
私は52歳の独身で、働くことが出来ない精神疾患の女です。我が家の家族構成は、高齢(80代半ば)の両親と、20年以上引きこもりで、1型糖尿病を患い、治療中の50歳の無職で、収入が無い50歳の弟です。
我が家の収入は、高齢(80代半ば)の両親の年金のみです。我が家は非課税世帯です。医療費の支払いは、両親は後期高齢者制度で1割負担だけど、私と弟は年齢の関係で、3割負担です。(私は精神科の外来のみ、自立支援制度で1割負担だけど)
私は精神科の外来を受診する時は1割負担だけど、入院する時に高額医療制度を活用して、私や弟の医療費がもう少し押さえられませんか?
高額医療制度と言う制度があることは知っているけど、自立支援制度とどう違うか知らないので、(同じような制度と、思っている)分けるように教えて下さい!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「高額医療制度」は、「医療費の自己負担額が高額になった場合、『一定の金額』を超えた分が、あとで払い戻される制度」です。
『一定の金額』を超えない限りは、通常の3割負担です。具体的な『一定の金額』の基準は、状況によりことなります。https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/
現在のあなたのご家庭の場合、詳細は分かりかねますので具体的なアドバイスはできませんが、行政による支援が必要と考えられます。あなたの住んでいる地域の民生委員さんに相談されることをお勧めします。
No.5
- 回答日時:
質問者様や弟は、障害年金を受給できるかもしれません。
年金事務所に電話予約して、相談がよいかもしれません。
または、
4人世帯で生活保護がよいかもしれません。
生活保護に関しては、行政の窓口(市役所など)は、不親切かもしれません。
ですから、
生活保護申請前に、支援団体のサポートを受けるほうがよいかもしれません。
下記のような支援団体もあるのです。
↓
全生連HP【各地の生活と健康を守る会】
http://www.zenseiren.net/kakuti_seikatu/kakuti.h …
または、
利用のしかた 首都圏生活保護支援法律家ネットワーク
https://seiho-lawyer.net/?page_id=52
No.3
- 回答日時:
「自立支援制度」は通院されている精神科(心療内科など)での窓口と薬局での自己負担が「1割」になるというものです。
他の疾病は自立支援には関係なく「3割負担」です。
「高額医療費助成制度」とは、
同一月(1日から月末まで)にかかった医療費の自己負担額が高額になった場合に、一定の金額(自己負担限度額)を超えた分が、あとで払い戻される制度です。
働いていないという事ですから、もし「市区町村民税の非課税者」であれば「35,400円」までは自己負担だけれども、それ以上支払った場合には、
「35400円を超えた部分」が還付されるという制度です。
極めて大雑把に分かり易く言いますと、
手術を伴うような怪我とか、大病を患って入院したとか、
そういう場合に適用になると考えてください。
自己負担額についてはこちらをご参照
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/g3/sb3030/r150/#h …
精神の手帳は何級ですか?
もし2級であれば「精神障害者医療費受給者証」が貰えます。
この受給者証を取得されれば、どの診療でも(つまり何処の病院・医院や、どんな疾病でも)、窓口での自己負担は全額免除(無料ということです)になります。
私はこの受給者証のお陰で、手術などの高額な医療費が掛かっていますが、自己負担は一切有りません。とても感謝しています。
一度お調べになられると良いかもしれませんね。
No.2
- 回答日時:
かなり大変なご状況かと思うので、生活保護を申請した方が良いのではないでしょうか?弟さんは働けこうと思えば働ける状況であれば無理かもしれませんが、質問者さんが重い精神疾患で、働くことが困難であり、両親も年金暮らしで援助を受けられない場合は、受けることも可能かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
Amazonプライム会員
クレジットカード
-
お金が全くありません 電車に乗るお金すらないので家までも歩いて帰らなきゃなりません、5,6時間はかか
その他(家計・生活費)
-
無職の人は市民税、払ってくださいって郵便、来ないんですか? 収入がないです。
住民税
-
-
4
電気代が高すぎます
通信費・水道光熱費
-
5
私は、19歳のフリーターです。 今現在、父の国保に入っておりバイトを2つ掛け持ちしていますが4月から
健康保険
-
6
私の事ではありませんが相談させてください 社会保険の任意継続になってから2年経とうとしています 退職
健康保険
-
7
初めてクレカを作ろうと思っています。 基本は現金派なのですが、ネット通販を利用する事が多く、クレカの
クレジットカード
-
8
国保はいつから安くなりますか
健康保険
-
9
法定相続について詳しい方、経験のある方に質問です。法定相続人が子供のみの場合、子供が複数人だと、財産
相続・贈与
-
10
サポートにアカウントの問い合わせをしたところ生年月日の次にクレジットカード 上4桁 下4桁 を聞かれ
クレジットカード
-
11
クレカを作ってないのに…アプラスからの電話
クレジットカード
-
12
国民健康保険税について
健康保険
-
13
25年4月からクレジットカードの本人確認が暗証番号が必須になるということなんですが、
クレジットカード
-
14
ファミレスにてクレカで支払いをした際にクレカを抜き忘れ帰宅しました。 翌日にクレカが無いことに気が付
クレジットカード
-
15
引き落としに間に合わず何度か支払い延滞があり、楽天カードが強制解約になりました。 とくにこれから銀行
クレジットカード
-
16
年金受給日のニュースで
その他(家計・生活費)
-
17
国保の減免と通帳
健康保険
-
18
三菱東京UFJ銀行
銀行・ネットバンキング・信用金庫
-
19
医療費の限度額適用認定を受けるとき 決まった限度額以内なら支払う医療費は0と 言うことですか? それ
医療費
-
20
三井住友カードから利用明細のメールが来ました。私自身三井住友カードは元々持っていません。詐欺メールか
銀行・ネットバンキング・信用金庫
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
給与未払い
-
高額医療費の計算について
-
高額医療費申請について、お教...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
医療費を抑える方法 病院受診後...
-
肩腱板断裂で5日入院します。 ...
-
インフル 検査費用 治療費用 保...
-
高額医療費
-
労災申請をしていなければ障害...
-
三菱地所健康保険組合は医療費...
-
入院する日が月末の場合の入院...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
医療費
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
家計について心配です。50代夫...
-
高額医療費、教えて下さい。
-
医療費について 診察・検査とか...
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
78歳の父が入院しています。こ...
-
入院して高額療養費制度を使っ...
-
家計について心配です。50代夫...
-
内縁の妻が亡くなったとき
-
欠勤が半年で10日ほどある場合...
-
自立支援で1割負担になると500...
-
医療費
-
高額医療費、教えて下さい。
-
整形したいと思っていて100万ほ...
-
自立支援の1割負担って登録が終...
-
お薬手帳 紛失
-
至急 大学2年です。 この年なら...
-
転職のため、前の職場の保険証...
-
医療費の限度額に関して
-
高額医療費申請について、お教...
-
医療費について 診察・検査とか...
-
私は52歳の独身で、働くことが...
-
医療費控除は高額療養費(限度額...
-
子供が精神疾患で、入院させた...
-
病院はこちらから領収が欲しい...
おすすめ情報