
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
"Windows アップデートは一回「完了済」のマークが出ても暫くするとエラー表示が出てしまいます。一回PCそのものを落としてしまったり、仕事の関係で色んなソフトを入れたりしていたので、多分 PC がもうダメなのかもしれません。"
→ パソコンを落としてしまった場合は、物理的な損傷になりますので、その影響はハードウェア上の問題になります。何かハードウェアで不具合が出ているのでしょうか? それでソフトウェア上の Windows Update に不具合が出ることは、直接は関係ないと思います。動いているなら、駄目と言うことは無いでしょう。
また、沢山のソフトを入れることは問題ありませんよ。私の今使っているパソコンは、アプリベースで 291 個のソフトをインストールしていますが、何んともありません。
Windows Update は条件が揃っていないものは、エラーになって失敗しますが、他のアップデートが進むと自然にアップデートできたり、他のアップデートで起き前られたりしますので、あまり気にしない方が良いと思います。
※"「完了済」 のマークが出ても暫くするとエラー表示が出てしまいます"
→ これは、「完了済」 と違うアップデートの項目で出ているのでしょう。違うアップデートは、条件が変わりますので、それに応じた処理となるので、失敗することもあります。一つ一つの失敗に反応していては、疲れるだけですので、もっと鷹揚な気持ちで Windows Update を見ていて下さい。
私のパソコンでは、10 数回の失敗の後成功したものや、20 数回の失敗を繰り返していたものが、いつの間にか消えてしまったことがありました。恐らく、他のアップデートで代替されたのでしょう。
Windows Update は全て適用できなくても、Windows は従来通り動作してますので、それ程気にする必要はないのです。
「待てば海路の日和あり」 と言う気持ちで、Windows Update に臨んで下さい。Windows Update の失敗は、他のエラーとは違って緊急性は低いです。
ご回答ありがとうございます。
そうなのですね。もうパソコンそのものが壊れてしまったのかと思いました。アップデートに関してはまた様子を見てみます。ありがとうございます。
No.2
- 回答日時:
Windows 10 には、デフォルトで Microsoft Defender と言う Microsoft 純正のウィルス対策ソフトが組み込んであり、ファイヤーウォールも装備していて、普通に使い方なら、サードパーティーのウィルス対策ソフは不要です。
Windows Defenderの性能は?他のセキュリティソフトの必要性と比較
https://cybersecurity-jp.com/column/24469
性能は標準的ですが、年を追うごとに精度が増してきていて、現在は市販のウィルス対策ソフトとあまり変わりません。ただ、サードパーティーのウィルス対策ソフトは、それ以外にも様々な機能を提供していますので、そう言ったものが欲しい場合は、それらを採用することになります。
Microsoft Defender は、他のウィルス対策ソフトがインストールされると休眠状態になり、出番が来るまで待機しています。待機している間でも、ウィルス定義ファイルのダウンロードは継続されています。
サードパーティーのウィルス対策ソフトをインストールしても、自動的に待機しますので、それらと動作でバッティングすることはありません。それらがアンインストールされると休眠状態を解除し、再びパソコンの守りにつきます。縁の下の力持ち的動作を行っています(笑)。
2020~2021 年くらいから、アップデートできていないとのことですが、Windows Update をされていないのでしょうか。Windows Update に Microsft Defender のアップデートも含まれており、Microsoft Defender だけのアップデートは存際しません。Windows Update を行っているのであれば、Microsoft Defender もアップデートされています。
"最近PCの動作が遅く"
→ これは、Microsoft Defender とは関係なく、パソコンの HDD の問題でしょう。
パソコンが重い場合の対処方法。
・C:ドライブが満杯になっていませんか? HDD で 10% 以上、SSD で 20~30% 以上の空き容量は必要です。
・システムドライブにゴミが溜まっていませんか? ストレージセンサーで綺麗にしましょう。
Windows 10の「ストレージセンサー」でディスクの空き領域を自動的に増やす
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1807/02/ …
・デスクトップに実ファイルを置いていませんか。これは全て C:ドライブの扱いになっていて、量が多いほど管理が大変になり、パソコンの動作を遅くします。
・これらは、データドライブに移動して、ショートカットをデスクトップにおきましょう。これで、C:ドライブが大分軽くなります。
Windows10のライブラリ移動方法
https://ameblo.jp/youubou/entry-12071821030.html
・HDD の場合は、デフラグで中身を整理しましょう。
デフラグする領域を、自由に選べる!「Defraggler」
