与以外の所得がある場合が準確定申告が必要。
妻の分としては
退職金が死亡後3年以内に支給が確定したら、相続税の対象となり、金額によっては申告の必要がある。
死亡後3年以内に支給が確定しない場合は一時所得の対象になり妻の確定申告に計上する必要がある。
また今回は退職金が年末調整されている場合で質問させていただきましたが、会社の方で年末調整されない場合があるのでしょうか?またされない場合自分で夫の準確定申告しないといけないのでしょうか?
また退職金がが一括で支払われない場合はどのような申告と計上が必要になりますか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
まず退職金は年末調整の対象ではありません。
退職所得は分離課税と言って、他の所得とは切り離して課税されます。ただし、
在職中の死亡により、遺族に支払われる死亡退職金
生前退職したが、退職金の支払い期日前に死亡した場合
は、死亡者の遺産ではなく、支払を受ける遺族固有の財産となります。ただし、税金の計算上、相続財産とみなして税額を計算できます。これには、支払い期の到来しない前に死亡した賃金も含まれます。
一方、生前受けていた賃金等(上記を除く)は、職場で年末調整されて税金計算されます。他に所得がなければ準確定申告の必要もありません。職場が年末調整しないのなら、年調未済みで源泉徴収票をもらい、準確定申告しなければならないでしょう。くりかえしますが、上に述べた退職金は、当人の生前の所得ではありません。
上の退職金が、実は生前すでに退職していて、退職金の支払い期にも生きていたが会社の都合でのびのびとなってるうちに死亡したのであれば、退職所得として税額計算のうえ、税引き後の受取額は遺産となり、相続税の計算に含めることになります。
詳しくは、税務署、税理士にお問い合わせください。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
所得税法施行令(源泉徴収義務...
-
生活保護受給者です。 つい先日...
-
今までで1度も住民税払ったこと...
-
支払日が休日の場合
-
一般収集資料せん…提出しなかっ...
-
勘定科目について教えてください!
-
お客様への菓子折りの勘定科目...
-
これも公課ですか?
-
昇進した給与
-
専従者とは従業員数にふくみま...
-
「給与振込」と「総合振込」の...
-
登録料の勘定科目
-
弁護士への支払の仕訳について...
-
東京23区の法人には「市町村...
-
法人税の修正申告をした次年度...
-
法人税別表4について
-
小さな会社のひとり事務員です ...
-
法人税 別表2
-
自転車の違反したから切符取ら...
-
法人税申告書の代表者署名につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護受給者です。 つい先日...
-
『退職所得の受給に関する申告...
-
認定日にどのようなことが聞か...
-
個人経営の代表者変更について
-
自己破産前の現金書留について
-
はじめしゃちょうという人が3...
-
今までで1度も住民税払ったこと...
-
特許を受ける権利の譲渡と確定申告
-
所得税0円で準確定申告は必要か?
-
サービス残業
-
扶養親族等申告書が提出と未提...
-
派遣コンパニオンとして副業を...
-
交通費の二重支給について
-
所得税法施行令(源泉徴収義務...
-
シリア系クルド人の悪行に罰を...
-
マンション管理組合の理事報酬...
-
郵便局の社員申告書の書き方を...
-
離婚後の扶養控除等申告書の記...
-
法人税の白色申告では適用明細...
-
18歳女です タトゥーを入れたい...
おすすめ情報