
今度、母が白内障の手術を受けることになりました。
片目ずつ1日置きに受けます。
眼科のかたから限度額適用認定証のことを添付の通り説明を受けました。
限度額適用認定証のことがさっぱりわからないので教えてください。
母は74歳で年金が月13万5千円あります。
説明の際、添付の上のほうの「現役並み」の説明ばかりされたのですが、
母は「一般」の年収156万~
上限額18,000円
というのに当てはまると思います。
間違っているでしょうか。
もしも155万円以下の場合は
「低所得者」上限額8,000円に当てはまるのでしょうか。
また、認定を受けるためには
市役所に言って手続きすればよいのでしょうか。
手術は来週なのですが
いつまでに役所に行って手続きすればよいのでしょうか。
何もわかりません。
ご教授お願いいたします_(._.)_

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
出来れば今日、市役所へ行って手続きをして下さい。
限度額適用認定証を出しておかないと、窓口で総額の2割を支払って、後日高額療養費の還付手続きをするという面倒な事になります。
限度額適用認定証を出しておけば、窓口負担が安くなる事は間違いないのですから「どちらに当てはまる?」などという些細な事は気にしない。
回答ありがとうございます!
本日役所に行ってまいりました。
事前に電話で確認しました。
回答いただいていなかったら後から面倒なことになっていたと思います。
タマタマポチ様のおかげで
よし、今日行こう!と重い腰を上げることができました。
大変感謝いたします。
No.4
- 回答日時:
>何をもっていけばよいでしょうか?
お母様が窓口まで行かれるなら、国民健康保険証と本人確認書類。
印鑑は不要だと思いますが、念の為に持っていきましょう。
お母様が行かない場合は、事前に電話で確認しましょう。
質問者とお母様が同居で住民票上でも同一世帯でない場合は、あなたの本人確認書類なども必要でしょう。
No.3
- 回答日時:
> また、認定を受けるためには市役所に言って手続きすればよいのでしょうか。
入院前の手続きは、住民票のある市区町村役場へ行って、お母さんの「限度額適用認定証」を貰うだけです。
本人が行けなくて代理人が行くならば、代理人の本人確認証などを持って行きましょう。
「限度額適用認定証」は、受付すると30分以内に発行されますが、その時に、医療機関の支払い金額なども聞きましょう。
「限度額適用認定証」は、医療機関の入院手続きのときに、保険証や入院関係の書類とともに提出します。
もし、医療機関の入院手続きの時に「限度額適用認定証」が間に合わなければ退院時までに用意しましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
医療費
-
整形したいと思っていて100万ほ...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
お薬手帳 紛失
-
自立支援で1割負担になると500...
-
家計について心配です。50代夫...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
医療費について 診察・検査とか...
-
高額医療費申請について、お教...
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
医療費控除は高額療養費(限度額...
-
外反母趾の手術代いくらだろう...
-
医療費の限度額に関して
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
時給1300円で、月収10万くらい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家計について心配です。50代夫...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
自立支援で1割負担になると500...
-
医療費
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
医療費について 診察・検査とか...
-
整形したいと思っていて100万ほ...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
お薬手帳 紛失
-
給与未払い
-
やって行けますか?
-
延命治療をしてる病院の介護助...
-
娘がパパ活をしていた。
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
医療費について
-
外反母趾や下肢静脈瘤の入院手...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
おすすめ情報
回答ありがとうございます。
了解しました。
何をもっていけばよいでしょうか?