https://www.gigafree.net/system/defrag/defraggle …
・HDD は長年使っていると、書き込みや削除の繰り返しで、ファイルの断片的(フラグメンテーション)が進みます。これが顕著になると、ヘッドの移動が頻繁になり時間が掛かるようになって、アクセスに重さを感じるようになります。このファイルの断片化を、再配置で修正するのがデフラグです。
・このソフトで初めてデフラグを行うと、相当時間が掛かります。また、何度が実行してファイルを前詰めにすることで、アクセス速度を改善することができます。
・SSD は電気的なアクセスのため断片化しても問題にならず、デフラグは空き容量の再配置になります。このソフトでは、空き容量再配置の指定ができます。
・通常のデフラグのように細かくファイルの断片を集めるのではなく、空きエリアをまとめるだけみたいですから、SSD の寿命が短くなることはないようです。
ウィルス対策ソフトは Microsoft Defender で十分です。パソコンが重いのは、使っているうちに C:ドライブに様々なファイルが存在しているからで、それを他のドライブに移してしまえば、軽くなります。これを実践して下さい。
詳しくありがとうございます。
元から入っているもので充分とのことで少し安心しました。Windowsアップデートは一回「完了済」のマークが出ても暫くするとエラー表示が出てしまいます。一回PCそのものを落としてしまったり、仕事の関係で色んなソフトを入れたりしていたので多分PCがもうダメなのかもしれません。
対処法、参考にさせて頂きます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マルウェア・コンピュータウイルス フリーソフトでウイルス対策 2 2023/05/23 11:58
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- ノートパソコン ノートPC (OSはWindows 11)を購入しまたが、その際にAcronisというプロテクト系ソ 7 2023/06/10 07:25
- 中古パソコン 中古PCを売る時、OS(Windows11)はどんな状態にするのが親切ですか? 4 2022/12/15 17:08
- 中古パソコン PCに入っている色々なアプリ等が起動しなくなりました 11 2023/06/16 16:20
- Windows 10 Windows Updateが動作しません 7 2022/08/12 16:26
- Windows 10 (緊急)windowsのタスクバーやアプリ?が反応しない 3 2023/03/28 05:03
- マルウェア・コンピュータウイルス ウイルスセキュリティのソフトのダウンロード 4 2022/09/18 09:41
- マルウェア・コンピュータウイルス 普段使いのスマホとデータのないノートPC ノートン入れるならどっち? 5 2023/08/28 15:12
- マルウェア・コンピュータウイルス トロイの木馬が検出されました。 1 2022/06/12 22:09
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SO-02Lって顔認証搭載と書いて...
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
知人がwindowsMEでインターネッ...
-
AndroidのウイルスはLinuxにも...
-
こんばんはどなたか教えてくだ...
-
ウィルス感染について
-
Twitter Video Toolsというサイ...
-
ニコニコを再生するとフリーズ...
-
ウィルスオンラインスキャンが...
-
侵入かどうかの判断基準
-
W-ZERO3 es セキュリティ対策
-
XPサポート終了でクレカ情報
-
大学生です。授業でUSBメモリを...
-
CD-R/DVD-Rからのウィルス感染...
-
iPhoneでアングラサイトに入る...
-
メールソフトのプレビュー画面...
-
フリーのセキュリティソフト
-
漫画喫茶等のモニターに自分の...
-
英和翻訳 unlawful entry
-
アン・インストールについての...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
スタンドアロンPCのWindows update
-
マイクロソフトのセキュリティ...
-
ウィンドウズ10自動アップデー...
-
CentOS7にて、セキュリティアッ...
-
通信手段は3ギガバイトのスマホ...
-
IEのLANの設定で自動構成スクリ...
-
Windowsは半年か一年インターネ...
-
自動アップデートをOFFにするに...
-
microsoftのセキュリティ情報の...
-
ウイルスバスターを使用してい...
-
2画面スクロール
-
Norton Internet Security を入...
-
WindosのUpDate
-
WinXPにて、自動更新が毎日表示...
-
ノートン、保護情報の更新につ...
-
パソコンについてお願い致しま...
-
Length Required 意味が分かり...
-
ウイルススキャンポップアップ...
-
Thunderbirdのバージョンについて
-
Galaxy A54 5Gのセキュリティの...
おすすめ情報